最終更新日:2025/4/1

(株)アライブ

業種

  • 不動産
  • 不動産(管理)

基本情報

本社
静岡県
資本金
2,000万円
売上高
1,449,010千円(2024年3月現在)
従業員
62人(2024年10月)

須山建設グループの安定基盤とネットワークで地域に貢献する安定企業!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    6,700戸の賃貸物件を取扱うトップクラスの会社で、年平均有給休暇取得日数は10日と多いです。

  • 制度・働き方

    資格取得支援制度や各種研修等、働く人がキャリアを積みながら自己成長できる環境です。

  • やりがい

    お客様との長いお付き合いを重視。真面目できちんとした姿勢で仕事をすることにやりがいがあります。

会社紹介記事

PHOTO
上司や先輩とも気軽にコミュニケーションが取れる働きやすい環境が魅力。新入社員も職場に馴染みやすく、自分らしさを発揮してのびのびと働くことができる。
PHOTO
本社がある浜松市を中心とする静岡県西部に活動エリアを特化。不動産の売買から賃貸仲介、管理、保険などあらゆるニーズに応えるトータルサービスを提供している。

静岡県西部に根差した地域密着企業。不動産のあらゆるニーズにワンストップで対応!

PHOTO

「人と接するのが好きな方は接客がもっと好きになります」(鈴木さん/写真左)。「新人の声も受け止めて、チャレンジを後押ししてくれる会社です」(稲垣さん)

◆人間関係が良好な働きやすい環境
賃貸仲介の営業担当として、お客様のお部屋探しのサポートをしています。お客様が求める条件に合う物件のご紹介から内見のご案内、最終契約までを行っています。私が一番大切にしているのは、お客様との接し方です。例えばお客様が明るい方であれば冗談を交えてお話するといったように、一人ひとりに合わせた応対を心がけています。お客様にご契約いただけたときはやはりうれしいですし、インターネットの口コミなどを通じてご満足いただけたことがわかると、「いいご提案や応対ができた」とやりがいを感じます。
私は中東遠支店で賃貸のお客様を一人ですべて受け持っているのですが、スピード感を持って事務仕事をさばけるようになったところに成長の手応えを感じています。
アライブは支店が静岡県西部にまとまっていることもあり、全社員との距離が近いです。上司や先輩とも話しやすい間柄で、人間関係でストレスを感じたことはありません。とても働きやすい職場環境ですよ。
(支店営業部 中東遠支店/鈴木 啓司 2021年入社)


◆お客様の人生の分岐点に携われる
地元の静岡県西部で働きたいと思っていた私は、当社のインターンに参加し、職場の明るい雰囲気などに魅力を感じて入社を決めました。入社以来、城北支店で、賃貸のお部屋探しをされているお客様のお手伝いをしています。入社前は不動産の知識がまったく無かったため不安でしたが、先輩の皆さんが親身になってアドバイスやサポートをしてくださり、順調に売上を上げることができています。
入社から3年目になる私は経験不足を補うためにも、お客様にはできるだけ多くの物件をご紹介し、お客様に寄り添いながら一緒にベストな物件を絞り込んでいくようにしています。お客様から「稲垣さんに担当してもらってよかった」「楽しくお部屋探しができました」といった言葉をいただけたときはうれしいですね。
この仕事の魅力は、お客様の転勤や結婚などの人生の分岐点に携われること。当社で物件を選び、この地域で快適な生活を送っていただけることにやりがいを感じています。今後は、もっと幅広いお客様への応対ができるようになるとともに、後輩のサポートにも力を注いでいきたいです。
(支店営業部 城北支店/稲垣 美結 2023年入社)

会社データ

事業内容
不動産業全般(売買仲介、賃貸仲介、賃貸管理)、保険代理店業

PHOTO

不動産をワンストップで支えて、皆さまの期待と信頼に誠実に応えたい。「頼んで良かった」をすべての人に。それが、私たちアライブの想いです。

本社郵便番号 432-8011
本社所在地 静岡県浜松市中区城北3丁目1-35
本社電話番号 053-476-7111
創業 1967年
設立 1992年6月
資本金 2,000万円
従業員 62人(2024年10月)
売上高 1,449,010千円(2024年3月現在)
関連会社 須山建設(株)
(株)サイト
スヤマビルドサービス(株)
パブリック技建(株)
アサヒエンジニアリング(株)
西部合材リサイクルセンター協同組合
(株)フレームアーツ
(株)バイ・スティックケアサービス
三栄低温工業(株)
沿革
  • 1967年
    • 須山建設(株)の不動産事業部門として、須山不動産(株)設立
  • 1992年
    • (株)アライブを設立し、須山不動産(株)より業務移管
      代表取締役に須山泰造就任
  • 1999年
    • 掛川店開設
      代表取締役に須山宏造就任
  • 2000年
    • 助信店を開設し、本社機能を移管
  • 2002年
    • 静岡店開設
  • 2003年
    • 管理戸数2,000戸を越す
  • 2007年
    • 板屋町店社屋新築
      助信店を廃止し、本社機能を布橋店に統合
  • 2008年
    • 管理戸数3,000戸を越す
      代表取締役に須山雄造就任
  • 2009年
    • 静岡店閉鎖
  • 2011年
    • 磐田店開設
  • 2014年
    • 管理戸数4,000戸を越す
  • 2018年
    • (株)アライブ賃貸保証設立
  • 2020年
    • 管理戸数5,000戸を超す
      城北3丁目に本社・城北店移転
  • 2022年
    • 磐田店、掛川店を統合し、中東遠支店開設
      代表取締役に吉原雅之就任
  • 2024現在
    • 管理戸数6,500戸を超す

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (8名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、階層別研修、職能別研修他

*新入社員研修は須山グループの全会社合同で毎年実施しております!
 グループの新入社員がみんな同期です!
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得サポート制度 … 会社指定の資格取得に関して、講座受講料等の一定額をサポートします!
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知学院大学、亜細亜大学、江戸川大学、金沢工業大学、國學院大學、静岡文化芸術大学、中京大学、東京農業大学、東洋大学、常葉大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、日本大学、名城大学、静岡英和学院大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記学校、東海調理製菓専門学校、東京デザイナー・アカデミー、専門学校名古屋ビジネス・アカデミー、ルネサンスデザイン・美容専門学校

採用実績(人数) 大学卒(新卒) 2024年…1名、2023年…1名、2022年…1名
採用実績(学部・学科) 法学部、経済学部、外国語学部、農学部ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 1 1
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)アライブ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)アライブの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)アライブと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)アライブの会社概要