最終更新日:2025/4/1

(株)山田製作所

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 重電・産業用電気機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他メーカー

基本情報

本社
群馬県
資本金
20億円
売上高
(決算期/単独/連結) 2024年3月/387億円/913億円
従業員
(単独/連結) 1,441人/連結:3,909人

YAMADAブランドは未来を「つくる」技術の証“ちえのわ”で人と地球に喜びを

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
当社は1946年に創業し、日本国内をはじめ、アメリカ、タイ、中国の3カ国に拠点を広げ、技術力を集結した総合的な機能部品をグローバルに供給しています。
PHOTO
当社は、オイルポンプ・ウォーターポンプを中心としたエンジン部品、トランスミッション用の油圧制御部品、ステアリングコラムを中心とした操舵部品の専門メーカーです。

「世界一級品」を生み出すYAMADA。そこには、確かな理由がある。

PHOTO

~地球環境へ貢献できる商品と価値を提供しYAMADAブランドを世界へ~

YAMADAは1946年の創業以来、四輪車、二輪車のエンジン用オイルポンプ、ウォーターポンプを中心に各種ポンプ製品ステアリング関連製品、トランスミッション関連製品など、「走る、曲がる、止まる」といった重要な機能部品を提供しています。
75年以上にわたる企業活動において、変わらぬ使命は「世界一級品」のものづくり。
今後もお客様との信頼の絆をさらに深め、地球環境保全など多様化するニーズに応えるべく、先進技術力を活かした次世代製品の開発、独自の生産技術による製造など、開発・製造・納入まで一貫したものづくりをグローバルに展開していきます。

~スピーディーな量産立上げを実現する開発体制~

YAMADAの研究開発を担う開発本部では、新技術の探求から量産製品の設計・テスト評価までを担っており、長年にわたり蓄積された開発ノウハウ・シミュレーション解析技術を反映した製品設計と、エンジン実機試験装置をはじめとした各種試験装置を活用し、スピーディーかつ完成度の高い開発を実現しています。開発プロジェクトの推進にあたっては、開発・営業・購買・エンジニアリング・製造部門が密接に連携することで、効率的な量産立上げを実現するとともに、他部門との活発なコミュニケーションによる、担当者の知見を広げる教育の場としても機能しています。

~社員のスキルと教養を高める教育制度~

世界一級品の提供を目指すYAMADA。そのためには高い専門性を駆使し、自責で捉え、自ら考え、自ら行動する人材が不可欠です。そこで、「目的別」「選択型」「専門性」「階層別」「キャリア開発」の5つの研修の柱を用意し、多岐にわたり一流の人材を育てる取り組みを実践しています。「階層別」の中でも入社後すぐに受ける「新入社員研修」は特に力を注いでいます。カリキュラムは入社~1年間の長期に及び用意されており、社会人、また技術者としての基礎力を確実につけられる内容となっています。

会社データ

事業内容
◆四輪車用各種機能部品の開発・製造
オイルポンプ・ウォーターポンプ・ステアリングコラム
トランスミッション関連部品・インターミディエイトシャフト 等

◆二輪車用各種機能部品の開発・製造
オイルポンプ・ウォーターポンプ
スピードメーターギヤボックス・ブレーキパネル 等

◆汎用部品・その他
発電機部品・船外機部品
機械設備・金型・流量測定装置 等

PHOTO

本社郵便番号 379-2206
本社所在地 群馬県伊勢崎市香林町2-1296
本社電話番号 0270-40-9254
設立 1946年2月26日
資本金 20億円
従業員 (単独/連結)
1,441人/連結:3,909人
売上高 (決算期/単独/連結)
2024年3月/387億円/913億円
事業所 伊勢崎本社、伊勢崎事業部=群馬県伊勢崎市
桐生事業部、エンジニアリング事業部=群馬県桐生市
営業所=浜松
出張所=鈴鹿・熊本
主な取引先 本田技研工業(株)   (株) SUBARU
日産自動車(株)    スズキ(株)
いすゞ自動車(株)   ダイハツ工業(株)
マツダ(株)      トヨタ自動車(株)
トヨタ車体(株)    (株) 小松製作所
ヤマハモーターパワープロダクツ(株)
(順不同)
平均年齢 41.9歳
平均年間給与 566万円(2024年3月末現在)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 20.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 31 5 36
    取得者 19 5 24
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    61.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修等、キャリアに応じて段階的に必要な能力を身につける「階層別教育」多数
自己啓発支援制度 制度あり
技能検定等、会社が認めた資格について合格者へ受験料全額の助成金支給
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年齢に応じたセミナーの実施、定期的な面談
社内検定制度 制度あり
技能検定、ビジネスキャリア検定、QC検定、生産士検定等

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、秋田大学、宇都宮大学、群馬大学、群馬県立女子大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関東学院大学、工学院大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、専修大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京女子大学、東京電機大学、東京理科大学、東北大学、長岡技術科学大学、日本大学、日本工業大学、法政大学、明治大学、山形大学、立教大学、早稲田大学

採用実績(人数) 【2025年入社(予定)】11名
【2024年入社】8名
【2023年入社】8名
【2022年入社】24名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 8 0 8
    2023年 5 1 6
    2022年 18 6 24
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 8 0 100%
    2023年 6 0 100%
    2022年 24 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)山田製作所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)山田製作所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)山田製作所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)山田製作所の会社概要