予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2024年度の年平均有給休暇取得日数12日、年間休日は126日と多く働きやすい環境です。
資格取得支援、各種社会保険完備、退職金制度、健康診断、企業型確定拠出年金制度など福利厚生・制度が充実
工場や橋梁の老朽化から起こる事故を未然に防ぎ、「安全・安心」を提供しています。
会社名は硬いように感じるかもしれませんが、平均年齢が36.5歳と比較的若く、社員の成長を応援する企業です
★「非破壊検査」ってどんな仕事?みなさん「非破壊検査」という言葉を聞いたことはありますか?実は、当社の社員の9割が入社前には知らなかった仕事です!非破壊検査とは、人間でいうところの「健康診断」のようなもので、工場のプラント、鉄道車両、橋梁、トンネルなどのインフラ構造物の“健康状態”をチェックし、欠陥を早期に発見する役割を担います。私たちはまさに「構造物のドクター」なのです。★社会の「安心・安全」を守る仲間へ当社の企業理念は「まもるひとを育て、安心安全を守り続けます」。プロの技術者=“まもるひと”として成長できるよう、充実した教育体制と挑戦できるフィールドを整えています。お客様や地域社会に、技術と総合力で安心を届けることが私たちの使命です。★多彩な専門チームで社会インフラを支える!当社には5つの専門部門があり、それぞれが連携して仕事を進めています。中でも主力となるのが以下の3部門です。●検査部工場プラントなどを対象に、超音波や磁粉、ドローンを使ってキズやひび割れを検出。検査結果は報告書にまとめ、お客様に提出します。●計測部橋梁の耐荷重や鉄道車両の振動・応力を計測し、分析データをもとに安全性を評価します。●調査部トンネルやコンクリート構造物の損傷箇所を、画像やレーザーで計測。トンネル点検車両「MIMM」やAI技術も活用しています。これらの部門と、解析チームや開発チームが連携しながら、社会インフラの「長寿命化」を支えています。
多彩な非破壊検査に携われるため、自分らしく活躍できる環境です!
男性
女性
<大学院> 九州工業大学、北九州市立大学 <大学> 九州工業大学、北九州市立大学、福岡工業大学、福岡大学、西日本工業大学、九州職業能力開発大学校(応用課程)、近畿大学、佐賀大学、香川大学、山口大学、広島大学、九州産業大学、宮崎大学、産業医科大学、西南学院大学、創価大学、久留米大学、九州国際大学、九州共立大学、福岡教育大学 <短大・高専・専門学校> 北九州工業高等専門学校