予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/29
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2023年度の平均勤続勤務年数は8.6年と長く、年平均有給休暇取得日数は15.0日と多いです。
研修制度が充実、資格取得支援制度あり、奨学金返還支援制度や育児休暇など働きやすい環境が整っています。
障がい者支援施設ICT機器導入支援モデル事業所に選ばれ、今後も成長が期待できます。
最初は人と関わることが苦手で、支援を通して自分を出せるようになったという市川さん。「どんなタイプの方も個性を生かして活躍できるように職場全体で支えます」
私たちは信州・浅間山麓の豊かな自然のもと、障がいを持つ方の暮らしの場として施設入所支援、グループホーム、ショートステイなどの事業を行っています。目指すのは利用者さん1人ひとりがその人らしく地域の中で生活し、当たり前の人生の豊かさを受け取れる環境を整えること。利用者さんやご家族に寄り添い、将来の生き方まで見据えた支援を続けています。細やかな支援を行うためには、職員が働きやすい環境をつくることも大切です。当法人では夜間見守りシステムを導入し、夜間の睡眠状況や離室・離床状況を把握しています。以前は決まった時間に起こしてトイレ誘導を行っていましたが、これによって利用者さんのプライバシーにも配慮しつつ、覚醒状態での個別対応ができるように。職員の負担を減らすことはもちろん、利用者さんのストレス軽減にも役立っています。最近ではトイレでの見守りシステムや排泄物を自動で密封・処理できるポータブルトイレも導入されました。ワイヤレスインカムを使って別フロアのスタッフと即座に連絡を取ることも可能。ミーティングに参加できない時もオンタイムで情報共有できるので助かると、現場からも評判です。2023年からは奨学金返還支援も始めています。新卒職員の方の多くが奨学金を利用して進学されているので、少しでも負担を軽減したいという思いからスタート。月額1万円を3年間、当法人が代理返還を行います。経済産業省の「健康経営優良法人」やスポーツ庁「スポーツエールカンパニー」、長野県の「職場いきいきアドバンスカンパニー(アドバンスプラス)」「SDGs推進企業」「社員の子育て応援宣言企業」「信州ふくにん」など、さまざまな認証を取得しているのも、職員の皆さんにストレスの少ない環境で利用者さんと関わっていただきたいからです。正職員の数を増やし、利用者さん1人当たりの支援を手厚くしているのもその一環。お互いの事情を理解して、支え合うことで有給休暇や資格取得支援のための特別休暇も取りやすくなっています。職員が前向きに生き生きと支援に取り組めば、利用者の方の笑顔もきっと増えると思います。「福祉の現場で働きたい」「誰かを支える仕事がしたい」という方にとって、当法人の職場環境が選択を後押しする理由の1つになれたらうれしいです。(支援主任/市川美香さん)
職員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組でいる法人です。「有給休暇取得を促進」「食生活改善」「健康増進(ウォーキングラリー)」などに取り組んでいます。
男性
女性
<大学> 長野大学、高崎健康福祉大学、新潟大学、同朋大学、新潟医療福祉大学、長野県立大学、帝京平成大学、日本福祉大学、東北福祉大学、群馬医療福祉大学、神奈川県立保健福祉大学、駒沢女子大学、山梨学院大学、日本体育大学、亜細亜大学、日本大学、大正大学、信州大学、淑徳大学、成城大学、立正大学、関西大学、秋田大学、明治大学 <短大・高専・専門学校> 上田女子短期大学、清泉女学院短期大学、信州スポーツ医療福祉専門学校、信州豊南短期大学、松本短期大学、佐久大学信州短期大学部、群馬社会福祉専門学校、上田情報ビジネス専門学校、長野医療衛生専門学校