最終更新日:2025/5/23

藤本化学製品(株)

業種

  • 化学
  • 薬品
  • 化粧品
  • 受託開発

基本情報

本社
大阪府
資本金
8,740万円
売上高
186億円 (2024年3月)
従業員
268名 (2024年4月1日現在)

4月 採用試験 日程決定! 有機合成 プロセスに興味のある方 是非ご参加ください。医薬品 化粧品 の薬効成分を作っている製薬会社です! 

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は11.8日と多く、休暇を取りやすい職場です。

  • 制度・働き方

    充実した教育・研修制度や、会員制リゾートなど福利厚生が充実しています。

  • やりがい

    合成プロセス開発などの研究段階から原薬製造プロセスの開発全般を担い、新薬の誕生に貢献できます。

会社紹介記事

PHOTO
淀屋橋エリアに位置する当社。新入社員を対象に仕事内容や職場環境に対する意見をヒアリングする場を設けるなど社員一人ひとりを大切にする環境が整っています。
PHOTO
2017年に開設した海外からも高い評価を受ける研究施設。社員の安全を確保しながら、最先端の医療に必要な「高薬理活性物質製造設備」を導入。

プロセス化学で新薬開発に貢献。国内有数の設備・技術で国内外の製薬会社の信頼を獲得

PHOTO

今年から新たに社長に就任した藤本社長。「難易度が高い分野でも、当社独自の技術・ノウハウを活かして、業界の未来と医療を必要とする人のためにチャレンジし続けます」

●新薬開発に欠かせない、医薬品原薬・中間体量産プロセスを確立
当社の主力事業は医薬品原薬・中間体の研究開発、受託生産です。新薬開発では大量生産体制の確立が不可欠。合成プロセス開発などの研究段階から、製造管理、品質管理、品質保証などの商用段階までの原薬製造プロセスの開発全般を担っています。高い技術力を持つ研究・生産力と品質保証力を両立させながら、原薬量産化体制の確立を安全操業と低コストを実現しながらトータルプロデュースできることが当社の強み。現在は、抗がん剤をはじめとするアンメットメディカルニーズにも注力し、一般医薬品から高い薬理活性を持つ医薬品まで幅広い新薬の誕生に貢献しています。

●医薬品事業のグローバル化と化粧品事業の国内市場参入
当社は新薬開発を行う製薬会社のニーズに応えるべく、実験室レベルでの研究開発体制から、商業化に向けた本格製造を可能とするトン単位の生産体制を確立してきました。2017年に建設した新プラントには、社員の安全と外部環境への飛散防止を高いレベルで確保すべく、国内ではまだ数少ない“二次封じ込め技術”を採用した「高薬理活性物質製造設備」を導入し、国内外の当局や製薬企業による監査や査察で高い評価を受けています。当社は世界で販売されている新薬の原薬や中間体の製造を行っており、また積極的な設備投資により生産効率だけでなく安全性も強化することで、今後はより一層取引の拡大が期待できます。近年では医薬品と親和性の高い化粧品事業にも本格的に参入しました。2019年度から化粧品原料専門の部署を立ち上げ、新製品の拡販に注力しています。さらに、事業拡大と同時にCSRにも真摯に向き合っています。医療分野で健康の維持や人命を救うのみならず、国連が掲げるSDGsの達成に向けて、目標に取り組み、企業としての存在感を示していきたいと考えています。

●継続力とチャレンジ精神のある方へ
業務を継続する力も大切ですが、それだけが仕事ではありません。時には、担当業務の幅を広げる上で、ひらめきやチャレンジも必要。実際に、中分子医薬品領域へ取り組んでいるのは社員の一声のおかげでした。当社は社員の声を聞き、能力を正当に評価する文化があり、若手も着実に成長できる環境が整っています。

代表取締役社長 藤本 和将

会社データ

事業内容
  • 受託開発

PHOTO

最新鋭設備を持つ泉北第4工場

主な事業は、医薬品原薬、医薬品中間体並び化粧品原料等の受託生産、開発です。
2023年で設立70年!長年に亘り培われた合成技術により、豊富な受託研究・生産実績を誇っております。
本社郵便番号 541-0045
本社所在地 大阪市中央区道修町4-5-13
本社電話番号 06-6222-0147
創業 1933年
設立 1953年
資本金 8,740万円
従業員 268名 (2024年4月1日現在)
売上高 186億円 (2024年3月)
自己資本 175億円
事業所 東京支店/東京都中央区日本橋本町4-1-12
研究所・金楽工場/兵庫県尼崎市金楽寺町1-2-38
泉北工場/大阪府泉大津市臨海町1-24
特殊反応設備 低温反応(-80℃)設備
高温反応(230℃)設備
自動カラム分離設備
精製水製造設備
主な取引先 アステラス製薬(株) 、大塚製薬(株) 、小野薬品工業(株) 、塩野義製薬(株) 、中外製薬(株)、第一工業製薬(株) 、(株)資生堂、住友化学(株)など
平均年齢 37.4歳
沿革
  • 1933年
    • 藤本商店開業
  • 1953年
    • 藤本化学製品(株)  創立
  • 1966年
    • 金楽工場新設・稼動
  • 1970年
    • 泉北工場工場新設・稼動
  • 1974年
    • 泉北工場 第2工場稼動
  • 1990年
    • 研究所新設
  • 1998年
    • 泉北工場 第3工場稼動
  • 2003年
    • 金楽工場 第2工場稼動
  • 2008年
    • 金楽工場 第2工場内に高薬理活性物質製造設備(カテゴリー4対応)を新設・稼動
  • 2014年
    • 泉北工場 第3工場内に高薬理活性物質製造設備(カテゴリー4対応)を新設・稼動
  • 2017年
    • 泉北工場 第4工場を新設・稼働(高薬理活性物質製造設備:カテゴリー4対応)
  • 2023年
    • 泉北工場 新管理棟竣工予定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 0 4
    取得者 4 0 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.9%
      (51名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、階層別研修(昇格時)
自己啓発支援制度 制度あり
会社が認めた資格について取得費用の全額補助、会社が提供する通信教育制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
GMPに基づく社内認定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、岐阜大学、京都工芸繊維大学、高知大学、神戸大学、佐賀大学、島根大学、信州大学、筑波大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、富山大学、長崎大学、名古屋工業大学、弘前大学、宮崎大学、大阪公立大学、京都府立大学、滋賀県立大学、兵庫県立大学、大阪工業大学、大阪薬科大学、岡山理科大学、関西大学、関西学院大学、京都薬科大学、近畿大学、甲南大学、神戸学院大学、神戸薬科大学、摂南大学、同志社大学、奈良先端科学技術大学院大学、兵庫医科大学
<大学>
茨城大学、大阪大学、岡山大学、鹿児島大学、金沢大学、岐阜大学、神戸大学、島根大学、鳥取大学、富山大学、奈良女子大学、新潟大学、三重大学、和歌山大学、大阪市立大学、大阪府立大学、京都府立大学、県立広島大学、滋賀県立大学、富山県立大学、兵庫県立大学、名古屋市立大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、関西大学、関西学院大学、九州産業大学、京都薬科大学、神戸学院大学、近畿大学、甲南大学、神戸薬科大学、摂南大学、帝京大学、東海大学、同志社大学、東洋大学、長浜バイオ大学、日本大学、阪南大学、立命館大学
<短大・高専・専門学校>
大阪公立大学工業高等専門学校、熊本高等専門学校、奈良工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校、大阪バイオメディカル専門学校

採用実績(人数) 2024年   院了- 8名 大卒- 3名 
2023年   院了- 9名 大卒- 11名 高専-1名
2022年   院了- 7名 大卒- 11名 高専-1名 専門-1名
2021年   院了- 9名 大卒- 3名
2020年   院了- 4名 大卒- 2名
採用実績(学部・学科) 工学部、理学部、理工学部、薬学部、農学部、環境科学部など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 13 9 22
    2022年 15 5 20
    2021年 9 3 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 22 2 90.9%
    2022年 20 3 85.0%
    2021年 12 2 83.3%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

藤本化学製品(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
藤本化学製品(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ