予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
ビジョンに「誰もが知っている、誰も見たことがない建設会社」を掲げ独自の感性で挑戦を続ける。
評価制度がフルオープン。正しい努力をすれば必ず報われる。社長直結の提案が可能な攻めの姿勢。
田舎町で年10人以上の採用。資産は100億円以上。なのに安定にあぐらをかかず変化を先取り。
-四代目若頭 西村幸志郎-「西村組の認知を広げたり、誰かを応援するためには、影響力が必要」とSNSにも力を入れる西村さん。Twitterのフォロワーは1万人を超え。
創業から85年以上の歴史を誇る当社ですが、「なんのために仕事をしているのか分からず漠然と仕事をしている」という組織面での課題を抱えていました。加えて技術者の高齢化や若手の人材不足といった業界全体の問題ともいえる課題も。そこで入社した2018年から思いきった社内改革をスタート。まず取り組んだのが、ビジョンの策定です。経営陣を中心に会議や全社員ミーティングを重ね、『誰もが知っている、誰も見たことがない建設会社』というビジョンと、『"築く" 人を、モノを、豊かさを』というミッションを策定。人事評価制度はビジョンに連動する形に一新し、ビジョンに対する貢献が一番評価される設計になっています。また年功序列をやめ、ビジョンに沿った頑張りが正しく評価されることが強みです。すべての評価基準がオープンなので努力の方向性が明確です。そして西村組の誇りある仕事をより多くの人に知ってもらうために、コーポレートサイトを刷新してSNSの情報発信も始めました。社内改革は少しずつ実を結び始めています。年功序列や役職主義が変わると、組織の風通しがよくなり提案やチャレンジをする人が増えてきたのです。そんな当社のビジョンに共感して入社してくれる学生も増え、個人的には「20年以上働いてきて、いまが一番楽しいよ」とベテラン社員に言われたことがうれしかったですね。さて、私たちがめざす「誰もが知っている、誰も見たことがない建設会社」。これは他社と比較するのではなく、自分たちらしさを追求するということです。例を挙げると次のような個性があります。(1)世界で西村組にしかできない仕事がある(2)公共事業だけでなく自分たちで仕事をつくることができる新しい建設会社(3)売り上げが減ってもエンドユーザーのニーズを最優先するそして、まちを守る会社からまちをつくる会社に変化し新しい挑戦をしています。2024年には本社がある湧別町に社員食堂/カフェ・バー/ゲストハウス/コワーキングスペースの機能を備えた施設をオープン。社員はもちろん町民や観光客が集まり、地域が活性化すれば西村組のビジョン・ミッションにもマッチします。これからも建設業の常識にとらわれず新しいことへのチャレンジをやめません。夏にはキャンプインターンシップというフツウではないインターンも開催。ワクワクした方は応募してください
ただのモノづくりなんかに意味はない。地域のひと、環境を考えた豊かさづくりこそが西村組の存在意義。
男性
女性
<大学院> 北見工業大学、北海道大学 <大学> 北見工業大学、北海道教育大学、北海学園大学、北海道科学大学、室蘭工業大学、北海道大学、東海大学、立命館大学、東北福祉大学、小樽商科大学 <短大・高専・専門学校> 苫小牧工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校、札幌工科専門学校