最終更新日:2025/2/3

ふらの農業協同組合【JAふらの】

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 農林・水産
  • 信用金庫・労働金庫・信用組合
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 共済

基本情報

本社
北海道
資本金
出資金 56億1,668万円(令和7年1月31日)
売上高
333億8,959万円(令和7年1月31日)
従業員
総職員数 387名(令和7年3月1日時点)

【3~4月随時開催】WEB/対面単独説明会 セミナーにご予約いただいた方へ、個別に日程のご案内◎

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
本所は、ラベンダー等で有名な富良野市にあります。1階は金融・共済、2階は総務部・営農部・販売部・加工食品部の職員が働いています。
PHOTO
JAふらのの加工食品です。ソースやスープカレーはお土産にされる方や、遠くからお越しいただきご購入される方もいます!

いちばんをめざし農業・食・人を考えて行動するJA

PHOTO

◆全道No.1のJAを目指して◆
それぞれが新しい環境で苦労した経験から、後輩たちが安心して働ける雰囲気づくりを心掛けてくれる先輩職員が多くいます。北海道のまんなかで、一緒に新しいことに挑戦しませんか。

▽中農葉月さん/総務部経理課 2018年入組 (札幌国際大学 人文学部卒)
 北海道の剣淵町で育ち、実家は農家で幼いころから農業はとても身近でした。就活の時も農業に関わる仕事を志望しており、JAとして農業にたくさんの力を注いでいるふらの農協に魅力を感じました。現在は青果関係の経理を担当し、組合員さんへの入金等を行っています。外部より内部との関わりが多く、担当している青果の職員の方たちの仕事が少しでも楽になるように意識をしながら働いています。実際に私がしたことで、職員の方から「楽になった~、ありがとう」など感謝してもらうこともあり、モチベーションにつながっています。今の部署は「仕事は仕事、休むときはしっかり楽しむ」環境です。お子さんがいて働いている方も多いので、お互い休めるようサポートし合っているのもありがたいところです。異動の可能性もありますが、どこに行っても謙虚で誠実な気持ちをもって、変わらず組合員さんや職員の役に立てる仕事をしていきたいです。

▼川名泰地さん/購買部生産資材課 2019年入組 (北海学園大学 経済学部卒)
 地元である釧路市から離れたJAふらのでの就職を決めたのは、当時の内定先のなかで転勤がなかったことが大きな理由の一つです。地元や札幌、旭川へのアクセスも良く、富良野で腰を据えて生活する想像もできました。入組から4年間、共済(保険)の営業の仕事をしていました。きちんとしたルールの中で、タブレットなどの機器を使って仕事をしていたので、今の職場に来てすぐは書類仕事がまだまだ多く戸惑いました。今はハウス資材を担当し、在庫管理や見積、施工の立会などが主な仕事です。今の職場も2年目になり、できることが増えてきた分責任も重くなりましたが、同僚や先輩と連携を取りながら和気あいあいとした雰囲気の中で働けています。より組合員さんのサポートに力を入れられるよう、新しいシステムや機械の導入に積極的に関わっていきたいと思っています。

会社データ

正式社名

ふらの農業協同組合

正式社名フリガナ

フラノノウギョウキョウドウクミアイ

事業内容

PHOTO

ふらの農協の事業は多岐にわたります。地域の方々の全ての悩みに寄り添える。そんな事業を展開しています。

信用事業
 貯金、振替、為替、年金友の会、農業融資、消費者ローン、営農貯金、組合員経営相談
共済事業
 共済普及推進、相談業務、共済契約・保全管理業務、事故処理
販売事業
 玉葱・にんじん・馬鈴薯の販売、VC関連野菜・果実の販売、栽培履歴関係
 米麦集荷販売、ライスセンター運営管理、豆類雑穀・ビートの集荷販売
利用・加工事業
 加工食品の生産管理・販売業務
営農指導事業
 補助事業、青年部・女性部、経営所得安定対策、農業振興計画
 畜産関係全般
購買事業
 生産資材の購買・取扱い、推進企画、仕入れ・在庫調整
 自動車販売、車検、整備、仕入れ 給油所運営

#富良野 #北海道 #農業 #農協 #JA #公共性
#引っ越しを伴う転勤なし #地域密着 #安定 #福利厚生充実
本社郵便番号 076-8666
本社所在地 北海道富良野市朝日町3番1号
本社電話番号 0167-23-3532
設立(合併) 2001年
資本金 出資金 56億1,668万円(令和7年1月31日)
従業員 総職員数 387名(令和7年3月1日時点)
売上高 333億8,959万円(令和7年1月31日)
業績 2025年1月末 経常利益 5憶3,782万円
2024年1月末 経常利益 6億7,457万円
2023年1月末 経常利益 7億6,524万円
平均年齢 47.6歳
平均勤続年数 22.02年
平均年収 10~20代 332.1万円
30代   398.8万円 (主任・係長クラス)
40代   569.7万円 (係長・課長クラス)
50代   683.3万円 (課長・部長クラス)
※正職員のみ
※諸手当(家族手当・通勤手当・住宅手当・残業手当)含む
※賞与(年2回)含む
富良野という場所 富良野という名前の起源は、アイヌ語の「フラ・ヌ・イ(においをもつ所)」です。硫黄山である十勝岳の近くにあり、流れる川水から硫黄のにおいがしたため、そう呼ばれていました。魅力的な街に選ばれることもあります。夏はラベンダー、冬はスキーなど、様々な魅力に引き寄せられた観光客の方が多く訪れる町です。
品目(青果物・米麦類) 北海道で生産されている品目のほとんどを生産している一大食料基地です。
 ・玉ねぎ ・にんじん ・馬鈴薯 ・てん菜 
 ・すいか ・メロン ・イチゴ
 ・スイートコーン ・かぼちゃ ・ミニトマト 
 ・ほうれんそう ・軟白長ねぎ ・にんにく ・百合根
 ・グリーンアスパラ ・ピーマン ・ブロッコリー
 ・加工ぶどう ・加工トマト ・加工スイートコーン ・青しそ
 ・水稲 ・麦 ・豆類   他
品目(畜産)  ・生乳 ・乳牛 ・肉牛 ・肉豚   他
加工品  ・ポテトチップス(湖池屋)
 ・厳選野菜ソース
 ・にんじんジュース
 ・スープ・ポタージュ 各種
 ・レトルトカレー
 ・日本酒 一盞   他
有休取得率 全体 50.6%(準職員含む)
 日数にすると付与20日に対し、平均10.12日の消化
  日数にすると消化率はまだまだです…
  連続5日間のL休取得を推奨している他、アニバーサリー休暇の導入を進め、
  より取得しやすい環境づくりを目指しています。
【Pick Up】
 30代 57.1%
 (30代)日数にすると付与20日に対し、平均11.42日
  月に1回有休を取得するペースです。これでも先進的な企業に比べると
  取得率は低いですが、業務を調整しながらプライベートを確保できる
  若手~中堅職員が増えてきています。
特別休暇 ・人間ドック受診日
・インフルエンザ(発症日を0日として連続5日)
・コロナ(発症日を0日として連続5日)
・慶弔関連             ・・・他

・有休5日間連続取得推奨(土日休みの部署であれば最大9日間のお休みに◎)
懇親会助成 職員同士の交流を促進するため、すこしでも負担を軽減できるよう懇親会にかかる費用を一部助成しています。
職員1名あたり、年2回3,000円ずつ農協が負担いたします◎
社内イベント 労働組合が主体となり、職員の交流を図るイベントを実施しています!
 ・ソフトボール大会
 ・ミニバレーボール大会
 ・職員交流会
参加必須のものではありませんが、このイベントをきっかけに他事務所の知り合いができたりしています。
非公式サークル多数★ 公式に活動している野球部のほか,、非公式のサークルも多数あります!
 ミニバレー、バスケットボール、バドミントン、マラソン…などなど
農作業がない冬の時期には、組合員さんも参加してくれたりします◎
公式SNSはじめました☆ 若手~中堅の職員が有志で集まり、Instagramを運用しています。
プレゼント企画など、特別なイベントも企画中だそうです♪
子会社 株式会社富良野紫雲社

株式会社アグリプラン
事業所 本所
春日金融出張所
資材センター東部店
シレラ富良野工場
加工食品東京事務所 (埼玉県)
北エリア上富良野事務所
北エリア中富良野事務所
南エリア山部事務所
南エリア南富良野事務所
購買センター占冠店

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 2 9
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.6%
      (64名中1名)
    • 2024年度

    主任 17/52 係長  8/64

社内制度

研修制度 制度あり
○新人研修:入組してから数日、人事課で社会人マナーを中心とした研修を行います。
 未定ではございますが、2年目以降に農家研修を予定しております。
○JAカレッジ研修:部署、業務により外部で研修を受講していただきます。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援:指定の資格を取得していただいた場合、受験料の負担もしくは報奨金を支給いたします。
メンター制度 制度あり
OJT制度
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
○農協職員資格認証試験:1年目は必須で初級を受験していただきます。※報奨金対象

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
帯広畜産大学、北見工業大学、北海道大学、酪農学園大学
<大学>
旭川大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、釧路公立大学、国士舘大学、駒澤大学、札幌大学、札幌学院大学、札幌国際大学、星槎道都大学、専修大学、大東文化大学、千葉商科大学、東京農業大学、東洋大学、弘前大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、明治大学、酪農学園大学、立教大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
北海道農業協同組合学校、専門学校北海道自動車整備大学校、拓殖大学北海道短期大学

採用実績(人数)      2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
------------------------------------------------------------------------------
大卒    4名   2名   2名   4名   5名   4名
専門卒   1名   1名   1名   1名   0名   0名
採用実績(学部・学科) 経済学部、経営学部、人文学部、教育学部、社会福祉学部、環境創造学部、農食環境学群、地域共創学群、工学部、商学部 他
採用者出身地        2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
---------------------------------------------------------------------------
地元出身     3名   1名   -   2名   - 
道内他地域出身  2名   2名   3名   2名  4名
道外出身     -    -   -   1名   -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 3 5
    2023年 1 4 5
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 3 1 66.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

ふらの農業協同組合【JAふらの】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ