予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2023年度の年平均有給休暇取得日数は16.7日と多く、休暇を取りやすい環境です。
フレックスタイムや時短勤務、社宅・家賃補助の他、メンターやトレーナー制度などの支援が充実しています。
やりがいのある仕事が多くあり、幅広い業務にチャレンジすることもできます。
「幅広い業務課題の解決を通じてダイハツブランドを支え、“ありがとう”と言ってもらえる、やりがいのある仕事です」と語るTさん。
当社を知ったきっかけは、地元関西に根差した企業を探していた際に、マイナビで見つけました。ダイハツビジネスサポートセンターはダイハツ工業100%の子会社で、設計開発や解析などのエンジニアリング面、IT事業、カー用品の企画開発、ファシリティ・保険など幅広い面でダイハツブランド支える会社です。私は、業務の幅広さに興味を持ち、入社を決めました。大学では、日本史を学んでいましたが、入社後は、興味のあった、IT事業部に配属されました。私自身、就活の際、IT業界は伸びしろがあると感じ、興味を持っていました。また、今後のキャリアプランを考えると、1から勉強するのは、新入社員の時がベストかなと思っており、入社時の配属面談の際に、お伝えしていました。ただ、ITの知識は一切なかったため、配属された当初は、ついていけるのか、少し心配していました。実際に配属されてみると、年の近いトレーナーが、マンツーマンで、プログラミングスキルを教えてくださり、少しずつ知識を増やすことができました。当時は、すごく安心したことを覚えています。入社から半年、先輩社員について、システム開発に携わりました。お客様への聞き取りから、設計、プログラミング、テスト、納品まで、先輩社員と一緒に行う中で、様々な試作工程を経て一つひとつ出来上がっていく様子に、大変さと、楽しさがあると感じました。入社から、3年目で、IoTのシステムの開発プロジェクトに携わりました。IoTのシステム開発は、今まで学んでこなかった領域であり、日々試行錯誤でしたが、仕事をしながら最先端の技術の習得も同時にできたことは、自分自身の成長にとっても勉強になり、刺激になりました。現場で、実際に動き出した際は、達成感を感じましたし、お客様に、「ありがとうございます。」と言って頂いた際は、本当にうれしかったです。現在は、アプリ開発やシステム開発のプログラマーとして業務を行っています。お客様から、「システムのおかげで負担が少なくなった」等のお声をいただいた時は、やりがいを感じますね。今後も各社の多様なニーズを丁寧に吸い上げ、「こんなシステムが欲しかった」と言われるようなものをつくっていきたいです。当社のメリットは、幅広い業務にチャレンジできること。そして人の役に立ち、「ありがとう」と言ってもらえる仕事が多くあることです。(IT事業部 Tさん/2017年入社)
<大学院> 琉球大学、兵庫県立大学 <大学> 愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、関西大学、関西学院大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、神戸大学、神戸親和女子大学、滋賀大学、鳥取大学、富山大学、帝塚山大学、同志社大学、長浜バイオ大学、兵庫県立大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学、京都女子大学、島根大学 <短大・高専・専門学校> 沖縄工業高等専門学校、京都コンピュータ学院京都駅前校、ECCコンピュータ専門学校