予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
JA全農のグループ理念をもとに、地域で暮らす方々にエネルギーをお届けするために事業を行っています!
有給取得状況と残業時間を、所属長に毎月報告し、適正な労働環境となるよう努めております。
全農エネルギーは、時代の変化に柔軟に対応できる力があります!!
全農エネルギーってこんな会社です!【全農エネルギーの社風や働く社員の雰囲気は?】・部門や立場が違っていても、何でもざっくばらんに話し合える雰囲気です。気さくで優しいだけではなく、最初は自分で考える時間をくれて、ここぞという時に手を差し伸べてくれる。そういった部分は自分たちも引き継いでいけたらいいなと思います。(2017年入社 Sさん)・私たちのフロアはチームで仕事をすることが多いので、意見交換は活発かもしれません。ガスと電気のセット割をお客様にご提案していることもあり、電力事業部とは一緒に仕事をすることがあります。上司とも気さくに話し合えて、若手の意見も積極的に聞いてもらえるところが、この会社の魅力だと思います。(2021年入社 Iさん)【全農エネルギーで働くことの責任とやりがいは?】・電力事業部では、お客様から急を要するお願いをいただくこともあります。関係会社や社内での調整を経て、どうにかお客様のご要望に応えられた時には達成感があります。(2020年入社 Oさん)・石油製品の配船業務を担当していますが、燃料の安定供給を継続することには大きな責任を感じております。国際情勢を受けて原油価格が高騰したり、船員さんの法律が変わったりという変化がある中でも、基地の石油がなくなる状況は絶対にあってはならない。組合員さんを含むお客様にご迷惑がかからないよう、そこだけは常に注意しています。(2019年入社 Mさん)・会社の商材として石油や電力、LPガスと今の日本を支えているエネルギーを扱っていること自体がやりがいでもあり、会社の魅力なのかなと思います。(2021年入社 Oさん)【未来のために全農エネルギーが出来ること】・今後エネルギー事情は大きく変わっていくと思います。化石燃料への風当たりも強くなっている一方で、ビニールハウスの暖房用燃料にはA重油が使われているなど、組合員さんにとって化石燃料は欠かせないもの。単純に世の中の意見だけを反映するのではなく、「組合員さんのために」という想いも忘れずに、いかに新しいエネルギーにシフトしていけるかが重要だと思います。(2019年入社 Mさん)
当社の創業のきっかけとなった、坂出LPガス輸入基地は、貯蔵能力は13万トンを誇り、我が国有数のLPガス輸入基地です。
男性
女性
<大学院> 山形大学、法政大学 <大学> 青山学院大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪学院大学、岡山大学、岡山理科大学、関東学院大学、京都産業大学、近畿大学、久留米大学、久留米工業大学、駒澤大学、芝浦工業大学、城西大学、成蹊大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉商科大学、中央大学、東海大学、東京電機大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、西日本工業大学、日本大学、日本文理大学、広島経済大学、福岡大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、山口大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学、東京経済大学、武蔵野大学、共立女子大学