最終更新日:2025/4/1

全農エネルギー(株)

業種

  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 物流・倉庫
  • 化学
  • ガス・エネルギー
  • 電力

基本情報

本社
東京都
資本金
45億5,000万円
売上高
約2,900億円(2023年3月末実績)
従業員
226名 グループ全体 約2,000名(2025年1月現在)

JAグループの中核となる総合エネルギー企業として、日本の農業をエネルギーの側面から支えていきます。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    JA全農のグループ理念をもとに、地域で暮らす方々にエネルギーをお届けするために事業を行っています!

  • 職場環境

    有給取得状況と残業時間を、所属長に毎月報告し、適正な労働環境となるよう努めております。

会社紹介記事

PHOTO
全農グループの一員として、日本の農業や農家さんの生活を支えるために、電力事業・石油やガスなど、エネルギーの安定供給を目的に設立された会社です。
PHOTO
入社1 年目から6 年目までの若手社員たちにお集まりいただき、会社の雰囲気や仕事のやりがい、エネルギーのことについて教えていただきました!!

弊社をご紹介するにあたり、ランチミーティングを開催いたしました!

PHOTO

全農エネルギーは、時代の変化に柔軟に対応できる力があります!!

全農エネルギーってこんな会社です!

【全農エネルギーの社風や働く社員の雰囲気は?】
・部門や立場が違っていても、何でもざっくばらんに話し合える雰囲気です。
気さくで優しいだけではなく、最初は自分で考える時間をくれて、ここぞという時に手を差し伸べてくれる。そういった部分は自分たちも引き継いでいけたらいいなと思います。(2017年入社 Sさん)
・私たちのフロアはチームで仕事をすることが多いので、意見交換は活発かもしれません。ガスと電気のセット割をお客様にご提案していることもあり、電力事業部とは一緒に仕事をすることがあります。上司とも気さくに話し合えて、若手の意見も積極的に聞いてもらえるところが、この会社の魅力だと思います。
(2021年入社 Iさん)

【全農エネルギーで働くことの責任とやりがいは?】
・電力事業部では、お客様から急を要するお願いをいただくこともあります。関係会社や社内での調整を経て、どうにかお客様のご要望に応えられた時には達成感があります。
(2020年入社 Oさん)
・石油製品の配船業務を担当していますが、燃料の安定供給を継続することには大きな責任を感じております。国際情勢を受けて原油価格が高騰したり、船員さんの法律が変わったりという変化がある中でも、基地の石油がなくなる状況は絶対にあってはならない。組合員さんを含むお客様にご迷惑がかからないよう、そこだけは常に注意しています。
(2019年入社 Mさん)
・会社の商材として石油や電力、LPガスと今の日本を支えているエネルギーを扱っていること自体がやりがいでもあり、会社の魅力なのかなと思います。
(2021年入社 Oさん)

【未来のために全農エネルギーが出来ること】
・今後エネルギー事情は大きく変わっていくと思います。化石燃料への風当たりも強くなっている一方で、ビニールハウスの暖房用燃料にはA重油が使われているなど、組合員さんにとって化石燃料は欠かせないもの。単純に世の中の意見だけを反映するのではなく、「組合員さんのために」という想いも忘れずに、いかに新しいエネルギーにシフトしていけるかが重要だと思います。
(2019年入社 Mさん)

会社データ

事業内容
○事業部門別の主な業務内容
1.電力事業部門
(1)小売電気事業社としての営農組織・施設等への販売(供給)
(2)再エネルギー関連事業
(3)佐賀太陽光の運営管理
2.SS事業部門
(1)当社が運営するガソリンスタンド店舗の統括管理、運営指導
(2)店舗においてのガソリン等の石油製品の販売
(3)お客様のカーライフサポート、販売促進
(4)店舗従業員の労務管理
3.LPガス事業部門
(1)LPガスの販売、販売促進、ガス機器の取付け
(2)LPガスを安全にご利用して頂く為のお客様サポート
4.物流事業部門
(1)LPガスの製造や保管管理、石油基地での石油類の受入・出荷、保管管理
(2)受発注センターでの石油の受注・発注、配送手配
(3)LPガス受発注センターでのLPガスの受注・発注
5.管理部門
(1)企画部門:事業方針策定や実績管理
(2)総務部門:人事労務管理や給与厚生
(3)経理部門:会計税務や資金管理

PHOTO

当社の創業のきっかけとなった、坂出LPガス輸入基地は、貯蔵能力は13万トンを誇り、我が国有数のLPガス輸入基地です。

本社郵便番号 101-0064
本社所在地 東京都千代田区神田猿楽町1-5-18 千代田ビル 7F
本社電話番号 03-3293-1241
設立 1979年12月7日
資本金 45億5,000万円
従業員 226名
グループ全体 約2,000名(2025年1月現在)
売上高 約2,900億円(2023年3月末実績)
事業所 【本社】東京都千代田区神田猿楽町1-5-18 千代田ビル7階
【LPガス輸入基地】坂出
【石油基地】仙台、新潟、金沢、唐津、大牟田
株主構成 全国農業協同組合連合会(全農)100%
主な取引先 全国農業協同組合連合会(全農)
全農物流株式会社
株式会社全農ビジネスサポート
東京電力パワーグリット株式会社
東京電力エナジーパートナー株式会社

グループ会社 全農東北エネルギー(株)
(株)JAエネルギー千葉
全農東日本エネルギー(株)
全農関西エネルギー(株)
全農西日本エネルギー(株)
全農九州エネルギー(株)
ジェイエイ徳島燃料サービス(株)
沿革
  • 1979年12月
    • 全国農業協同組合連合会(全農)100%出資により、LPガスの輸入拠点となる坂出輸入基地の保有とその運営を行う会社として、「全農燃料ターミナル(株)」という名称で設立
  • 1983年3月
    • 坂出LPガス輸入基地の操業開始
  • 1985年6月
    • 燃料施設の賃貸事業を開始
  • 1990年4月
    • 当社100%出資の子会社として、「全農燃料テクノ(株)」を設立
  • 1993年7月
    • 本社を現在の東京都千代田区猿楽町1-5-18に移転
  • 1999年11月
    • セルフSS第1号店「ジャスポート草加」の営業開始
  • 2002年4月
    • 全農の石油基地運営を受託
  • 2003年10月
    • LPガス小売事業を「あきた白神販売所」にて開始
  • 2004年4月
    • 「全農燃料ターミナル(株)」「全農燃料テクノ(株)」「全農オート(株)」3社を合併し、「全農エネルギー(株)」を発足
      系統石油輸送元請け業務を開始
  • 2004年5月
    • 充填業務・容器検査業務を「関東LPガス事業所」にて開始
  • 2004年6月
    • 「石油受発注センター」を東京に集約
  • 2005年5月
    • 資本金を23億5,000万円から45億5,000万円に増資
  • 2007年3月
    • 大型セルフSS第1号店「ジャスポート河内長野店」の営業開始
  • 2009年4月
    • 全国農業協同組合連合会 秋田県本部から事業移管を受け、LPガス卸事業を「秋田ガス支店」にて開始
  • 2009年7月
    • 「新潟石油基地」でバイオエタノール混合ガソリンの取扱いを開始
  • 2009年10月
    • 全国農業協同組合連合会 山口県本部から事業移管を受け、LPガス卸事業を「山口ガス支店」にて開始
  • 2009年12月
    • 創立30周年にあたり、「経営理念」と「行動指針」を改定
  • 2011年3月
    • 東日本大震災により、仙台石油基地が壊滅的被害をうけ、稼働停止
  • 2011年11月
    • 仙台石油基地復旧完了、稼働を再開
  • 2013年3月
    • 石油基地を対象に倉庫業資格取得
  • 2013年10月
    • 6石油基地にて石油製品の販売事業・寄託事業開始
  • 2014年11月
    • 輸送部・受発注センターが本社に移転
  • 2015年3月
    • 売上高2,000億円突破
  • 2016年8月
    • 東北電力管内のJAグループ施設向けに「高圧電力」で小売事業開始
  • 2018年10月
    • 分社化により、5社の地域販売子会社を設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員受入研修、新任ライン長研修等
研修制度については、JAグループ全体で開催されている研修に参加している為、
1年目の教育研修はもとより、2年目以降も階層別・職位・業務内容により様々な研修があり、安心して成長できる環境が整っています。
自己啓発支援制度 制度あり
人財育成規則による教育研修、資格取得要領による資格取得の推進
資格取得について、勤務地によっては必須の資格があるのですが、
講習会も開催されていますので、安心して取り組めます。
また、これらの研修費用、 資格取得に向けた講習会費用・受験料は全て会社で助成をしますので、業務に必要な資格は入社後に取得していただいて問題ありません。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
山形大学、法政大学
<大学>
青山学院大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪学院大学、岡山大学、岡山理科大学、関東学院大学、京都産業大学、近畿大学、久留米大学、久留米工業大学、駒澤大学、芝浦工業大学、城西大学、成蹊大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉商科大学、中央大学、東海大学、東京電機大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、西日本工業大学、日本大学、日本文理大学、広島経済大学、福岡大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、山口大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学、東京経済大学、武蔵野大学、共立女子大学

採用実績(人数)     22年 23年 24年
_____________________________________________________________  
大卒  4名 3名 5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 0 5
    2023年 2 1 3
    2022年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 4 1 75.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

全農エネルギー(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン全農エネルギー(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

全農エネルギー(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
全農エネルギー(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 全農エネルギー(株)の会社概要