最終更新日:2025/7/4

(株)NID・MI

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
千葉県
資本金
3,000万円
売上高
31億5,000万円(2024年3月期実績) ※設立以来、黒字を計上しています。
従業員
327名(男212名、女115名) *2025年4月時点

「経験ゼロからIT業界は不安だけど、挑戦してみたい…!」そんなあなたを応援する千葉の会社です。#充実の研修 #文系出身者が多数活躍中 #社員の働きやすさに注力

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    遠方の方に全額会社負担(家賃光熱費)で家具家電付き社宅を提供!6ヶ月間、自己負担0で住むことができます

  • キャリア

    新人研修(OFF-JT)は3か月弱にわたり実施!配属後も、充実した研修でスキルアップをサポートします

  • 安定性・将来性

    1967年の創業以来、連続50年以上黒字を実現中!独立系Sierとして長年信頼と実績を培っています

会社紹介記事

PHOTO
次世代をリードするのは、みなさんのような若さ溢れるエネルギーです。未経験から挑戦し、ITのプロとして活躍できる環境が当社にはあります。
PHOTO
新卒入社の社員には、配属後も先輩が育成担当となってしっかりサポート。研修での知識を活かしながら、先輩のアドバイスを通じて着実にスキルアップしていけます。

ゼロから始めたエンジニア生活。若手でも挑戦できる環境が、私を変えてくれた。

PHOTO

「使いやすくなったよ。ありがとう!」そんな言葉を直接もらえる喜びがあるのがこの仕事の魅力。私の成長の源です。(M.U)

■文系出身からIT業界へ。地元・千葉での挑戦
私は大学で経済学を学んでいた文系出身で、ITの知識やプログラミング経験はありませんでした。ただ、大学3年生のときにテクノロジー分野が注目されていることを知り、「将来性のある業界に挑戦してみたい」と思ったことが、この業界に進むきっかけです。特にNID・MIは研修制度が充実しており、未経験者でも安心してスタートできる環境があると感じました。

また、私は生まれも育ちも千葉。地元で働けることも大きな魅力であり、地域に根ざした企業である当社に自然と惹かれました。

■経験ゼロから、多様なプロジェクトに携わった私の挑戦
入社後は、外部研修を経てWebアプリケーションの新規開発に携わりました。最初は何をしているのかもわからないほどで、先輩のやり方を観察しながら、一つひとつ覚えていく毎日。その後は社内プロジェクトでDXを推進するための実証実験に参加したり、バッチ処理(一括で処理すること)の開発、既存システムのバージョンアップ作業など、年単位でさまざまなプロジェクトを経験しました。

現在は、行政機関向けのWebアプリケーションの保守・改修を担当。お客様の要望を受けて、既存の機能に手を加え、より使いやすいシステムへと改善しています。ときには提案も求められるため、開発だけでなく対話や調整のスキルも必要です。

■お客様の言葉が原動力に。やりがいと成長を味わえる瞬間
改修を終えたアプリを実際に使ったお客様から「使いやすくなった」と直接感謝の言葉をいただいたとき、自分の仕事が“誰かの役に立っている”ことを実感しました。こうしたコミュニケーションが仕事のやりがいに繋がり、私のモチベーションにも直結しています。

もちろん、うまくいくことばかりではありません。この仕事は、ある意味トライ&エラーの連続です。わからないことはとにかく自分で調べ、試してみる。それでもダメなら先輩に聞くというサイクルが、自分の成長に直結していると日々感じています。

お客様、先輩、同期のみんなが支えてくれました。だから次は、自分が支える側の立場になりたい。それが今の私の目標です。

ICTソリューション2部 第1課
M.U / 2019年入社

会社データ

事業内容
当社の事業内容は、大きく分けると「ICTソリューション」、「データソリューション」と「DX推進」です。

【ICTソリューション】
1.ソフトウェア/ソフトウェアパッケージの開発
2.システムインテグレーション(SIer)
3.システム運用管理

■開発システム例
・証券、資産運用システム
・行政関連システム
・気象情報システム
・官公庁、自治体システム 等

■プロダクト製品
・土地改良事業団体向け
・会計システム「水土里ネット会計」
・賦課金管理システム「穂多瑠」

【データソリューション】
1.手書き申込書、診断書からのデータエントリー
2.申込書など紙を電子化するスキャニング
3.データエントリーを行ったデータをもとに印刷、封入、封緘、発送
4.お預かりしたデータを指定フォーマットにデータ変換・加工

【DX推進】
ー 新時代を切り拓く、DX推進企業としての挑戦 ー
当社は、DXを通じて新しい時代の働き方や価値づくりに挑戦しています。
2023年には経済産業省から「DX認定事業者」として認められました。
最近では社内ではDX人材の育成にも注力。
当社では、時代の変化を楽しみ、最新のテクノロジーに触れながら成長していける環境があります。

■取り組み例
・お客様の業務改善提案
・自社の業務効率化のためのDX研修
・プロジェクトマネージャーの育成
・PMやDX関連技術の蓄積 等

PHOTO

斬新なアイデアで、誰もやっていない挑戦をしましょう。ひとり一人が才能をひらかせ、いっしょに未来を追い越していきましょう。(代表取締役)

本社(千葉事業所)郵便番号 261-0023
本社(千葉事業所)所在地 千葉県千葉市美浜区中瀬1-6 m BAY POINT 幕張18階
本社(千葉事業所)電話番号 043-382-3001
佐原事業所郵便番号 287-0041
佐原事業所在地 千葉県香取市玉造3-1-5
佐原事業所電話番号 0478-52-5371
設立 1985(昭和60)年9月※当社の前身は1967(昭和42)年5月に設立しました
資本金 3,000万円
従業員 327名(男212名、女115名) *2025年4月時点
売上高 31億5,000万円(2024年3月期実績)
※設立以来、黒字を計上しています。
事業所 本社 千葉事業所/千葉県千葉市美浜区中瀬1-6 m BAY POINT 幕張18階
   佐原事業所/千葉県香取市玉造3-1-5
※ISO9001、ISO27001、プライバシーマーク取得済み。
主な取引先 千葉県庁、千葉県国民健康保険団体連合会、千葉市役所、香取市役所、(株)ウェザーニューズ、(株)エス・デイ・シー、(株)NTTデータSBC、(株)NSソリューションズ東京、キヤノンITソリューションズ(株)、空港情報通信(株)、日鉄ソリューションズ(株)、ちばぎんコンピューターサービス(株)、ちばぎんリース(株)、(株)東京ガスiネット、(株)テプコシステムズ、(株)日立製作所、全国労働者共済生活協同組合連合会、大日本印刷(株) 他
関連会社 (株)エヌアイデイ
(株)NID東北
(株)NID air
テニック(株)
佐原みらい運河(株)
沿革
  • 1967年 5月
    • 千葉県佐原市(現:香取市)に(株)京葉計算センター設立
  • 1972年12月
    • (株)コンピュータ・マーケティングと合併、
      社名を(株)日本情報開発(現・エヌアイデイ)と改称
  • 1985年 9月
    • (株)エヌアイデイより独立法人として、
      (株)エヌアイデイ・インフォメイションシステムズ設立
  • 1990年 9月
    • 千葉市に千葉事業所開設
  • 1991年11月
    • 幕張ワールド・ビジネス・ガーデン15階に千葉事業所移転
  • 1994年 2月
    • こみなと稲毛ビルに本社及び千葉事業所移転
  • 1996年 3月
    • ららぽーと三井ビル(船橋市)に本社及び千葉事業所移転
  • 1999年 3月
    • 佐原事業所新社屋完成、移転
  • 2000年 7月
    • 社名を(株)エヌアイデイ・アイエスと改称
  • 2005年 1月
    • プライバシーマーク認証取得
  • 2005年10月
    • 社名を(株)NID・ISと改称
  • 2010年 1月
    • ISO27001認証取得(設計、開発及び運用、保守、データエントリー)
  • 2011年 1月
    • ISO9001認証取得(設計、開発及び付帯サービスの提供、データエントリー業務)
  • 2016年 4月
    • 社名を(株)NID・MIと改称
  • 2018年10月
    • m BAY POINT 幕張18階(千葉市美浜区)に本社及び千葉事業所移転
  • 2023年7月
    • DX認定制度による事業者認定を取得
  • 2024年 7月
    • 厚生労働省による「くるみん」認定を取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 5 11
    取得者 2 5 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■ICTソリューション部門
・内定者向けの通信教育
『ITとは何か』から始まる通信教育は、入社後の研修に備えた準備運動として実施されています。ITの知識がない方でも安心して入社できるよう用意されたプログラムとなっています。コンピュータシステムの基礎、アルゴリズムやデータベースは勿論、ITに携わるものとして知っておかなければならない様々な知識を習得することができます。終了時期には、自らの知識が大幅に増えていることを実感することができます。毎月1回課題を提出し入社前まで続きますのでサポート体制は万全です。

さらに、ヒューマンスキル向上の通信教育も同時期に実施します。社会人になるってどういうことだろう、そんな疑問を解決します。ビジネスマナー、事例で学ぶコンプライアンス、思考力向上トレーニングなど、学習内容は多岐に渡ります。

どちらも通信教育なので、ご都合の良い時間帯に学習することができます。勿論スマホでも学習OK。

・入社後3カ月間に渡る研修+フォローアップ研修
外部機関で研修は行われ、初心者向けの講座から、経験レベルに分けた実践的な教育が用意されています。教鞭をとるのは勿論専門家。プロが支える手厚いサポート。
IT研修は勿論のこと、HS(人間力)向上研修も用意されており、ITのプロとして第一歩を踏み出せることは勿論、社会人としての第一歩も安心してスタートすることができます。そして、配属後の9月にもフォローアップ研修が実施されます。
この研修は、当社の新入社員だけでなく、他社の新入社員も参加します。そのような環境の下で行われるグループワークは刺激に満ち溢れています。

■データソリューション部門
・内定者向けの通信教育
ICT部門同様行います。

・新入社員研修
外部の専門機関にて社会人としての心構え、ビジネスマナー、仕事の基本を他社の新入社員と一緒に学ぶことが出来ます。
また、入力専用メーカーによる各種教育プログラムを受講します。

・OJT研修
入社後1カ月は専用キーボードでの指レッスンを実施します。
その後は、独自育成スケジュールに沿って実務を学びます。
BPO作業では実務を経験しながら作業を覚えていきます。相談しながら解決していくことでコミュニケーション、チームワークの必要性が身につきます。
自己啓発支援制度 制度あり
会社推奨の資格取得者には祝金支給
社外セミナー、業界内の情報交換会などへの参加支援12.7
メンター制度 制度あり
OJT研修
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年2回上司とのキャリア面談を実施
昇格の節目に階層別研修を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪電気通信大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、神田外語大学、関東学院大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、四国大学、芝浦工業大学、秀明大学、淑徳大学、城西国際大学、湘南工科大学、成蹊大学、専修大学、大正大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、千葉大学、千葉科学大学、千葉経済大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、筑波大学、つくば国際大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京情報大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、東洋学園大学、日本大学、日本文化大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、ものつくり大学、山梨学院大学、立教大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、麗澤大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
木更津工業高等専門学校、専門学校国際理工カレッジ、千葉情報経理専門学校、東京工学院専門学校、日本工学院専門学校、日本電子専門学校、HAL東京、船橋情報ビジネス専門学校

大原簿記法律専門学校、東京IT会計法律専門学校、千葉県立船橋高等技術専門校

採用実績(人数) 2023年   14名
2024年   18名
2025年(予)22名
採用実績(学部・学科) ■学部
外国語学部、海洋学部、教育学部、危機管理学部、現代ライフ学部経済学部、経営学部、工学部、国際政治経済学部、産業社会学部、情報学部、情報科学部、商経学部、社会情報学部、商学部、社会学部、社会システム科学部、人文学部、生産工学部、政治経済学部、総合情報学部、図書館情報学部、人間科学部、農学部、文学部、文理学部、文化構想学部、法経学部、法学部、メディア学部、理学部、理工学部、ロボット学部

■学科
英米語学科、応用化学科、科学科、海洋資源学科、環境安全システム学科、環境情報学科、管理工学科、機械工学科、機械創成工学科、経営学科、経営情報科学科、経済学科、工業技術学科、工業経営学科、国際経済学科、コンピュータ応用学科、コンピュータ情報学科、産業社会学科、史学科、資源生物科学科、社会情報学科、商学科、情報サイエンス学科、情報システム科、情報ネットワーク科、情報科、情報工学科、情報処理科、情報数理学科、情報通信学科、システムエンジニア科、システム工学科、システム制御工学科、システム電子情報学科、心理学科、数学科、数理工学科、政治学科、政治経済学科、生産機械学科、生物学科、精密機械工学科、先端ロボット開発学科、知能機械システム工学科、地域政策学科、地球環境工学科、哲学科、電気・電子工学科、電気通信工学科、ディジタルメディア学科、デザイン科学専攻、ドイツ文学科、図書館情報学科、土木工学科、人間情報科学科、人間学科、能率学科、物理学科、文化構想学科、プロジェクトマネジメント学科、法律学科、マーケティング学科、メディア学科、メディア情報学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 10 4 14
    2022年 10 5 15
    2021年 4 1 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 14 0 100%
    2022年 15 2 86.7%
    2021年 5 0 100%

取材情報

未経験からITの最前線へ。一人ひとりの可能性をひらかせる舞台がここにはある
異なる分野からITの世界へ飛び込んだ3名の成長ストーリー
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)NID・MI

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)NID・MIの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)NID・MIと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)NID・MIを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)NID・MIの会社概要