最終更新日:2025/4/25

高鍋信用金庫

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
宮崎県
出資金
20億1,600万円(2024年3月末)
売上高
47億6,900万円(2024年3月末)
従業員
237名(2024年3月末)※正規職員のみ

「For Customer's Smile」給与待遇向上、福利厚生の充実など、職員の「働きがい+待遇」を真剣に考える企業です!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    職員の声に耳を傾け、時代にマッチした職場環境の整備に取り組んでいます。育児休業取得も100%。

  • 安定性・将来性

    100年企業としての基盤を大切にし、地元企業の成長、宮崎の発展に貢献できる企業です。

  • キャリア

    金融を学び、キャリアアップの第一歩を踏み出しましょう。転職してもジョブリターンできます。

会社紹介記事

PHOTO
令和4年4月1日で100年の節目に、本店本部をリニューアルしました。「変わりゆく未来に 変わらないまごころで」これからも地域とともに歩んでいきます。
PHOTO
お客様に会って話す時間をとても大切にしています。自分自身をスキルアップさせ、お客様の選択肢を増やせる存在でありたいと思います。

高鍋信用金庫は、地域密着型金融機関としてお客様に一番近い金融機関を目指しています

PHOTO

クラブ活動には軟式野球、女子バレー、山岳会、ランナーズクラブの4クラブがあります。特に近年の野球部は戦力が充実しており、九州大会にも出場しています。

2023年11月に「宮崎県地域経済振興100年企業顕彰」を受賞しました。私たち高鍋信用金庫は、地域に支えられながら、地域と一緒に成長していく企業です。

これからも「お客さま第一」の経営基本方針を胸に、金融サービスの提供は勿論、地元中小企業の発展や、お客さまの豊かな暮らしの一助となれるよう、職員一丸となって、全力で業務に取り組んでいきます。

お客さまの資産形成や、課題解決など「たかしん」だからできることが沢山あります。お客さまとの距離感が近いところ、気軽に相談できるところが信用金庫の一番良いところであり、地域に寄り添う気持ちが強いのが高鍋信用金庫の職員です。

職員が気持ちよく働けるよう、様々な改革にも取り組んでいます。いまは、多様性や個性を尊重する時代、女性活躍の時代、男性も育児に参加する時代などと言われています。職員一人ひとりと向き合うことがとても大事であり、やりがいや働きがい、生きがいを見つけ、”働きやすい職場”を皆で作っていく。そんな職員ファーストな企業でありたいと思っています。

地域のための信用金庫だからこそ、お客さまに近い存在でいられるのだと思います。お客さまの笑顔と「ありがとう」の言葉が何よりの”やりがい”につながることは間違いありません。

私たちと一緒に、自分らしく働いてみませんか。
自分自身の成長を大きく感じることができると思います。
そして、お客さまから信頼される”金融のプロ”になれるよう、一緒に頑張っていきましょう。皆さんの成長をしっかりとバックアップしていきます。

会社データ

事業内容
信用金庫法に基づく金融業全般
預金・融資・為替・資産運用などの金融サービスを提供しています。
店頭誘致だけでなく、信用金庫らしく顧客訪問スタイルによって、より地域に密着している金融機関です。

PHOTO

金融は高度な専門性が必要な仕事です。周りのサポートと、しっかりとした研修制度が、あなたを金融のプロに育てます。

本社郵便番号 884-8666
本社所在地 宮崎県児湯郡高鍋町大字高鍋町673番地
本社電話番号 0983-32-0692
創業 1922年4月(大正11年4月)
出資金 20億1,600万円(2024年3月末)
従業員 237名(2024年3月末)※正規職員のみ
売上高 47億6,900万円(2024年3月末)
事業所 23店舗(インターネット支店を含む)
業績 2024年3月期 当期純利益4億1,600万円
預金高 2,818億7,000万円(2024年3月末)
貸出金残高 1,106億9,000万円(2024年3月末)
有価証券残高 1,114億3,300万円
平均年齢 38.7歳(男性40.5歳、女性35.7歳)
平均勤続年数 16.7年(男性17.7年、女性11.0年)
平均有給休暇取得日数 12.8日
関連会社 有限会社高信ビジネス・サービス
沿革
  • 大正11年4月
    • 有限責任高鍋信用組合として事業を開始
  • 昭和27年5月
    • 信用金庫法に基づく信用金庫に組織変更し、名称を高鍋信用金庫と改める
  • 昭和47年6月
    • 預金量100億円突破
  • 昭和53年10月
    • 預金量500億円突破
  • 昭和56年4月
    • 米沢信用金庫と姉妹金庫盟約締結
  • 昭和59年10月
    • 預金量1,000億円突破
  • 平成3年8月
    • 創業70周年記念「メモリアル九州交響楽団コンサート」開催
  • 平成4年10月
    • 貸出金1,000億円突破
  • 平成4年12月
    • 預金量1,500億円突破
  • 平成10年11月
    • 不動産担保評価管理システム導入
  • 平成11年1月
    • 貸出資産の自己査定システム導入、新渉外支援システム導入
  • 平成13年1月
    • ATM振込サービス取扱開始
  • 平成13年3月
    • モバイルバンキング取扱開始
  • 平成13年4月
    • 損害保険・投信窓販業務開始
  • 平成13年4月
    • 石井十次先生「帰国途上の所感」の詩碑建立
  • 平成13年4月
    • 創業80周年記念「メモリアルクラシックコンサート」開催
      80執念記念誌を編纂
  • 平成14年10月
    • 年金保険窓販業務開始
  • 平成15年3月
    • 第6回「信用金庫社会貢献賞」において「石井十次顕彰活動」が「会長賞」を受賞
  • 平成17年10月
    • 西諸信用金庫と合併し、新生「高鍋信用金庫」がスタート 預金量2,000億円突破
  • 平成24年2月
    • 90周年記念事業として都農支店を新築
  • 平成28年11月
    • 加久藤支店を新築し、えびの支店へと改称
  • 平成30年7月
    • 「たかしんキッズクラブ」設立
  • 平成31年2月
    • 日向支店を移転新築
  • 令和3年6月
    • 創立100周年記念事業として本店を新築
  • 令和7年3月
    • インターネット支店開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 9 14
    取得者 5 9 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.4%
      (45名中2名)
    • 2024年度

    管理的地位としては、支店長以上としています。

社内制度

研修制度 制度あり
入庫前の3月から研修がスタート。金庫内基礎研修・ビジネスマナー研修・県内3金庫合同研修等を行います。4月からはより実務的な研修を行っていき、特定職は4月初旬まで、総合職は5月中旬まで研修し、その後、各部店への配属を行います。具体的な研修内容は説明会等でお伝えします。
入庫後は、先輩による庫内OJT、定期的な集合研修や派遣研修、体系表に則った通信講座や検定試験を受講・受験いただき、金融のプロとしての地盤固めを行っていただきます。
自己啓発支援制度 制度あり
当金庫では、各種公的資格にチャレンジする方のために奨励金制度を設けており、多くの職員が自己啓発にて能力開発を行っています。
また、中小企業診断士育成のため、庫内の応募要件を満たした方を対象に中小企業大学校への派遣も行っています。
たかしんにとって「職員は宝」ですので、積極的に人的投資を行っています。
メンター制度 制度あり
経験豊富な先輩職員が後輩職員のキャリア形成や悩み解決をサポートする制度で、利用については希望制としています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
中小企業診断士、司法書士、社会保険労務士、宅地建物取引士などの国家資格のほか、金融に関する民間資格の取得奨励制度により資金面もバックアップしています。
社内検定制度 制度あり
証券外務員、生損保募集人試験、信用金庫業界の実務試験や銀行業務検定試験等を昇格における必須資格としています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
九州大学、群馬大学、大阪府立大学、和歌山大学、高知大学、熊本大学、宮崎大学、宮崎公立大学、鹿児島大学、琉球大学、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、熊本学園大学、中央大学、駒澤大学、西南学院大学、関東学院大学、専修大学、中部大学、帝京大学、日本大学、日本文理大学、福岡大学、宮崎産業経営大学、愛知学院大学、九州保健福祉大学、神奈川大学、長崎大学
<短大・高専・専門学校>
宮崎学園短期大学、香蘭女子短期大学、中九州短期大学、南九州短期大学、大原簿記公務員専門学校宮崎校

採用実績(人数) 過去3年間の採用者数(高卒採用除く)

     2022年    2023年   2024年   2025年(予)
-------------------------------------------------------------  
大卒    7名     17名     9名    11名  
短大卒   2名      -      1名    3名
採用実績(学部・学科) 経済学部、経営学部、法学部、商学部、人文学部、教育学部、工学部、理学部、農学部 他
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 6 12
    2023年 16 5 21
    2022年 7 6 13
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 12 2 83.3%
    2023年 21 1 95.2%
    2022年 13 5 61.5%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

高鍋信用金庫

似た雰囲気の画像から探すアイコン高鍋信用金庫の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

高鍋信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 高鍋信用金庫の会社概要