予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
大阪・東京共に直近2年以内に増床。綺麗なオフィスで勤務ができます。
フレックスコアタイム制など、柔軟な働き方のできる制度が充実しています。
2003年の創業より常に黒字経営を達成。景気に左右されず安定性のある事業です。
企業理念は「つくるに、本気。」経営理念は「変化と挑戦を楽しみながら、ものづくりを通して、唯一無二の価値を提供すること。」
エス・ビルド 代表の澤口です。わたしたちはオフィスインテリアコンストラクション事業を中心とするものづくりの会社です。独立すると、何を主業にするかを決めなくてはなりません。私の独立当初の事業選定の軸は「儲かりそうだから」でした。皆さんでいうと、給与や待遇がいいところを志望するというところでしょうか?「より良い対価がほしい」という視点です。みなさんの企業選びには、どんな価値観と軸がありますか?何らかの基準で企業選定していると思いますが、2024年の志望動機の1位は何かご存じですか?実は、よく耳にする給与や待遇面や会社の風土や雰囲気ではなく、「自分にできそうな仕事かどうか」だそうです。与えられるものやそこにあるものではなく、自分と照らし合わせてどうかというところが、志望動機の1位なんです。英語が話せないのに通訳の仕事を希望することはないでしょう?私の起業は、目先の利益や見た目で、自分ができもしない分野を選択し、ものの見事にすべて失敗しました。そこで私は自分にできそうな仕事(前々職で多少の浅く広い経験あり)の内装工事業を選びました。わたしができそうだと思っていた内装工事業も、最初は 「できない」からのスタートでした。それでも経営していく中で、「できる」を実現する仲間が集まってくれました。「できる」を実現する機会をお客様が与えてくれました。「できそうだ」から「できた」にかわりました。ただ過ごすだけで、できないことができるようになることはありません。じゃあ何が必要なのか?それは1 本気になって取り組む熱意、向上心2 一緒になって伴奏してくれる仲間や教えてくれる先輩の存在と自身の受け入れる素直さ3 実行する行動力と諦めない精神だと思います。企業理念の「つくるに、本気。」は、自分自身が本気になること。ものづくりをとおして、最高の価値をお客様に届けるために、本気でつくる!という思いからつくった言葉です。
当社が手掛けた施設の一例。オフィス内装は会社によって十人十色。住宅や店舗と異なり同じものは2つとして作らない為、毎日が新鮮で楽しく働くことができています。
男性
女性
<大学院> 山口大学 <大学> 神戸大学、兵庫県立大学、山口大学、埼玉大学、早稲田大学、青山学院大学、明治大学、法政大学、日本大学、立命館大学、同志社大学、関西学院大学、関西大学、近畿大学、京都工芸繊維大学、龍谷大学、追手門学院大学、大阪経済大学、京都精華大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学、大阪国際大学、大阪商業大学、関西外国語大学、神戸女学院大学、神田外語大学、関東学院大学、京都文教大学、神戸学院大学、駒沢女子大学、昭和女子大学、摂南大学、拓殖大学、千葉工業大学、帝京大学、帝塚山大学、東京経済大学、東京電機大学、東北学院大学、東洋大学、日本女子大学、日本文理大学、神戸芸術工科大学、大阪学院大学、大阪大谷大学、奈良女子大学、姫路獨協大学、文化学園大学、文教大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、大和大学、四天王寺大学、兵庫教育大学、公立鳥取環境大学、東海大学、ものつくり大学 <短大・高専・専門学校> 大阪工業技術専門学校、修成建設専門学校、大阪外語専門学校、大阪女学院短期大学、日本工学院八王子専門学校、<専>京都建築大学校