最終更新日:2025/2/3

共立マテリアル(株)

業種

  • ガラス・セラミックス

基本情報

本社
愛知県
資本金
23億8,700万円
売上高
253億円(2025年3月期)
従業員
単体186名、連結284名(2025年3月末現在)

小型化する電子部品など、モノづくりの世界に貢献するセラミックス原材料メーカーです。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    電子部品用の誘電体材料等、現代の生活を便利にする上で、“なくてはならないもの”を生み出しています。

  • 職場環境

    年平均有給取得日数は13.9日、残業時間は13時間と、仕事とプライベートの両立ができます。

会社紹介記事

PHOTO
原材料といっても、用途別にジルコニアやカオリンなど多彩。それぞれの分野に専門家たちがいて、情報や知識の横展開ができる点も当社ならではの特徴です。
PHOTO
当社の主力製品は、世界トップシェアを持つMLCC(積層セラミックコンデンサ)用の誘電体材料です。お客様のニーズに合わせた微細で高品質な商品を提供しています。

明るく前向きに、幅広く仕事に取り組める会社です!

PHOTO

皆さんは「セラミックス」から何を連想するでしょうか。
食器類ほか衛生陶器、義歯など日常生活の中で目にするものから、テレビやスマートフォン、パソコン等の内部に埋め込まれたセラミックコンデンサほか、恐らく皆さんの想像以上に幅広い分野でセラミック製品は活躍しています。当社はノリタケグループの一員であるセラミックスメーカーとして、陶磁器など伝統産業から最新のエレクトロニクス産業まで、多彩な業界で用いられる原料粉末の開発・製造・販売を行っています。
一般の方が原料自体に接することはまずないと思いますが、現代の生活を便利で快適にするアイテムをつくる上で、“なくてはならないもの”を生み出しているという誇りを持って働いています。

設立から85年以上の歴史の中で培われた高い技術力をベースに、微粒で均一な原材料を提供できるのが当社の強みであり、原材料一筋で歩んできました。一方で、たゆみなく研究開発を進め、変化を恐れずチャレンジしてきたからこそ、長年にわたってお客様から評価され続けてきたと思っております。当社事業の4本柱となっている「電子部材」「硝子原料」「陶磁器原料」「ファインセラミックス原料」は、それぞれの事業展開で継続しつつ、今後は各事業の技術共有をいっそう進め、エネルギー関連ほか新分野への進出も視野に入れています。現在、より一体感の高い組織の構築を目指して、組織改変も進めています。

のびのびと働ける環境も、当社の特長のひとつ。ユニークな発想と行動力を持つ社員には、若くてもどんどん責任ある仕事を任せており、誰もが自分の考えを実践するチャンスに満ちたとても風通しのいい職場です。開発部門、製造部門、営業部門の枠にとらわれることなく、トータルに“モノづくり”に携わることができます。特に近年は若手社員が活躍の幅を広げており、頼もしい限りです。

社員それぞれの個性を互いに認め合いつつ、前向きに課題解決に取り組み、やりがいを持って働ける職場が、ここにあります。

《代表取締役社長 谷村 吉也》

会社データ

事業内容
電子部品用セラミック原料、ジルコニア原料の製造・販売
陶磁器・高機能ガラス・ガラス繊維用等原料・耐火レンガ等の原材料、金属間化合物の販売
本社郵便番号 455-8668
本社所在地 名古屋市港区築三町二丁目41番地
本社電話番号 052-661-3180
設立 1936年10月26日
資本金 23億8,700万円
従業員 単体186名、連結284名(2025年3月末現在)
売上高 253億円(2025年3月期)
事業所 本社・工場(愛知県名古屋市)
三重生産技術室(三重県松阪市)
鉱業所(熊本県天草市)
倉庫・物流(愛知県瀬戸市・弥富市)
株主構成 ノリタケ(株) 100%
※ノリタケ(株)の100%子会社となります
主な取引先 AGC、京セラ、サムスン、太陽誘電、日本電気硝子ほか
(50音順)
関連会社 (株)キヨリックス三重
平均年齢 43.8歳(2024年3月31日時点)
沿革
  • 1936年
    • 日本陶器(株)[現 ノリタケ(株)]、東洋陶器(株)[現 TOTO(株)]、日本碍子(株)[現 日本ガイシ(株)]3社の原料部門を統合し、「共立原料(株)」設立。
      本社工場を建設(精製カオリン製造)
  • 1946年
    • 天草鉱業所開設(天草陶石の採掘)
  • 1947年
    • 社名を「共立窯業原料(株)」と改称
  • 1949年
    • 名古屋証券取引所に株式上場
  • 1961年
    • 本社工場にてセラミックコンデンサ用合成原料「KYORIX」の製造販売開始
  • 1969年
    • 硝子繊維原料「コレマナイト」の輸入、加工、販売開始
  • 1970年
    • 菱野工場操業開始(精製シリカ原料製造)(現 瀬戸工場)
  • 1973年
    • 粉砕工場完成(コレマナイトの粉砕)
  • 1976年
    • 瀬戸倉庫開設
  • 1986年
    • KZ工場操業開始(高純度ジルコニア粉末製造)
  • 1988年
    • 弥富物流センター完成
  • 1989年
    • 世界デザイン博覧会に森村グループの一員として参加
  • 1990年
    • 「台湾共立」を設立。
      窯業原料、工業材料等の販売を開始
  • 1992年
    • 100%子会社 (株)キヨリックス三重を設立(電子部品用セラミック原料製造)
  • 2000年
    • 社名を「共立マテリアル(株)」と改称
  • 2001年
    • ノリタケ(株)が当社株式の50.23%を取得し、同社の子会社となる
  • 2012年
    • 株式交換によりノリタケ(株)の完全子会社となる。
      株式上場廃止

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社時
新入社員研修(親会社であるノリタケ株式会社での合同研修)、
配属後のOJT
フォローアップ研修(入社~2年程度)

随時
階層別研修
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育講座、公資格取得奨励制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知教育大学、秋田大学、大阪府立大学、金沢大学、岐阜大学、慶應義塾大学、静岡大学、東京理科大学、富山大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、山口大学
<大学>
愛知大学、愛知教育大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、秋田大学、岩手大学、愛媛大学、大分大学、大阪市立大学、大阪府立大学、金沢大学、岐阜大学、京都大学、京都工芸繊維大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸学院大学、佐賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、上智大学、信州大学、椙山女学園大学、成蹊大学、中京大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、富山大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、新潟大学、日本大学、北海道大学、三重大学、立命館大学、早稲田大学

採用実績(人数) 4名 2020年卒
1名 2021年卒
2名 2022年卒
4名 2023年卒
1名 2024年卒
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 2 2 4
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 4 1 75.0%
    2022年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

共立マテリアル(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ