最終更新日:2025/4/1

三菱食品(株)

  • 上場企業

業種

  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
東京都
資本金
10,630百万円(2024年3月31日現在)
売上高
2,076,381百万円(2024年3月期連結)
従業員数
4,101名 (2024年4月1日現在)

変化対応力を基軸に、世界一の食品流通コーディネーターを目指す。2025年100周年を迎えました。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    食のビジネスを通じて持続可能な社会の実現に貢献する+サステナビリティ重点課題の同時解決

  • 製品・サービス力

    「かむかむレモン」や「HARIBO」などのオリジナルブランド

  • 技術・研究

    「フルエリア」・「フルカテゴリー」・「フルチャネル」年間12億件の取扱データ

会社紹介記事

PHOTO
■パーパス(存在意義)…食のビジネスを通じて持続可能な社会の実現に貢献する+サステナビリティ重点課題の同時解決
PHOTO
■ビジョン(目指す姿)…MS Vision 2030~つぎの100年へ、食が創造する未来へ、たすきをつなぐ~

変化対応力を基軸に、世界一の食品流通コーディネーターを目指す。

PHOTO

統合報告書を是非ご覧ください。https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/mitsubishishokuhin-web/ir/library/annualreport/2024.pdf

私たちの生活から切り離すことができない「食」というライフライン。三菱食品は「食のビジネスを通じて持続可能な社会の実現に貢献する」というパーパスを実現するため、多様化する生活者のニーズへの対応や、業界全体の課題解決など、生産者から生活者までの食に関わる全てに携わり、豊かな暮らしの実現に貢献しています。

会社データ

事業内容
国内外の加工食品、低温食品、酒類及び菓子の卸売を主な事業内容とし、さらに物流事業及びその他サービス等の事業活動を展開。変化対応力を基軸に、世界一の食品流通コーディネーターを目指す。(統合報告書2024参照)
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/mitsubishishokuhin-web/ir/library/annualreport/2024.pdf

【パーパスとビジョン】
■パーパス(企業としての存在意義・あらゆるステークホルダーに対して負う使命・ミッション)食のビジネスを通じて持続可能な社会の実現に貢献する+サステナビリティ重点課題の同時解決  ■ビジョン(パーパスを実現する中で目指す在り姿)「MS Vision 2030」~つぎの100年へ、食が創造する未来へ、たすきをつなぐ~

【「かむかむレモン」や「HARIBO」などのオリジナルブランド】
■三菱食品は、卸売事業で培った知見を活かし、小売業様・メーカー様との信頼関係を起点として、生活者の皆様の価値創造に資する商品開発を行っています。 ■「かむかむレモン」や「HARIBO(ドイツのグミ)」、「リンツ(スイスのチョコレート)」、「バリラ(イタリアのパスタ)」、食を通じた地域活性、もっと日本を知って頂くことを目指す「もっとNippon!」、健康ブランド「食べるをかえる からだシフト」など様々なオリジナルブランド商品があります。

【「フルエリア」・「フルカテゴリー」・「フルチャネル」】
◆三菱食品は、基本機能の卸売事業においてフルエリア・フルカテゴリー・フルチャネル展開をしており年間12億件の取扱データを活かしたDDマーケティングに取り組んでいます。 ■「フルエリア」…物流:国内376拠点、海外17拠点/営業:国内17拠点、海外3拠点 ■「フルカテゴリー」…売上2兆763億円 構成比 加工食品32%、低温食品30%、酒類24%、菓子14% ■「フルチャネル」…チャネル別売上構成比SM・GMS46%、CVS19%、その他直販12%、卸売10%、ドラッグストア8%、メーカー・他3%、ユーザー2%

PHOTO

DDマーケティング:データとデジタルの活用 で新たな需要を創造

本社郵便番号 112-8778
本社所在地 東京都文京区小石川一丁目1番1号 文京ガーデン ゲートタワー
本社電話番号 03-4553-5111(代表)
設立 1925年3月13日 ※2025年100周年
代表取締役社長 京谷 裕
資本金 10,630百万円(2024年3月31日現在)
従業員数 4,101名 (2024年4月1日現在)
売上高 2,076,381百万円(2024年3月期連結)
事業所 物流拠点 国内376拠点、海外17拠点
営業拠点 国内17拠点 海外3社
(2024年3月時点)
沿革
  • 1925年
    • (株)北洋商会の商号のもとに水産缶詰の国内販売会社として旧三菱商事(株)全額出資で設立
  • 2011年
    • 三菱商事系の食品卸売会社4社が経営統合し、三菱食品(株)が発足
  • 2012年
    • 経営統合完了
      「中期経営計画2015」発表
  • 2016年
    • 「三菱食品 経営方針2020」発表
  • 2017年
    • 株式取得により(株)エム・シー・フーズを子会社化
      エムシーセールスサポート(株)を設立し、子会社化
  • 2018年
    • 連結子会社6社(MS北海道、MS福島、MS関東、MS新潟、MS北陸、MS四国)を吸収合併
  • 2019年
    • MS FOODS USA INC.を設立し、子会社化
  • 2020年
    • 本社を東京都文京区小石川に移転
      MSリテイル(株)を設立し子会社化
  • 2021年
    • 「中期経営計画2023~食のビジネスを通じた持続可能な社会の実現に向けて~」発表
      (株)MS西日本菓子を吸収合併
      株式取得によりアンキッキ共栄(株)を子会社化
  • 2022年
    • 株式取得により(株)ケー・シー・エスを子会社化
      (株)リテイルメディアを設立し子会社化
  • 2024年
    • 「MS Vision 2030 ~ つぎの100年へ、食が創造する未来へ、たすきをつなぐ ~」公表
  • 2025年
    • 100周年プロジェクト始動

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 61 58 119
    取得者 30 58 88
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    49.2%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.0%
      (10名中3名)
    • 2023年度

    全取締役に占める女性の人数(統合報告書2024非財務ハイライト掲載)

社内制度

研修制度 制度あり
■持続的な企業価値向上を実現するために、当社グループの最大の財産である人的資本を強化するとともに、それぞれの社員が個性や能力、適性を活かしながら最大限活躍できるよう取り組んでいます。2024年度よりCHRO(Chief Human Resource Officer)を設置し、経営戦略と連動した人事戦略や人財に対する投資と活用の責任を明確にして人的資本経営を推進しております。
■各職場でのOJTを基本としながら、計画的な配置(異動)による多様な経験の獲得とともに、Off-JTとして階層別研修や、自律的な学びを支援するための「三菱食品ビジネスカレッジ」を連動させた人財育成を行っています。また、他企業及び大学・
高校等とコラボレーションをしながらさまざまなナレッジを共存させた効果的なキャリア形成を支援しています。また、上司・部下間の1on1にてコミュニケーションの強化を行い、社員
の成長を促すとともに組織力の向上・改善を図っています。
◆参考 人財育成に関する取り組み https://mitsubishi-shokuhin-recruit.jp/career/index.html
自己啓発支援制度 制度あり
三菱食品ビジネスカレッジ(本人希望で参加を募る「手上げ式研修」や、「オンデマンド型自主学習ツール」、「通信教育制度」)を整備。
メンター制度 制度あり
新入社員の指導・相談役として、「インストラクター制度」を整備。また、キャリア入社者や異動者に関しても、本人希望に基づき、「メンター」を設置。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社員一人ひとりの自律的なキャリア形成の支援や助言を行う為、キャリアコンサルタント(国家資格)有資格者による社内相談窓口を設置。
社内検定制度 制度あり
ビジネス基礎必修講座(昇格要件講座)
各種資格、検定取得補助(ソムリエ、利き酒師、惣菜管理士、秘書検定、ビジネス実務法務検定 等)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、亜細亜大学、岩手大学、愛媛大学、大分大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大妻女子大学、岡山大学、小樽商科大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、北九州市立大学、北里大学、京都大学、京都産業大学、京都府立大学、杏林大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、神戸女学院大学、國學院大學、国際基督教大学、駒澤大学、滋賀大学、上智大学、成蹊大学、聖心女子大学、清泉女子大学、専修大学、仙台大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京経済大学、東京理科大学、東洋大学、同志社大学、同志社女子大学、長崎大学、長崎県立大学、名古屋大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本女子体育大学、広島大学、福岡大学、北海道大学、宮城大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、桃山学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、麗澤大学、和歌山大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2021年 男性 42名、 女性 29名 
2020年 男性 52名、 女性 55名(アソシエイト職含む)
2019年 男性 49名、 女性 87名(アソシエイト職含む)
※新卒採用実績
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 59 54 113
    2023年 39 40 79
    2022年 46 34 80
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 113 0 100%
    2023年 79 1 98.7%
    2022年 80 5 93.8%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ
三菱食品(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三菱食品(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三菱食品(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
三菱食品(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 三菱食品(株)の会社概要