最終更新日:2025/5/2

興研(株)

  • 上場企業

業種

  • その他メーカー
  • 医療用機器・医療関連
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
東京都
資本金
6億7,426万円(2023年12月末現在)
売上高
107億6200万円(2024年12月期実績)
従業員
242名(2024年12月末現在)

『社会を支える、命を守る。』 マスクのシェアトップメーカーとして走り続けながら、新たな市場の開拓にも力を注ぎ、常にチャレンジを続けている会社です。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
世界初の技術により、従来のクリーンデバイスでは考えられない「超常識」を持つ KOACH。世界最上級の清浄度と驚異の低消費電力を同時に実現し、様々な分野で活躍中!
PHOTO
1985年度に装備化された自衛隊向け防護マスクは、3世代に亘って製造・納入。また感染対策用マスクは、コロナ禍において医療従事者の方々を支えています。

働く人の安全と健康を守るため、確かな技術力で「世界初」に挑戦し続けています。

PHOTO

独自の人事制度により、社員がそれぞれの個性を活かして働いています

私たち興研は、「働く人々の安全と健康」を守るべくチャレンジを続ける、技術開発型企業です。
当社のマスクは、コロナウィルスをはじめとする感染症、工場など生産現場で発生する金属ヒューム、有機溶剤、放射性粉じん等、健康被害を及ぼす様々な物質から、人々の命を守るために使われています。
現在は、マスクのみにとらわれることなく、“クリーン・ヘルス・セーフティ”の3つの事業領域でものづくりをしています。
例えば、作業環境そのものを改善する(=マスクがいらない環境をつくる)「クリーンデバイス」の開発をはじめとした「クリーン市場」への参入事業が、近年、マスクに次ぐ当社の第2の柱として確立されてきました。

私たちの研究開発にはゴールがありません。
「他社に追随しない」「徹底的に研究する」という研究理念のもと、いつの時代にも「世の中にない」「真に役に立つ」ものづくりを目指しています。
ぜひ、私たちと共に挑戦を続けてくださる方をお待ちしています。

会社データ

事業内容
”クリーン、ヘルス、セーフティ”の3つを事業領域とし、オリジナリティの高い技術をベースとした製品を供給しています。

◆防じん・防毒マスク、空気呼吸器などの労働安全衛生保護具の製造・販売
(製造現場、医療現場、一般消費者向けなど、様々なタイプのマスクを開発)
◆オープンクリーンシステム『KOACH』などの製造・販売
(クリーンゾーンの生成装置を開発)
◆自動ブラッシング機能付き内視鏡洗浄消毒装置『鏡内侍』の製造・販売
◆その他事業
・環境改善機器・設備の設計・施工(プッシュプル型換気装置など)
・強酸性電解水生成装置「オキシライザ」の製造・販売
・微生物の研究及び培養

PHOTO

興研の研究理念を実現する技術開発の拠点として、2018年に「先進技術センター」を竣工しました。(埼玉県飯能市)

本社郵便番号 102-8459
本社所在地 東京都千代田区四番町7番地
本社電話番号 03-5276-1912(人事セクション ダイヤルイン)
創業 1943年5月
設立 1963年12月
資本金 6億7,426万円(2023年12月末現在)
従業員 242名(2024年12月末現在)
売上高 107億6200万円(2024年12月期実績)
売上構成 防じんマスク 45.1%
防毒マスク 26.5%
防じん・防毒マスク関連その他商品 14.9%
環境関連製品 9.9%
その他製品 3.6%
事業所 本社/東京
先進技術センター/飯能
テクノヤード(工場)/狭山、群馬、所沢、中井、嵐山
営業所/札幌、仙台、新潟、熊谷、千葉、東京、横浜、名古屋、金沢、大阪、
    神戸、倉敷、広島、新居浜、久留米
配送センター/嵐山
KOACHショールーム/環境テクニカルサイト(先進技術センター内)、
          名古屋、大阪、広島、熊本
関連企業 SIAM KOKEN LTD.
代表者 代表取締役社長 村川 勉
主な取引先 ミドリ安全、三菱重工業、防衛省など多数
取引銀行 みずほ銀行、りそな銀行、三菱UFJ銀行
平均給与 平均年収:753万円(2024年実績)
従業員        男性    女性   合計
────────────────────────
人数     199名   43名   242名
平均年齢    42.0歳  36.9歳  41.1歳
平均勤続年数  16.4年  13.2年  15.8年
沿革
  • 1943年
    • 酒井義次郎、興進会研究所を設立。
  • 1963年
    • 「興研(株)」を設立、製造・販売部門担当とし、興進会研究所は研究部門を担当。
      現在の防じんマスクの主流をなす、静電気応用ろ材「ミクロンフィルター」を開発。
  • 1967年
    • 飯能研究所を設立、基礎研究部門の充実を図る。
  • 1978年
    • 日本初開発の高性能一体成型ろ紙フィルター「アルファリングフィルタ」完成。
  • 1986年
    • 東京店頭株式市場に登録。
      資本金6億4,460万円。
  • 1995年
    • ・環境関連事業として強酸性電解水生成装置「オキシライザ」事業及びプッシュプル型換気装置事業進出。
      ・阪神大震災の復旧、地下鉄サリン事件捜査活動で当社マスク貢献。
      ・新人事管理制度(トータル人事システム)を導入。
  • 1997年
    • ・「オキシライザ」が厚生省より医療用具として薬事承認を受ける。
      ・中井テクノヤード、中井配送センター竣工。
  • 1999年
    • ・ISO9001全社認証。
      ・群馬テクノヤード竣工。
      ・環境関連事業として、非薬品水処理技術「エコビーム」事業進出。
  • 2001年
    • ・新型静電フィルター「マイティ・ユニーミクロンフィルター」を使用した防じんマスクを発売。
      ・米国同時多発テロにともない、NBC対応製品を開発し、発売。
  • 2002年
    • ・群馬テクノヤードISO14001認証。
      ・3つの世界初の製品「ブレスリンクブロワーマスク」「全自動内視鏡洗浄装置」「土壌・地下水浄化装置」を開発。
  • 2003年、2005年
    • ・全自動内視鏡洗浄装置「鏡内侍」が日刊工業新聞社主催の「2002年十大新製品賞」を受賞。
      ・中井テクノヤード・配送センターISO14001認証。
      ・所沢テクノヤードISO14001認証。
  • 2006年
    • ・全自動内視鏡洗浄消毒装置「鏡内侍」が医療機器製造販売承認(薬事法)を取得。
      ・防じんマスク用フィルター・防毒マスク用吸収缶のリサイクルシステム事業開始。
  • 2008年、2009年
    • ・新技術「ナノファイバーフィルタ」「オープンクリーンベンチ」を開発。
      ・埼玉配送センター新設(中井配送センター移転)。
      ・感染対策用マスク「ハイラックうつさんぞ・かからんぞ」を製品化。
  • 2010年、2011年
    • ・オープンクリーンシステム「KOACH」が日刊工業新聞社主催の「2010年十大新製品賞」の本賞を受賞。
      ・KOACHショールーム/KOKENスーパーテクニカルセンターを開設。
      ・「テーブルコーチ」/ルーム型「フロアーコーチEx・Ez」を開発。
  • 2012年
    • 生産子会社(SIAM KOKEN LTD.)を設立。
  • 2013年、2014年
    • ・嵐山テクノヤード新設。
      ・子ども用マスク「ハイラックKIDS」発売。
      ・「フロアーコーチExp・Ezp」が機械工業デザイン賞最優秀賞(経済産業大臣賞)を受賞。
  • 2015年
    • ・銅系抗菌剤「イマディーズTM」を開発。
      ・「KOACH」が「優秀省エネルギー機器表彰」日本機械工業連合会会長賞、「ジャパン・レジリエンス・アワード2015」ものづくり分野最優秀賞、「ものづくり日本大賞」内閣総理大臣賞受賞。
      ・一般消費者用マスク「ハイラックNeo」シリーズ発売。
  • 2016年、2017年
    • ・オカモト株式会社とクリーンルーム用手袋「ピュアネスゼロワン」を共同開発。
      ・代表取締役会長 酒井眞一郎が、平成28年度 春の叙勲において「旭日小綬章」を受賞。
      ・「知財功労賞」(特許活用)経済産業大臣表彰を受賞。
  • 2018年
    • 先進技術センター竣工。
  • 2019年
    • ・女性向け使い捨て式防じんマスク「ハイラック330型、335型」発売。
      ・自動ブラッシング機能付き内視鏡洗浄装置「鏡内侍2G」発売。(※「2」は正式にはローマ数字)
  • 2020年
    • ・新型コロナウィルス感染症対策用N95マスク「ハイラック350型」を医療機関へ増産供給。
      ・東邦大学と共同開発した感染対策用陰圧デバイス「DANTECT」シリーズ等の3製品を発売。
      ・経済産業省2020年版「グローバルニッチトップ企業100選」に選定。
  • 2021年
    • 公式通販サイト「興研ハイラックストア」を開設。
  • 2022年
    • 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)から、東京証券取引所スタンダード市場に移行。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 0 7
    取得者 4 0 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    57.1%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 8.0%
      (88名中7名)
    • 2024年度

    内訳:役員1名、管理役職者6名

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、職場内研修(OJT研修)、職分別研修(職分別社内研修講座)など

■職分別研修(職分別社内研修講座)について
幅広い知識を習得し、社内でより活躍できる人材になってもらうために、<社内研修講座>を運営しています。カリキュラムは各職種で異なり、それぞれ複数のコースと講座を設けています。
各職種ともここで専門知識を学んでいただきますので、入社前に知識が無くても大丈夫!
講師は外部の専門家を呼ぶのではなく、前年の修了試験のトップ合格者が抜擢されます。
人に教えることで、自分の知識も更に深まります。
自己啓発支援制度 制度あり
■自己研鑽手当支給
毎月の給料で「研鑽給」を支給し、従業員の生涯学習をバックアップ。

■自己啓発支援(マイスター制度)
当社の業務にとってより高度かつ有用な専門能力を持つ社員を「マイスター」として認定。
専門能力に応じて称号を与え、手当を給与へ上乗せ支給します。また、指定外部資格の取得にかかった費用も、一定金額まで会社が負担します。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、茨城大学、愛媛大学、大阪工業大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、近畿大学、群馬大学、工学院大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、千葉工業大学、東京電機大学、東京理科大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、北陸先端科学技術大学院大学、明治大学、弘前大学、山形大学、山梨大学、横浜市立大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、茨城大学、愛媛大学、大阪経済大学、大阪国際大学、大阪電気通信大学、大妻女子大学、岡山商科大学、小樽商科大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、神田外語大学、北里大学、京都産業大学、近畿大学、工学院大学、神戸学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、産業医科大学、芝浦工業大学、島根大学、淑徳大学、信州大学、城西大学、駿河台大学、成蹊大学、専修大学、高千穂大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、帝京大学、帝塚山大学、東海大学、東京家政大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京造形大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、獨協大学、南山大学、日本大学、日本工業大学、日本獣医生命科学大学、日本体育大学、広島大学、広島修道大学、文教大学、法政大学、北海道科学大学、松山大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、立教大学、立正大学、龍谷大学、麗澤大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
群馬工業高等専門学校、駒沢女子短期大学、埼玉女子短期大学、サレジオ工業高等専門学校、青山製図専門学校、東京ビジネス・アカデミー、専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ、日本電子専門学校、日本航空大学校北海道、大原簿記学校、中央工学校、東京工業高等専門学校

ほか全国の国公私立大学、短大、高専、専門学校

採用実績(人数)  入社年  20年 21年 22年 23年 24年
───────────────────────―――─
技術職    ―   6名   ―   4名  3名
営業職    ―   3名   ―   3名   ―
事務職    ―   1名   3名   ―  1名
労務技術職  ―   ―  ―  ―   ―  

※20年新卒採用者なし。(組織改編等のため)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 2 4
    2023年 5 2 7
    2022年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 7 1 85.7%
    2022年 3 1 66.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

興研(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン興研(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

興研(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 興研(株)の会社概要