予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
PB商品もあり、産直にこだわった商品とともに生産者の想いを組合員へお届けしています。
産地研修(商品学習・農業体験)といった産直の東都生協ならではの研修も備えています。
単協で52年の歴史があります。こだわり続ける「産直」をテーマに、食の未来づくりに邁進します。
理事長 風間与司治
1973年6月、安全な食料を将来に向けて安定的に手に入れるためには生産者やメーカーと直接手をつながねばならないとして主婦423人の賛同のもと設立されたのが東都生協です。消費者がつくった生協として、生産者と消費者の話し合いを基本に、安全で環境にやさしいホンモノの商品づくり、農家経営が持続できる価格決定方式の採用、地域農業を応援する商品企画や交流活動など「産地直結」の考え方を中心に据えた事業活動を続けてきております。設立から52年、「産直・協同・民主 いのちとくらしをまもるために」の理念のもと、組合員数は26万500人、事業高は330億円を越えるまでになりました。商品供給のみならず、「環境保全型農業の推進」や「地球環境にやさしい3R運動」など持続可能な社会づくりに向けても生産者やメーカーの皆さんと共に歩んでまいりました。 今日、私たちのくらしを取り巻く環境は大きく変わりました。身の回りの物質的豊かさとは対照的に、気候変動や海洋汚染など地球規模での環境問題は深刻です。国内農業に目を向けても担い手の高齢化と耕作放棄地の増加は歯止めがかからず、食料自給率も過去最低の38%にまで落ち込んでいます。農業は国の基幹産業であり、自国の食料を自国で賄えない国であってはなりません。 東都生協は、こうした問題にも正面から向き合い、組織に蓄積してきた知恵と経験、そして多くのステークホルダーの皆さんの力とともに、協同組合の力を支えとして、これからも安全な食料の供給と持続可能な社会づくりに向けて事業と活動に邁進して参る所存でございます。
「家族に安全なものを食べさせたい」という消費者の願い「安全・安心なものを消費者に届けたい」という生産者の熱意そんな2つの気持ちが一つになって誕生した生協です
<大学> 青山学院大学、麻布大学、亜細亜大学、茨城大学、江戸川大学、桜美林大学、大妻女子大学、沖縄大学、嘉悦大学、学習院大学、学習院女子大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西大学、関東学院大学、関東学園大学、北九州市立大学、北里大学、京都府立大学、杏林大学、敬愛大学、慶應義塾大学、恵泉女学園大学、工学院大学、高知大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、実践女子大学、芝浦工業大学、十文字学園女子大学、上智大学、上武大学、駿河台大学、成城大学、専修大学、創価大学、大正大学、高崎経済大学、拓殖大学、玉川大学、多摩美術大学、千葉大学、千葉経済大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、筑波大学、都留文科大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、西九州大学、二松学舎大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本体育大学、白鴎大学、富士大学、佛教大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、放送大学、武蔵大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、山形大学、山梨学院大学、横浜国立大学、横浜商科大学、横浜市立大学、酪農学園大学、立教大学、立正大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、流通経済大学(千葉)、和光大学、早稲田大学、武蔵野大学