予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
主に教育施設向けの木製家具・建具の営業から設計開発・製造・取付けまでを一貫して行っています。
木を使って確かな製品をつくり、美しく心地よい空間をつくることで、人に寄り添う文化を創造できます。
年齢や役職問わず意見が言いやすく、風通しのよい環境です。
当社は主に、教育施設向けの木製家具・建具の営業から設計開発・製造・取付けまでを一貫して行っています。木材の人を癒やす特性を生かし、小中学校を中心に需要を伸ばしています。かつての当社では新建材といわれる人工的に作られた素材が主流でしたが、現在は本物の木、無垢の木を使用。とくに、最近は木材の中でも国産材を使う傾向が大きいのが特徴です。日本は国土の67%が森林の林業国です。スギやヒノキ、マツといった国産材は成長が早く、伐って植えるサイクルは30年から40年。短いサイクルで新しい木が育つことにより光合成が活発化しCO2を削減するので、木材は環境にも優しい素材といえます。さらに国産材を積極的に使用することは国も後押しをし、建築業界でも非常に注目されている素材です。木は自由に加工ができる素材であり、そこに「ものづくり」の可能性があります。なかでも家具やインテリアは心を豊かにするアイテムであり、それらを企画して製造し、お客さまに提供したいと私たちは考えています。人材採用については専門性を問いません。木が好きで探究心がある方なら、入社後の学びによって、専門的な知識とスキルが自ずとついてきます。専門性以上に、豊かな人間性を持つ意欲的な方を求めています。入社後は、約1カ月間の新人研修のあと、各部署を回り仕事を覚えながら、知識と経験を身につけます。当社はあたたかな人間味あふれる社風であり営業や開発、製造がお互いに協力しながら仕事を進めます。約100人の社員が働いていますが、年齢増は幅広く、新卒から80歳を超えるベテランまでが在籍しています。製造現場のベテランは、図面を見ただけですぐに作業取りかかることができ、技術と経験値の高さは舌を巻くほどです。その技術を継承していくことも、あとに続く者にとって重要な役割です。今後、当社は「木のプロフェッショナル集団」として、新しい市場にもチャレンジします。学校施設は家具だけでなく、内装の木質化が進み、壁面やパーテーションにも木が利用されるようになりました。さらに、オフィスや医療施設への木製家具・建具導入のご相談をいただいています。木の可能性の分だけ、仕事の可能性も広がると考え、若い人材を迎え入れながら新しい時代を創造していきます。(取締役副社長 大原 仁)
<大学院> 法政大学 <大学> 亜細亜大学、多摩美術大学、日本大学、東洋大学、東海大学、関東学院大学、専修大学、東京芸術大学、宇都宮大学、文京学院大学、北海道大学、九州大学 <短大・高専・専門学校> サレジオ工業高等専門学校、日本工学院専門学校、専門学校国際理工カレッジ