予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
奨学金返済応援制度や住居手当にプラスして特別住居手当など、新社会人の皆様を応援しています!
法人化から40年、地域との信頼関係を大切に今では沼津市、伊豆の国市で13事業を展開しております。
正規職員の50パーセントは20代、30代の若い方々になります。若い世代の働きやすさを大事にしています!
「福祉を通して色々な方が笑顔になれれば」まだ1年目ですが、チャレンジを肯定してくれる法人の雰囲気もあり成長している事を実感しています。(2024年 入職)
◆職員インタビュー1 (2024年入職 伊豆の国市児童発達支援センターきららか 松本璃音)「入職した理由」高校生の頃、聴覚・視覚障害についてのレポートを書いたことから障害について興味を持ち初めました。障害児と言われる子たちはどのような子なのか、実際に現場に入って知りたいと思い、成人の施設のみに留まらず子どもの入所・通所施設がある輝望会を選びました。「どんな法人ですか?」入職して一年間、親睦会係をしてきました。同施設だけでなく、他施設の職員との関わりがイベントや係を通してあるため、とても賑やかでアットホームな法人です。「入職して成長した事は?」大学時代は保育士資格を習得するため、保育実習や幼稚園実習、ボランティア等を行ってきましたが、障害について触れることが殆どありませんでした。入職してから、どのような障害があるのか、障害特性に合わせた関わり方や、分かりやすい言葉掛けに加えて視覚的に見せイメージしやすい等、支援を通して知識と技術が少しずつで増えていると感じています。「これからの目標は?」入職して一年、先輩方の支援の仕方を見て学び、そのままを実践してきました。これからは、見て学んだことに加えて、自分なりに支援方法を考え、職員同士共有し支援方法の一つにしていきたいです。◆職員インタビュー2(2023年入職 沼津のぞみの里 亀井高広)「入職した理由」施設見学の際、利用者さんが生き生きしている姿や、職員と楽しそうに関わっている場面を通して、自分自身も元気をいただくような感じを覚え、入職を考えました。「どんな法人ですか?」地域で生活する方の通所施設をはじめとした日中支援や就労支援、施設に入居している方への生活支援をしています。未就学児から成人まで幅広い年齢の方が輝望会を利用されているのが特徴です。「どんな仕事をしていますか?」私が働いている「沼津のぞみの里」は入所施設であり、食事、入浴、余暇、活動と幅広い支援をさせていただいています。活動では個々の特性を生かした活動を、その他に散歩やドライブをしています。また、1年を通して様々な行事を行っています。日々の関わりの中で笑顔を見せてくれる瞬間が最高です!「これからの目標は?」利用者さん一人ひとりの声に耳を傾け、同じ目線に立ち、利用者さんの望む生活や、やってみたい事を一緒に実現していきたいです。
福祉を志す皆様を全力でサポート致します!
男性
女性
<大学> 立教大学、田園調布学園大学、淑徳大学、日本福祉大学、静岡大学、静岡英和学院大学、帝京大学、日本社会事業大学、女子美術大学、聖学院大学、日本女子体育大学、東北福祉大学、日本大学、東洋大学、鳥取大学、獨協大学、名古屋学院大学、岐阜聖徳学園大学、愛知教育大学、金沢工業大学、関東学院大学、亜細亜大学、千葉商科大学、千葉大学、琉球大学、静岡福祉大学、湘南工科大学、阪南大学、中部学院大学、明治学院大学、駒澤大学、常葉大学、文教大学、山形大学、聖徳大学、武庫川女子大学、健康科学大学、愛知学院大学、種智院大学、神奈川県立保健福祉大学、至学館大学、静岡県立大学、都留文科大学、長野大学 <短大・高専・専門学校> 静岡県立大学短期大学部、和泉短期大学、鎌倉女子大学短期大学部、池坊短期大学、日本大学短期大学部(静岡)、茅ヶ崎リハビリテーション専門学校、専門学校東京ホスピタリティ・アカデミー、静岡東都医療専門学校、千葉医療福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、神奈川社会福祉専門学校、飯田女子短期大学、小田原短期大学、武蔵野短期大学、沼津情報・ビジネス専門学校、大原介護福祉専門学校沼津校