最終更新日:2025/4/25

社会福祉法人輝望会

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
静岡県
資本金
社会福祉法人のため該当なし
収入
11億7,594万円
従業員
217名(2023年4月)

福祉を志す若い力が未来を創る! 奨学金返済応援×特別住居手当などサポート体制も充実!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    奨学金返済応援制度や住居手当にプラスして特別住居手当など、新社会人の皆様を応援しています!

  • 安定性・将来性

    法人化から40年、地域との信頼関係を大切に今では沼津市、伊豆の国市で13事業を展開しております。

  • 職場環境

    正規職員の50パーセントは20代、30代の若い方々になります。若い世代の働きやすさを大事にしています!

会社紹介記事

PHOTO
輝望会のページを見て頂きありがとうございます。是非、私達の働いている事業所の見学をお待ちしております!!
PHOTO
輝望会は児童から成人、入所から通所や就労支援など障害福祉の支援を幅広く行っています。様々な経験を通して福祉の魅力を再確認しています。(2023年 入職)

“福祉をやってみようかな”。その気持ちがあれば、それだけで大丈夫です。

PHOTO

「福祉を通して色々な方が笑顔になれれば」まだ1年目ですが、チャレンジを肯定してくれる法人の雰囲気もあり成長している事を実感しています。(2024年 入職)

◆職員インタビュー1 
(2024年入職 伊豆の国市児童発達支援センターきららか 松本璃音)
「入職した理由」
高校生の頃、聴覚・視覚障害についてのレポートを書いたことから障害について興味を持ち初めました。障害児と言われる子たちはどのような子なのか、実際に現場に入って知りたいと思い、成人の施設のみに留まらず子どもの入所・通所施設がある輝望会を選びました。

「どんな法人ですか?」
入職して一年間、親睦会係をしてきました。同施設だけでなく、他施設の職員との関わりがイベントや係を通してあるため、とても賑やかでアットホームな法人です。

「入職して成長した事は?」
大学時代は保育士資格を習得するため、保育実習や幼稚園実習、ボランティア等を行ってきましたが、障害について触れることが殆どありませんでした。入職してから、どのような障害があるのか、障害特性に合わせた関わり方や、分かりやすい言葉掛けに加えて視覚的に見せイメージしやすい等、支援を通して知識と技術が少しずつで増えていると感じています。

「これからの目標は?」
入職して一年、先輩方の支援の仕方を見て学び、そのままを実践してきました。これからは、見て学んだことに加えて、自分なりに支援方法を考え、職員同士共有し支援方法の一つにしていきたいです。

◆職員インタビュー2
(2023年入職 沼津のぞみの里 亀井高広)
「入職した理由」
施設見学の際、利用者さんが生き生きしている姿や、職員と楽しそうに関わっている場面を通して、自分自身も元気をいただくような感じを覚え、入職を考えました。

「どんな法人ですか?」
地域で生活する方の通所施設をはじめとした日中支援や就労支援、施設に入居している方への生活支援をしています。未就学児から成人まで幅広い年齢の方が輝望会を利用されているのが特徴です。

「どんな仕事をしていますか?」
私が働いている「沼津のぞみの里」は入所施設であり、食事、入浴、余暇、活動と幅広い支援をさせていただいています。活動では個々の特性を生かした活動を、その他に散歩やドライブをしています。また、1年を通して様々な行事を行っています。
日々の関わりの中で笑顔を見せてくれる瞬間が最高です!

「これからの目標は?」
利用者さん一人ひとりの声に耳を傾け、同じ目線に立ち、利用者さんの望む生活や、やってみたい事を一緒に実現していきたいです。

会社データ

事業内容
主に知的な障がいのある方への支援を中心に、障害児通所支援事業所、生活介護事業所、入所施設(成人と児童)、グループホーム、相談支援事業所等の運営をしています。

PHOTO

福祉を志す皆様を全力でサポート致します!

本社郵便番号 410-0875
本社所在地 静岡県沼津市今沢365-1
本社電話番号 055-969-0225
設立 1974年3月
資本金 社会福祉法人のため該当なし
従業員 217名(2023年4月)
収入 11億7,594万円
事業所 ■生活介護事業所 沼津のぞみの園 (定員60人)
■生活介護事業所 ビーンズ(定員20人)
■生活介護事業所 いずみ(定員40人)
■生活介護事業所(重症心身障害児(者)利用型)ミルキーウェイ(定員20人)
■生活介護事業所 ナラティヴ(定員20人)
■就労継続支援B型事業所 エンゼルらんぷ(定員20人)
■就労継続支援B型事業所 こころみファーム(定員20人)
■障害者支援施設 沼津のぞみの里(定員50人)
■障害児入所施設 沼津市立あしたか学園(定員50人) 指定管理者制度
■グループホーム のぞみの家(定員25人)
■相談支援事業所 サポートセンター こげら
■障害児通所支援事業所 伊豆の国市児童発達支援センター(定員20人)
■相談支援事業所 なのはな相談室
沿革
  • 昭和31年
    • ・沼津市手をつなぐ親の会 設立
  • 昭和49年
    • ・小規模作業所「のぞみの園」設立
  • 昭和59年
    • ・社会福祉法人沼津のぞみの園 設立
      ・通所更生施設「沼津のぞみの園」として再出発
  • 平成9年
    • ・入所更生施設「沼津のぞみの里」開所
      (現 障害者支援施設)
  • 平成13年
    • ・通所更生施設「沼津のぞみの園」 改築
      (現 生活介護事業所)
  • 平成15年
    • ・デイサービスセンター「ビーンズ」開所
      (現 生活介護事業所)
  • 平成16年
    • ・法人名を「輝望会」と改名
      ・グループホーム「コラボ」開所
      ・沼津市より「きぼう青年学級」運営受託
  • 平成17年
    • ・通所更生施設「いずみ」 開所 
      (現 生活介護事業所)
      ・グループホーム「ホープ」開所
      ・地域療育等相談支援事業所「こげら」開所
      (現 サポートセンター)
  • 平成18年
    • ・グループホーム/ケアホーム事業「のぞみの家」運営
      (現 グループホーム「のぞみの家」)
  • 平成19年
    • ・障害児放課後児童クラブ事業「ポンポコの家」開所
  • 平成20年
    • ・「沼津市立あしたか学園」指定管理制度により運営受託
  • 平成22年
    • ・就労継続支援B型事業所「エンゼルらんぷ」開所
  • 平成23年
    • ・生活介護事業所「ミルキーウェイ」開所
  • 平成26年
    • ・就労継続支援B型事業所「こころみファーム」開所
  • 平成27年
    • ・「伊豆の国市児童発達支援センターきららか」
        指定管理制度により運営を受託
      ・相談支援事業所「なのはな相談室」開所
       
  • 平成29年
    • ・放課後等デイサービス事業「ポンポコの家」事業廃止
  • 令和2年
    • ・総合福祉サービス拠点「C&Cセンターきぼう」開所
      ・生活介護事業所「ナラティヴ」開所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 3 4
    取得者 1 3 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.4%
      (14名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新任職員研修をはじめ全体研修、自主勉強会等の内部研修、専門性向上のために日本・静岡県社会福祉協議会、日本・静岡県知的障害者協会、各種学会等の研修・セミナーに積極的に参加し、交流も広げています。
自己啓発支援制度 制度あり
社会福祉士受験資格通信教育、介護技術講習会、日本知的障害者福祉協会「知的障害援助専門員養成通信教育」などの助成制度があります。個人研究・グループ研究をし易くするための助成制度もあり、いろいろな面から支援をしています。
メンター制度 制度あり
本部による入職5年未満の職員に向けた個人ミーティングを行っています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
立教大学、田園調布学園大学、淑徳大学、日本福祉大学、静岡大学、静岡英和学院大学、帝京大学、日本社会事業大学、女子美術大学、聖学院大学、日本女子体育大学、東北福祉大学、日本大学、東洋大学、鳥取大学、獨協大学、名古屋学院大学、岐阜聖徳学園大学、愛知教育大学、金沢工業大学、関東学院大学、亜細亜大学、千葉商科大学、千葉大学、琉球大学、静岡福祉大学、湘南工科大学、阪南大学、中部学院大学、明治学院大学、駒澤大学、常葉大学、文教大学、山形大学、聖徳大学、武庫川女子大学、健康科学大学、愛知学院大学、種智院大学、神奈川県立保健福祉大学、至学館大学、静岡県立大学、都留文科大学、長野大学
<短大・高専・専門学校>
静岡県立大学短期大学部、和泉短期大学、鎌倉女子大学短期大学部、池坊短期大学、日本大学短期大学部(静岡)、茅ヶ崎リハビリテーション専門学校、専門学校東京ホスピタリティ・アカデミー、静岡東都医療専門学校、千葉医療福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、神奈川社会福祉専門学校、飯田女子短期大学、小田原短期大学、武蔵野短期大学、沼津情報・ビジネス専門学校、大原介護福祉専門学校沼津校

採用実績(人数)
    2021年 2022年 2023年 2024年
------------------------------------------------ 
大卒    4名   3名   7名   2名
短大卒  5名   3名   ー    3名
専門    ―     ―   1名   ー      
高卒   1名    ―    ―    ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 3 5
    2023年 4 4 8
    2022年 2 4 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 8 1 87.5%
    2022年 6 2 66.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人輝望会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人輝望会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人輝望会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人輝望会の会社概要