最終更新日:2025/7/24

(株)星医療酸器【東証スタンダード上場】

  • 上場企業

業種

  • 商社(医療機器)
  • 商社(薬品・化粧品)
  • ガス・エネルギー
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 福祉サービス

基本情報

本社
東京都

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

人やサービスで選んでいただける喜びを糧に、豊かな超高齢化社会の創造を支える!

  • 薬学・医療系 専攻の先輩

PHOTO

医療インフラの提供を通じて、日々医師や患者様に寄り添う営業職

医療業界に必要な酸素ガス設備を提供している星医療酸器。設立以来、同社の主事業である「医療用ガス」、そして近年シェアを広げている「在宅医療」の各部門で活躍している先輩社員たちに話を聞いた。

◆S.O.さん(写真右)
医療用ガス事業部
2015年入社
総合政策学部 ライフマネジメント学科卒

◆H.Y.さん(写真左)
在宅医療事業部
2017年入社
ヒューマンケア学部 柔道整復学科卒

新しい病院の建設にも貢献!常に患者様やドクターのための仕事をしたい/S.O.さん

私は入社後4年間、まずは在宅医療事業部で経験を積みました。先輩の訪問に同行し、ドクターとの話し方や患者様との接し方などを一通り教わってから担当を引き継ぎ、単独での訪問活動を開始。3年目頃からは「この先生にはこう接しよう」「この病院はこの時間帯の訪問が良さそうだ」などと自分なりに調整や工夫をしながら、柔軟な営業活動ができるようになりました。

在宅医療事業部では病院やクリニックを訪問しての提案活動のほか、ドクターの往診に同行して患者様と接する機会もあります。特に印象に残っているのは、渡航をお手伝いさせていただいた呼吸器疾患の患者様です。現役時代にインドで働いていた方で、「他社には止められたが、飛行機に積載可能な機器があると聞いた。渡航をサポートしてくれないか」と当社に連絡をくださいました。初めて扱う機器ということもあり、上司とも慎重に検討。さまざまな調整がありましたが、無事に海外行きを実現でき、帰国後に「Oさんに相談できて本当に良かった」と心からの感謝の言葉をいただきました。“患者様やドクターのための仕事をしよう”という信念を新たにできた出来事でした。

そして5年目から、入社時から希望していた医療用ガス事業部で仕事をしています。病院やクリニックへの医療用ガスの供給、医療用ガス供給設備の保守などが仕事のメインとなり、事務長や看護師、臨床工学科の方々も含め、多くの医療従事者の方と接するようになりました。医療用ガスは病院のインフラなので、大きな問題がない限りは取引が継続します。そのため、新しい病院で最初の契約をいただく新規開拓の活動にも力を入れているのですが、数年前には特に嬉しい出来事がありました。

新人時代に在宅医療のお手伝いをさせていただいた小さなクリニックがありました。開業半年でお互いに経験が浅かったこともあり、一緒に成長させていただいた実感があります。そのクリニックがどんどん発展し、大きな病院を新しく建てることになった際、8社もの競合のなかから迷いなく私を指名してくださったのです。人やサービスで選んでいただける、この仕事のやりがいを実感しましたね。

提供する設備の中には建屋に入れ込むものもあり、本件の工事中には、ゼネコンや設計士の方々とも広く連携を図りました。建築の知識を学ぶ必要性を感じたので、その後、管工事施工管理技士の資格の勉強にも少しずつ取り組んでいます。

先輩社員の横顔

「私の強みは、サッカー部で培った柔軟な対応力やフットワークの良さ。休日は趣味のアウトドアを満喫しており、同僚とも良く飲食の機会を楽しんでいます」(S.O.さん)

先輩社員の導きで大きく成長できた若手時代。対人力を大いに活かせる仕事です!/H.Y.さん

私は入社以来、在宅医療事業部で仕事をしています。「命をつなぐ酸素の供給や機器のメンテナンスを通じて患者様に貢献できたら」と思い希望しました。新人時代は半年近く先輩の訪問活動に同行し、仕事のノウハウを教わりました。大学で柔道整復師の勉強をしていたので、専門用語の理解などは早かったように思いますが、学生気分が抜けきらない時期もあり、先輩たちの導きのおかげで、医療に関わる責任感を鍛えていただいた実感があります。

在宅医療を受ける患者様の中には、緩和ケアをされているかたもいらっしゃるので、ご家庭に配慮し、自分からの発話は最低限にとどめますが、「今日もありがとう」「来てくれてよかった」と声をかけていただけることが大変多いです。一人の大切な訪問者として迎えていただけるやりがいを実感しつつ、単独で動けるようになってからは、毎日、酸素の供給に励みました。

4年目からは大きな取引先があるエリアを任されましたが、はじめは「自分にできるだろうか」という不安がありました。お客様が求める細やかな対応をできずに落ち込んでいると、先輩が私のための飲み会を開いてくださいました。就職活動中、社員の方々と話して「ここで働いてみたい」と思ったことが入社の決め手だったのですが、この時も改めて当社の人の良さを実感しましたね。先輩のおかげで気持ちを入れ替えることができ、以降は「第三者目線で見て満足いく仕事ができているか」を意識して動けるように。新規顧客開拓にも勤しみ、話のネタを作っては足繁く通った結果、ゼロから関係を築けたお客様もいます。営業として大きな成長ができた2年間でした。

6年目から、当社の本拠地付近でお客様の数も多い23区東エリアを担当しています。1から開拓できた新規のお客様も複数いますが、大半は引き継ぎをした既存のお客様です。全国に拠点を持つ医療法人の中核病院なども担当しており、やりがいは十分です。

最近では数字に対する責任意識も強くなり、「どれだけ当社の商品を使っていただけるか」「ドクターからの信頼を得て患者様の紹介をいただけるか」を念頭におきながら訪問活動を行っています。初対面の方にも、長くお付き合いしている方にも、変わらずフレンドリーに話せる対人力は私の強み。先輩や同期の存在も刺激になっていますし、後輩たちに負けていられないという思いもモチベーションになっています。

先輩社員の横顔

「病院や患者様宅への日々の訪問活動は、自分でスケジュールを調整しながら車で回ります。近隣のおいしいラーメン店の開拓も、昼食時の楽しみの1つです」(H.Y.さん)

二人のそれぞれの目標/当社の風土について

入社以来ずっと東京23区の西エリアを担当していましたが、昨年から東エリアの担当に変わりました。車で回るときの景色もガラリと変わり、はじめましての病院も増え、新鮮な気持ちで臨めています。既存のお客様対応が中心ですが、合間を見て新規営業も行っており、新しいお客様を開拓することが現在の目標です。

常時100以上の病院やクリニックを担当してきましたが、ドクター相手の仕事なので、若い頃はハードルを感じやすいかもしれません。ですが、博学なドクターと対等に会話ができるようになると自分の成長を実感しやすく、どんどん仕事が楽しくなってくると思います。多様な人と話す機会があるので、人が好きな方にもマッチする仕事だと思います。

酸素ボンベの需要が逼迫したコロナ禍は、社内のチームワークで乗り切りました。タテヨコ関係なく快く協力しあえる、当社の社風の良さも改めて実感しました。数年にわたったコロナ禍の影響で財政状況が大きく変わった医療機関も多く、お客様から「一括配送でコストダウンしたい」という要望をいただき、消耗品等も扱い始めました。最近では、家具や家電の提案もするなど一人の営業として裁量を持って自由に提案活動ができることも、当社で働く魅力だと感じています。
(S.O.さん)

当社は近年、お客様の声を反映させた製品開発などにも着手しています。そうした強みもしっかりアピールしながら、会社の売上に貢献していくことが今後の目標です。また個人的には、後輩育成に集中的に時間を使ってみたいという思いもあります。以前、数ヶ月間だけ新人の指導に専念させてもらったのですが、当時の教えをしっかり役立てて活躍してくれており、「より多くの後輩を成長に導いてみたい」という思いが芽生えています。

これから入る人にも、不安なく飛び込んできて大丈夫だよという事はお伝えしたいですね。新規営業にチャレンジしようとする若手がいれば、我々が同行して病院とのアポの取り方から丁寧に教えますし、心根の優しい社員が多く、困っている様子があれば必ず誰かが声をかけてくれるような会社です。

働き方に関しては、緊急で酸素ガスが必要になる患者様もいるので月2回ほどは当番制で土日いずれかの勤務もありますが、その分の手当も付きますし、平日の振替休日はどこも空いているので家族とのレジャーを楽しみやすく、個人的にはこの働き方が気に入っています。
(H.Y.さん)

先輩社員の横顔

「医療業界には堅いイメージがあるかもしれませんが、人のために行動できる人が揃っているアットホームな会社です。社風の良さも知ってほしいですね。」(Oさん/Yさん)

企業研究のポイント

企業研究においては、できるだけ多くの業界や会社と接点を持ってみることをお勧めします。私の場合は、大学1年生の時に東日本大震災を経験し、学生時代は折を見てボランティア活動に励むなかで「人の役に立てる仕事がしたい」という思いを抱くようになりました。とはいえ、具体的にどの会社で何をすれば良いかはわからず、いろいろな会社の説明会を回ったことで「こんな仕事や会社があるのか」という発見や気づきを得ました。その過程で当社の存在も知り、人との相性を感じて入社を決めました。良い会社との出会いを果たすためには、まずは「行動すること」から始めてみると良いと思います。
(S.O.さん)

企業研究で一番大切なのは、自分が「関わりたい」と思えるような興味を持てる業界を見つけていくことだと思います。私にとってはそれが医療業界で、この分野に携われているからこそ、日々の仕事の楽しさや長年の継続につながっているように感じます。大学では柔道整復師の国家資格の取得に励みましたが、「資格はいつでも活かせるし、視野を広げて一般企業で働いてみたい」と思うようになり、医療業界を広く検討しました。当社のような医療機器の商社の中でも、強みとする商品は各社違っていたので、「自分はどの科のドクターに貢献したいか」「どのような時期の患者様をサポートしたいか」を考えてみることも、1つの判断基準になると思います。
(H.Y.さん)

PHOTO
同社は医療・介護福祉機器の商社だが、特別な資格や専門知識は不要。「医療従事者や患者様と直接お話できるので、自分の仕事の意義を感じやすいです」という社員の声も。

マイナビ編集部から

創業から63年、治療や手術に不可欠な医療用酸素を医療現場に供給してきた星医療酸器。病院やクリニックとの確固たる信頼関係に基づき、現在は在宅医療や介護福祉機器の分野にも進出。近年は自社製品の開発にも着手しており、酸素濃縮器の遠隔操作ができるリモートコントローラーなどの独自商品も、他社にはない強みとなっているという。医療・介護の世界も時代に応じてさまざまに変化しているが、同社はその時々の注力分野を柔軟に変化させながら、安定的な成長を図っている。

今回の取材では「お客様の要望を受けて、家具家電や医療用消耗品なども扱い始めている」といった話も聞かれ、お客様の信頼に全力で応えている社員たちの様子がよく伝わってきた。病院・クリニックの相談相手となり、経営改善やコスト削減にまで貢献できることも、営業職の醍醐味の1つだろう。

同社の支社は全国にあるが、異動は頻繁ではなく、人員配置は個々のライフスタイルに配慮しつつ、必要があれば行うスタンスとのこと。「星大学」と呼ばれる社内研修プログラムもあり、仕事に必要な3種の国家資格もすべて会社負担で取得できるため、出身学部等も不問だ。「医療従事者や患者さんとコミュニケーションを取る機会が多く、毎日のように感謝の言葉をいただける仕事」という点では、それをやりがいやモチベーションにできる人と親和性が高い企業だと感じた。

PHOTO
「生命を守る最前線で社会に貢献し続けます」という理念を掲げている同社。思いやりの気持ちを持った社員が集っており、面倒見の良い温かい社風が受け継がれている。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. (株)星医療酸器【東証スタンダード上場】の取材情報