最終更新日:2025/2/3

全国共済農業協同組合連合会長崎県本部(JA共済連長崎)

業種

  • 共済
  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 損害保険
  • 生命保険

基本情報

本社
長崎県
出資金
7,565億円
総資産
58兆363億円(2021年3月末)
職員数
6,799名(全国計) 96名(長崎県本部) (2021年3月末)

事業理念は「相互扶助(助け合い)」。長崎県下JAの共済(生命・損害保障)事業をサポートすることで、私たちは地域で暮らす数多くの人々の「安心」を支えています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
オフィスは「出島」電停の目の前にある長崎県JA会館。アクセスが抜群な上、窓から女神大橋や水辺の森公園、造船所が一望できるなど、最高のロケーションとなっています。
PHOTO
部署や世代の垣根などは一切ありません。上司との距離も近いので、ここでは何でも気軽に相談することが可能。長く安心して仕事を続けることができる環境が整っています。

地域みんなで助け合う「相互扶助」という理念の下、やりがいある仕事に取り組めます!

PHOTO

「上司や先輩たちとの距離が近く、みんなが私たちのことを気にかけてくれるので、安心して仕事に取り組むことができます」と語ってくれた内村さん(左)と平田さん(右)。

大学を卒業して、私は以前は別の職場で勤務していたのですが、結婚して子どもが生まれるタイミングで転職を決意しました。JA共済連長崎を選んだ理由は、「相互扶助(助け合い)」という理念に共感できたから。ここなら地元地域に貢献しながら、長く安心して仕事を続けられると考えたんです。そして、生命共済、建物共済、自動車共済の支払い業務などを経験し、現在は管理部企画管理課で本部への報告関連の取りまとめやコンプライアンス関連業務、個人情報の管理、地域貢献活動など、多岐にわたる仕事を担当。専門的な分野はまだまだ勉強中なので、今やりがいを感じているのは、やはり地域貢献活動ですね。県内12,000人の小学校新1年生に交通安全のための黄色い傘を寄贈した時には、小学校や教育委員会の方々から「ぜひ来年もやってほしい」と、感謝していただくことができました。自分自身が生まれ育ち、現在も暮らしている地域へとダイレクトに貢献することができる。それが、私にとっては何より大きな喜びです。

■内村 将人(2008年入会)/管理部 企画管理課
(福岡教育大学 教育学部卒)


学生時代は飲食店でアルバイトをしていたのですが、そこでお客様さまから「ありがとう!」と声をかけていただくことに喜びを感じると共に、いつも仕事上助けてくださる先輩や同僚に感謝されることにとてもやりがいを感じていました。「相互扶助(助け合い)」という理念を掲げているJA共済連長崎であれば、お客様だけでなく、共に働くJAの方の役にも立てるのではないかと考え、就職を決意しました。現在は、JA共済の受付窓口となるJAで働く職員さんたちからの、お問い合わせに対応する仕事を担当しています。これまでの仕事でいちばん思い出に残っているのは、JAさんから「外国人の方から『英語の様式の書類はないの?』と言われているんだけど…」というお問い合わせがあった時のこと。英語の様式は用意していなかったので、私は自分でそれを作成することにしました。そして、それをJAさんに送ると、とても感謝していただくことができたんです。その時は、本当に嬉しかったですね。まだ2年目なので分からないことも多いのですが、今後はもっと「できること」を増やして、JAの方々から頼られる存在になりたいですね。

■平田 千遥(2018年入会)/業務部 業務総合課
(宮崎公立大学 人文学部卒)

会社データ

正式社名

全国共済農業協同組合連合会 長崎県本部【JA共済連長崎】

正式社名フリガナ

ゼンコクキョウサイノウギョウキョウドウクミアイレンゴウカイナガサキケンホンブ(ジエイエーキヨウサイレンナガサキ)

事業内容
生命保険と損害保険を兼営するJA(農協)共済事業。
具体的には事業運営にかかる企画、広報、宣伝、普及推進支援、共済引受審査・支払査定など。
本部郵便番号 850-0862
本部所在地 長崎県長崎市出島町1-20
本部電話番号 095-820-2222
設立 1951年1月
出資金 7,565億円
職員数 6,799名(全国計)
96名(長崎県本部)
(2021年3月末)
総資産 58兆363億円(2021年3月末)
長期共済保有契約高 238兆7,559億円(2021年3月末)
事業所 【長崎県本部】長崎市出島町1-20
【長崎県南サービスセンター】長崎県雲仙市愛野町乙5876-1
【長崎県北サービスセンター】長崎県佐世保市松浦町2-28 JA会館2階
沿革
  • 1948年
    • JA(農協)共済事業開始
  • 1951年
    • 全国共済農業協同組合連合会(全共連)設立
  • 1973年
    • 中伊豆、別府リハビリテーションセンター開設
  • 1985年
    • 大阪センター開設
  • 1988年
    • 全共連アメリカ投資顧問(株)設立
  • 1989年
    • 全共連イギリス投資顧問(株)設立
  • 1992年
    • 愛称をJA共済連に変更
  • 1994年
    • 石岡センター開設
  • 2000年
    • 47都道府県共済連と全共連が一斉統合
  • 2003年
    • 共栄火災を子会社化
  • 2004年
    • 川崎センター開設
  • 2005年
    • 東日本引受センター・西日本引受センター設立
  • 2006年
    • 幕張研修センター開設
  • 2010年
    • JA共済ビル落成
  • 2014年~2015年
    • 業務センター設立(全国8地区)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修、階層別研修、部門別研修、JA研修他
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育受講料助成、資格取得等費用助成等
メンター制度 制度あり
新入職員指導員制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアアップ研修
社内検定制度 制度あり
会内資格制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
筑波大学、防衛大学校、島根大学、九州大学、長崎大学、大分大学、宮崎大学、専修大学、駒澤大学、日本大学、東海大学、関西大学、神戸学院大学、下関市立大学、福岡大学、福岡工業大学、福岡教育大学、九州国際大学、九州産業大学、久留米大学、長崎県立大学、長崎純心大学、活水女子大学、宮崎公立大学

採用実績(人数) 新卒採用人数   2021年 2022年  2023年  2024年
--------------------------------------------------------
 地域総合職     4名   3名   1名    1名
 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 1 0 1
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 3 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

全国共済農業協同組合連合会長崎県本部(JA共済連長崎)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ