予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「上司や先輩たちとの距離が近く、みんなが私たちのことを気にかけてくれるので、安心して仕事に取り組むことができます」と語ってくれた内村さん(左)と平田さん(右)。
大学を卒業して、私は以前は別の職場で勤務していたのですが、結婚して子どもが生まれるタイミングで転職を決意しました。JA共済連長崎を選んだ理由は、「相互扶助(助け合い)」という理念に共感できたから。ここなら地元地域に貢献しながら、長く安心して仕事を続けられると考えたんです。そして、生命共済、建物共済、自動車共済の支払い業務などを経験し、現在は管理部企画管理課で本部への報告関連の取りまとめやコンプライアンス関連業務、個人情報の管理、地域貢献活動など、多岐にわたる仕事を担当。専門的な分野はまだまだ勉強中なので、今やりがいを感じているのは、やはり地域貢献活動ですね。県内12,000人の小学校新1年生に交通安全のための黄色い傘を寄贈した時には、小学校や教育委員会の方々から「ぜひ来年もやってほしい」と、感謝していただくことができました。自分自身が生まれ育ち、現在も暮らしている地域へとダイレクトに貢献することができる。それが、私にとっては何より大きな喜びです。■内村 将人(2008年入会)/管理部 企画管理課(福岡教育大学 教育学部卒)学生時代は飲食店でアルバイトをしていたのですが、そこでお客様さまから「ありがとう!」と声をかけていただくことに喜びを感じると共に、いつも仕事上助けてくださる先輩や同僚に感謝されることにとてもやりがいを感じていました。「相互扶助(助け合い)」という理念を掲げているJA共済連長崎であれば、お客様だけでなく、共に働くJAの方の役にも立てるのではないかと考え、就職を決意しました。現在は、JA共済の受付窓口となるJAで働く職員さんたちからの、お問い合わせに対応する仕事を担当しています。これまでの仕事でいちばん思い出に残っているのは、JAさんから「外国人の方から『英語の様式の書類はないの?』と言われているんだけど…」というお問い合わせがあった時のこと。英語の様式は用意していなかったので、私は自分でそれを作成することにしました。そして、それをJAさんに送ると、とても感謝していただくことができたんです。その時は、本当に嬉しかったですね。まだ2年目なので分からないことも多いのですが、今後はもっと「できること」を増やして、JAの方々から頼られる存在になりたいですね。■平田 千遥(2018年入会)/業務部 業務総合課(宮崎公立大学 人文学部卒)
全国共済農業協同組合連合会 長崎県本部【JA共済連長崎】
ゼンコクキョウサイノウギョウキョウドウクミアイレンゴウカイナガサキケンホンブ(ジエイエーキヨウサイレンナガサキ)
<大学> 筑波大学、防衛大学校、島根大学、九州大学、長崎大学、大分大学、宮崎大学、専修大学、駒澤大学、日本大学、東海大学、関西大学、神戸学院大学、下関市立大学、福岡大学、福岡工業大学、福岡教育大学、九州国際大学、九州産業大学、久留米大学、長崎県立大学、長崎純心大学、活水女子大学、宮崎公立大学