予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「リモコン分野において当社は豊富な実績を誇ります。多くの方が知らないうちに当社が開発した製品を使っているはずです。」と語る嶋田さん。
総合電子部品メーカーであるSMCグループの一員として、永年にわたり蓄積してきた先端技術とノウハウを活かし、信頼される製品を世の中に送り出すことによる社会貢献は、弊社の大切な経営理念の一つです。国内技術陣による開発設計、海外工場での試作から量産ノウハウへの展開、そして蓄積された高い品質保証力によって、皆様のお手元に届く製品の一つひとつには、全社員の愛情と情熱が込められています。▼嶋田孝弘(2013年入社)にインタビュー■大手メーカーも認める実力の高さに魅せられて入社空調機器、AV機器、照明、高機能トイレ、シャッター…当社はさまざまな機器を動かすリモコン機器を開発・製造しています。この分野における技術力は極めて高く、日本を代表する一流メーカーからも厚い信頼を得ています。リモコンというと赤外線を使用するイメージが強いですが、近年は新しい標準規格をつくりあげる動きも出ており、Bluetoothの活用等が模索されています。当社もこうした動きを捉え、研究開発を進めています。私が当社と出会ったのは、合同企業説明会。様々な企業のリモコンをOEM生産しているという話が印象的だったので、帰宅後、家の中にあるリモコンをチェックしてみると当社製のものがあり、一気に親近感が増しました。製品本体を意のままに操れるリモコンを自分もつくってみたいという気持ちが芽生え、「この会社で働きたい」と思いました。■働き始めてわかった回路設計の奥の深さ初めて担当した製品は、ガレージのシャッターを動かすリモコン。どんなリモコンでも誤作動があってはなりませんが、シャッターの場合、下に人がいる際に閉まったりしたら大変です。常に緊張感をもって臨みました。作業を始めて実感したのは、実際のモノづくりはなかなか理論通りにはいかないこと。計算上では完璧でも、試作してみると思っていた通りの性能が出ないケースが何度もありました。出力信号を調べてみると、波形がガタガタでびっくりしたことも。部品同士を結ぶ配線の長さや距離で性能が変わることを私が十分に理解していなかったのが失敗の要因です。また、機構上の制約についても入社後に学びました。当社では、機構と電気の担当がペアを組んで開発作業を進めます。ベテランの機構設計担当から、考慮しなければならない点をイチから教わりました。
会社の安定性・将来性、仕事のやりがい、明るい社風の三拍子が揃った当社で是非活躍していただきたいと考えております。
<大学院> 摂南大学、奈良先端科学技術大学院大学 <大学> 大阪工業大学、大阪電気通信大学、関西大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、摂南大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 佐世保工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校