予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
休みがしっかりあるから充実して過ごせる。会社も休みの取り方ワークライフバランスを考えてくれている。
最初はできないことが多いが、頼まれ事が増えたり、1人で任せられたりすると認められてきていると実感する
目上の方と接する事が多く自分でも気が付かないうちにミュニケーション能力が向上した。
「20代の社員が多く楽しい職場です。同年代の先輩から指導してもらえるので、何でも気軽に質問できて心強いですよ!」と語る肥後(左)と門口(右)。
▼土木部/肥後伊緒理・2018年入社大分出身の私はもともと教師を目指していたのですが、大学時代を過ごした長崎がとても好きになって、まちづくりに携わっていきたいと思ったのが入社のきっかけです。現在は多くの職人さんや協力会社をまとめながら、道路や河川、橋梁など、長崎に住む人々の暮らしに欠かせないインフラを支える工事を担当しています。昨年「1級土木施工管理技士」の資格を取得したので、現場を代表する所長や現場代理人も任せられるようになり、より大きな責任とやりがいを感じているところです。入社して感じたのは、知識の有無よりも、現場での経験が何よりも大切だということです。職人さんや先輩から多くのことを学びましたね。特に印象に残っているのは、初めて最初から最後まで携わった地盤改良の現場。国道新設のための工事だったのですが、人通りや障害物も多い場所で、安全管理がとても難しい案件でした。不安もありましたが、新人であってもチームの一員として仕事を任せてもらえたことが嬉しくて、1つひとつの作業に責任を持って精一杯取り組みました。当時の所長がとても親身になってサポートしてくれたことも、大きな励みでした。同じ大学出身で年次も近い先輩だったので、気になることがあれば何でもすぐに聞くことができましたし、わかるまで丁寧に指導してくれたのが本当に心強かったです。今後はあの時の先輩のように、後輩をしっかりサポートしながら、どんな現場でも頼りにされる所長になることが目標です。▼建築部/門口歩・2022年入社入社の決め手は、1週間のインターンシップに参加した時に感じた、職場の雰囲気の良さ。年次の近い先輩が多くて何でも質問しやすかったので、入社後の自分をしっかりイメージすることができました。現在は建築部の施工管理職として、現場での作業がスムーズに進むように、職人さんへの作業の依頼や、資材の搬入出の調整、安全管理などを担当しています。先日初めて一貫して携わった老人ホームが竣工して、大きな達成感がありましたね。毎日60~70人ほどが出入りする現場を社員3人で担当していたのですが、職人さんの顔と名前をなるべく覚えて積極的にコミュニケーションをとることで、お互いに気持ち良く仕事を進めることができました。現場で学ぶことが本当に多くて、毎日が新鮮で楽しいです。今後は資格取得にも挑戦して、仕事の幅を広げていきたいです。
中華街近くの新地町に構える上滝の本社ビル。ながさき出島道路の出入り口付近にあり、実は1度は見たことがるのではないでしょうか!?
<大学院> 大阪経済法科大学 <大学> 愛知学院大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、九州大学、近畿大学、久留米大学、佐賀大学、成城大学、大東文化大学、中京大学、東海大学、東洋大学、長崎総合科学大学、長崎大学、西日本工業大学、日本大学、日本文理大学、広島工業大学、広島大学、福岡大学、明治大学、山口大学、琉球大学 <短大・高専・専門学校> 大阪工業技術専門学校