予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「営業」と「技術」。2つの大きな事業部をリードする、次世代のエース社員にお話を伺いました。(右:三野さん 左:田邉さん)
(写真右)営業本部 法人営業部 LED推進課【三野 優一さん(2008年4月入社)】※香川大学 経済学部卒(写真左)技術本部 エネルギーソリューション部 エネルギーサービス推進課【田邉 大規さん(2010年4月入社)】※広島工業大学 工学部(機械システム)卒■仕事の内容は?(三野)電気給湯器など住宅電化機器の販売店を定期的にフォローしています。最初のうちは専門的な知識も先輩に教えてもらいながら身につけていきました。(田邉)私は空調機のメンテナンスなどを管理する技術系の仕事です。地域に熱供給をするための大型の地下プラントがあるのですが、そこで遠隔管理をしたときは、「この町の地下にこんなものがあるんだ」ってドキドキしましたね。■仕事に大切なことは?(三野)雑談力です。そういう意味では、学生時代に色々な経験をしていると社会に出てから活かせることも多いですよ。(田邉)技術職でも基本はお客様に提案をするのでコミュニケーション力は必要ですね。実際に修理などをするのは協力業者さんです。■入社のきっかけは?(三野)私は香川県出身ということもあって、地元に何か貢献できる仕事を探していました。もともと当社のことは実家で給湯器やエアコンを使っていたこともあって、昔から知っていました。(田邉)地元に密着した企業というのは大きいですね。私は高知県出身で、四国で働きたいと思っていて、事業も幅広い当社なら面白い仕事ができそうだな、と思ったのがきっかけです。■入社後の印象は?(三野)同期が3人でしたが、自分にとってはちょうどいい規模感だな、と。あまり大人数過ぎても埋もれてしまうし、3人ということで一緒にサポートしながらやっていけそうな感じがありました。(田邉)入社して良かったのは福利厚生面が充実していたことと、資格のサポートが手厚かったことですね。会社の費用で資格が取れて、報奨金も支給されるのは嬉しかったです。(三野)営業でも「電気工事士」「給水装置工事主任技術者」「省エネエキスパート検定」と3つの資格を取得しました。■職場の魅力は?(三野)風通しのいい雰囲気というか、人ですね、やはり。オフでも一緒にマラソンやサッカーをしたりしています。(田邉)定期的に飲み会もやっていますし、すごく人間関係は良いですよ。
<大学院> 香川大学、奈良先端科学技術大学院大学 <大学> 愛知学院大学、愛媛大学、大分大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪商業大学、香川大学、北九州市立大学、京都産業大学、共立女子大学、近畿大学、高知大学、高知工科大学、神戸学院大学、国士舘大学、四国大学、四国学院大学、島根大学、摂南大学、中京大学、東海大学、徳島大学、徳島文理大学、徳山大学、長崎大学、長崎県立大学、日本大学、日本文理大学、兵庫県立大学、広島大学、広島工業大学、福山大学、松山大学、立命館大学、流通科学大学、早稲田大学、高知県立大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、武庫川女子大学、岐阜聖徳学園大学 <短大・高専・専門学校> 香川短期大学、高知学園短期大学、高松短期大学、徳島文理大学短期大学部、武庫川女子大学短期大学部、香川高等専門学校、高知工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校