最終更新日:2025/4/25

(株)水工エンジニアリング

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 建設
  • 住宅
  • 不動産

基本情報

本社
茨城県
資本金
1,000万円
売上高
5億4,673万円(2025年3月決算実績)
従業員
51名(2025年4月現在) 男性:30名 女性:21名

【Instagram 発信中!】「設計」で茨城の未来を支える。 #水戸市 #建設コンサル #設計 #まちづくり

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    残業時間・従業員の雰囲気・スキルアップ・昇給など、働き続けられる環境を整えています!

  • 安定性・将来性

    インフラ関係の仕事がメインなため「安定性」「将来性」は抜群!

  • やりがい

    「コンサルタント」として一番良い「設計図」「計画書」を作成します!

会社紹介記事

PHOTO
普段暮らしている中で、何気なく使っている「道路」や「公園」「水道」などの『設計』を行っています。
PHOTO
一番の魅力は ”スキル” や ”キャリア” 成長へのサポート体制の充実! 土木設計を専攻していなかった先輩社員も活躍中です。

茨城県を「設計」で支える会社へ

PHOTO

■ 茨城県の”あたりまえ”を支える! 「水工エンジニアリング」
茨城県に密着をし、「設計」を通じて、地域の人々が不自由なく暮らすことができる社会を支える。それが<水工エンジニアリング>です! 設立から40年以上、茨城県の建設コンサルタントとして「道路」や「水道管」等の設計を行ってきました。近年の自然災害に備えて、より質の高い設計技術を提供できるよう、チームで頑張っています!

■ 長く働ける環境を目指して
「成長に不自由がない会社」を目指し、入社5年間は先輩社員が教育担当としてサポートする「OJT制度」や、予定に応じて出勤時間を調整できる「e-waork制度」、他企業の新入社員と合同で行う「社外研修」など、着実に成長ができる環境を整えています。

■ 思いを込めて設計を
1つの設計に関して、数カ月から1年以上かかってしまうものもあります。それは、様々な人に長く効果的に利用してもらえるための責任があるからです。良い設計をするために大変なことはあるけれど、頑張って設計した構造物が、実際に多くの人に利用してもらえたときの達成感は格別です。

会社データ

事業内容
水工エンジニアリングは茨城県をメインに
幅広く「建設コンサルタント」事業している会社です。 

そんな弊社は主に4つの事業部門になります。

■土木設計部門
【1】上下水道設計
管渠、ポンプ場、浄水場などの施設計画および老朽化や地震、津波、豪雨などの災害対応のための改修に向けた現地調査・計画設計・実施設計・施工監理などを行います。

【2】測量調査業務
土地の測量や、公園・橋梁の維持管理を目的とした点検及び補修設計などを行います。

【3】一般土木設計
道路、公園、緑地、河川、土地構造物設計などの土木設計。

■民間部門
【4】開発許認可行為
宅地造成、共同住宅、商用施設、福祉施設等の開発事業に伴う事前調査から計画・設計、申請手続き、施工、完了届まで都市計画法に基づき、一連の業務全てに携わります。

【人事担当者が見る弊社の魅力】
弊社は、長く働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます!

具体的な取り組み内容としては
1.未経験でも活躍が出来るように、5年間 教育担当の先輩がしっかりサポートするOJT制度を用意しております。
2.従業員の声を聴いて、新卒メンバーが積極的に職場環境への改善に取り組んでいます。
 例)休憩スペースの導入を新卒の方の意見より昨年度より設置をしました。
3.スキル・キャリア成長のため「社内研修」「社外研修」「資格取得のための勉強会」などを、定期的に実施しています。

弊社のビジョンである「人財成長により人の価値を高め、地域課題を解決する」ことが、社員のみんなを大切に考え、社員ひとりひとりの自己成長を応援している会社です。
また、自然災害が多発している中、地域住民の方々が安心して生活することができるよう茨城県の社会インフラを整備していく重要な役割を我々は担っております。

PHOTO

自分の手掛けた街並みが50年、100年先まで、そこに存在する喜び。地域社会への貢献と成果が見える仕事はやりがいも大きいです。

本社郵便番号 310-0852
本社所在地 茨城県水戸市笠原町1220番地1
本社電話番号 029-297-3500
創業 1982(昭和57)年2月23日
資本金 1,000万円
従業員 51名(2025年4月現在)
男性:30名
女性:21名
売上高 5億4,673万円(2025年3月決算実績)
平均年齢 40.5歳
事業所 <本社>
水戸本社 〒310-0852 水戸市笠原町1220番地1
TEL:029-297-3500  FAX:029-243-2751

<支社>
ひたちなか支社 〒312-0052 ひたちなか市東石川3634番地73
TEL:029-272-6060  FAX:029-272-5605 

<営業所>
水戸南・大宮・那珂・常陸太田・笠間・千葉・牛久
有資格者数 技術士(3名)
技術管理者認定(1名)
技術士補(8名)
RCCM(19名)
一級土木施工管理技士(5名)
二級土木施工管理技士(6名)
下水道技術検定1種(1名)
下水道技術検定2種(6名)
下水道技術検定3種(1名)
下水道管理技術検定(管路施設)(1名)
一級造園施工管理技士(2名)
二級造園施工管理技士(1名)
一級建築士(1名)
二級建築士(4名)
測量士(8名)
測量士補(6名)
道路橋点検士(6名)
(2025年4月現在)
主な取引先 ・茨城県、茨城県出先機関、県内市町村
・民間企業(開発行為許認可)
所属団体 茨城県建設コンサルタンツ協会
茨城県建築士事務所協会
登録部門 ■ 建設コンサルタント登録 建07第7087号
【下水道部門】
【河川・砂防及び海岸・海洋部門】
【道路部門】


■ 測量業者登録 第(5)-26515号

■ 一級建築士事務所登録 第A4169号
沿革
  • 1982年2月
    • (株)水工エンジニアリング創立
      (茨城県勝田市東石川2433番地53)
      資本金200万円
  • 1985年4月
    • 事務所移転(茨城県勝田市東石川3610番地11)
  • 1988年5月
    • 社屋新築移転(茨城県勝田市東石川3634番地73)
      現在のひたちなか支社
  • 1989年11月
    • CI導入 会社シンボルマーク制定
  • 1989年12月
    • 測量業登録
  • 1993年4月
    • 組織改正(下水道課・地域計画課・企画開発課の発足)
  • 1997年6月
    • 創立15周年記念誌「礎」発刊
  • 2000年11月
    • 建設コンサルタント業登録
  • 2002年4月
    • GIS分野に参入
  • 2010年4月
    • 新規事業部会(GIS・アセットストックマネジメント)発足
  • 2012年4月
    • 創立30周年記念事業として那珂湊臨海鉄道へベンチ寄贈
  • 2012年5月
    • 創立30周年記念式典を挙行
      創立30周年記念誌「翔」発刊
  • 2016年4月
    • 水戸市笠原町へ本社を移転
  • 2022年2月
    • 創立40周年記念誌発刊
  • 2022年3月
    • 牛久営業所開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (0名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■ 入社前1日研修
■ 新入社員基礎研修(1週間)
■ 新入社員技術研修(1カ月間)
自己啓発支援制度 制度あり
■ 社内勉強会開催
■ 各種社外講習会参加
■ 社内成果発表会
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
セルフ・キャリアドック制度(社外キャリアコンサルトとの面談となります)
社内検定制度 制度なし
社内検定制度はありませんが、社内外で「設計に関する、スキル・資格取得に向けての研修」及び、「マネジメント・リーダシップ研修」等様々な研修を、業務時間に参加してもらっています。また、先輩社員が自発的に「技術士」や「RCCM」「施工管理」取得に向けての勉強会を、週1日程度で実施しています。 
そのため、上記資格取得が社内検定制度と同じ扱いとなります。

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 2 0 2
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)水工エンジニアリング

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)水工エンジニアリングの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)水工エンジニアリングと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)水工エンジニアリングの会社概要