予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
1970年の創業以来55年迎える建設コンサルタントです。多くの実績と高い評価を維持継続しています。
国家プロジェクトに関わっているという自信を得られ、道路などができあがった時の達成感を味わえます。
業務に必要な資格取得費用は会社負担。有資格者の指導で日々スキルアップできる環境です。
「当社が手掛ける業務の大半は国、県、市町村が行う公共事業であるインフラ整備です。そのため、安定的な経営が図れていることも特徴の一つです」(佐藤さん)
エイト技術が創業したのは1970年。高度経済成長の波にのり、全国的にインフラ整備が進んでいったこの時期に、青森県を中心として道路・橋梁の建設など地域の暮らしや経済の基盤となる事業の一端を担ったのが始まりです。現在は、道路・橋梁などの設計を行う建設コンサルタントに加え、公共事業の用地確保を担う補償コンサルタント、測量、地質調査、建築設計といった幅広い業務を展開。それぞれ専門部署を設け、総合的に事業を行っています。国、県、市町村など官公庁が発注する事業をメインとし、半世紀におよぶ実績と蓄積した技術力に、多くの評価を得ています。バブル経済の崩壊やリーマンショックの余波を受け、経営的に厳しい時期もありましたが、本業を見失わずにインフラ整備へ取り組むことで信頼をいただき、官公庁の担当者から技術的な課題などについてご質問をいただくことも少なくありません。地域の暮らしへ貢献できることであれば、どんなご相談にも堅実に対応しています。また、近年は新卒採用をはじめ若手の起用に力を入れており、20代、30代の社員が増え、同年代での交流も活発です。相談もしやすい環境ですが、入社して努力したものの”この業務は自分に合わないかもしれない”と感じることがあるかもしれません。万が一そうなった場合でも、幅広い業務のなかで他部署への配置転換を通して、新たなステージで活躍することが可能です。さらに、快適に働けるようオフィスは働きやすいレイアウトとし、BGMを流すなど環境を整えたり、有給休暇の取得を推進するなどオフの時間も充実できるように改革を進めています。私たちの仕事はインフラ整備の第一歩であり、工事が開始してから完成するまでに数年以上かかることから、最初はやりがいをなかなか実感できないかもしれません。しかし、自分が携わった道路などができあがった時の達成感は大きいものですし、国家プロジェクトに関わっているという自信を得ることができる仕事です。多くのインフラは今、点検や修繕といった業務が主流です。時代とともに変化しつつも、人々の生活を支えるのが私たちの仕事。エイト技術の一員として、社会への貢献を果たしませんか。(人事担当 佐藤 公則)
<大学院> 東北大学、弘前大学、岩手大学 <大学> 東京大学、北海道大学、東北大学、宇都宮大学、茨城大学、弘前大学、岩手大学、室蘭工業大学、秋田大学、明治大学、法政大学、近畿大学、千葉工業大学、日本大学、日本工業大学、東北学院大学、東北工業大学、東北福祉大学、青森大学、青森中央学院大学、八戸工業大学、八戸学院大学、酪農学園大学 <短大・高専・専門学校> 八戸工業高等専門学校、八戸学院大学短期大学部、仙台工科専門学校、東北文化学園専門学校、中央工学校、東北電子専門学校、専門学校アレック情報ビジネス学院、宮城文化服装専門学校