最終更新日:2025/4/25

丸運建設(株)

業種

  • 建設
  • 不動産(管理)
  • 建築設計
  • 住宅
  • 不動産

基本情報

本社
新潟県
資本金
9,500万円
売上高
122億円(2024年10月)
従業員
219名(男203名・女16名)(2024年10月末現在)

『丸運建設だからできる』暮らしをつくり、まもるモノづくり。新潟を代表する建造物の施工を多く手がけています。【新潟運輸グループの総合建設企業】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
森林環境整備のボランティア活動の様子。各部門から参加するこの活動は、地域への恩返しだけではなく、部門や年齢を超えたコミュニケーションの場にもなっています。
PHOTO
学生の会社訪問の様子。現場の声は、現場でしか聞けません。皆さんのやる気や興味を現場の空気で更に奮い立たせてみませんか?これが他にはない当社の会社訪問の強みです。

面倒見のいい人が多い。この一言に尽きます。

PHOTO

「個性を尊重し、のびのびと仕事をさせる」会社の育成方針が現場で実践されています。先輩のW・Sさん(左)・後輩のK・Nさん(右)。

【W・S(入社5年目)】
県内外を問わず、数多くの現場を経験し実績を増やしてきました。一人前の技術者をめざして成長段階にある中、最近では後輩を育てていく立場でもあります。
【K・N(入社2年目)】
まだわからないことばかりの中であるものの、知識や技術を積極的に吸収しようとする姿勢は先輩たちからも一目置かれています。

丸運建設の魅力や仕事のやりがいについて、この2人に語ってもらいました。

Q.仕事のおもしろさは?

K:実績は少ないですが、自分で計画した内容を職人さんに伝えて、それが上手くできた時です。今後はもっとそういう場面を増やしたいと思います。
W:同じく、自分の計画がその通りにできた時ですね。うまくいかない時もありますが、その時はどうすればいいか対応を考えていけばいい。Kくんは、自分の2年目の時よりも仕事ができると思います。計画書を見たり、本を読んだりして、よく勉強している。自分も見習わないといけないと思います。
K:Wさんは日々細かいところまで丁寧に教えてくれて、感謝しています。自分はまだわからないことがあるので、下調べをよくするようにしています。自分で調べてわからないことは、先輩や職人さんに聞いて、わからないことをそのままにしておかないように気をつけています。

Q.丸運建設の魅力は?

K:「面倒見のいい人が多い」という言葉に尽きます。最初は先輩がほぼ付きっきりで、仕事を教えてくれました。それだけやってもらうと、自分でも、頑張らなきゃと思いますね。
W:確かに、しっかり教えてくれる人が多いですね。間違って叱られることもありますが、その後にはフォローもしてくれる。「見てくれている」ということを強く感じます。

Q.今後の目標は?
K:職人さんたちから頼られる存在になりたいです。「こいつに聞けば大丈夫」「こいつに任せておけば大丈夫」と思ってもらえるようになりたい。
W:そのためには、現場の流れを把握すること。たとえば、工程表を見る。1階の流れを覚えて、2階にも当てはめていく。さらに重要なのが、職人さんたちとの打ち合わせ。朝・昼・夕方と、綿密に工程の確認をすること。自分の目標は、図面を描いて収まりを確認するところまでの一連を自分でできるようになることです。

会社データ

事業内容
1. 総合建設請負業
2. 不動産売買、仲介、管理及び賃貸業
3. 砕石事業
4. 設計工事監理業
5. 倉庫業
6. 産業廃棄物収集運搬業
7. 建設資材の製造
8. 建設資材の販売
9. 前各号に関する一切の事業

PHOTO

除雪作業風景。中でも、『国道49号線といえば丸運』と言われる程、地域の皆様より長きに渡る信頼を頂いています。地域の暮らしを支え、守ることも総合建設業の役割です。

本社郵便番号 950-8738
本社所在地 新潟市中央区幸西1丁目4番21号
本社電話番号 025-245-4311
設立 1952年3月29日
資本金 9,500万円
従業員 219名(男203名・女16名)(2024年10月末現在)
売上高 122億円(2024年10月)
事業所 ■本社
〒950-8738 新潟市中央区幸西1丁目4番21号
TEL:025-245-4311(代表) FAX:025-241-4440
■東京支社
〒110-0015 東京都台東区東上野3丁目13番6号 MTビル5階
TEL:03-3836-0261(代表) FAX:03-3836-9320
■長岡支店
〒940-2053 長岡市福道町831番地 
TEL:0258-29-0975(代表) FAX:0258-29-0977
■上越支店
〒943-0805 上越市木田3丁目7番35号 
TEL:025-523-6134(代表) FAX:025-522-5945
■下越営業所
〒957-0006 新発田市中田町3丁目1300番地1
TEL:0254-26-5626(代表) FAX:0254-26-5633
■東蒲営業所
〒959-4402 東蒲原郡阿賀町津川685番地1
TEL:02549-2-5847 FAX:02549-2-5233
■燕営業所
〒959-1277 燕市物流センター1丁目5
TEL:0256-46-8139 FAX:0256-46-8149
■三条営業所
〒955-0814 三条市金子新田丙625-7
TEL:0256-33-4792 FAX:0256-33-4793
主な取引先 国土交通省、新潟県、新潟市、各市町村、各民間企業
関連会社 新潟運輸グループ
平均勤続年数 18.9年
許可・登録 特定建設業:国土交通大臣(特-4)第2379号
一級建築士事務所:新潟県知事(ヨ)第175号
宅地建物取引業:新潟県知事(4)第4764号
ISO9001:MSA-QS-121
ISO14001:MSA-ES-746
キーワード 新潟 建築 土木 舗装 不動産 公共施設 医療施設 福祉施設 マンション 倉庫
工場 構造 建物 設計 施工 施工管理 新築 改築 改修 耐震 技術  住宅
省エネ 安全 環境 ISO エコ SDGs
新潟市健康経営認定 ハッピーパートナー にいがた健康経営推進企業
新潟運輸 グループ 安定経営 経営理念
土木工学 測量 地質 地盤工学 都市工学 防災 応用力学 土木材料 維持管理 トンネル 橋梁
地震 津波 復興 構造解析 インフラ グレーチングストッパー 特許 推奨 都市空間
地域限定 転勤なし 地元 貢献
新潟 東京 宮城 仙台 長岡 上越 下越 東蒲 燕 三条 
表彰 優良工事 職場づくり コンプライアンス 女性の活躍 両立 支援 教育 インターンシップ オープンカンパニー 完全週休 補助 
沿革
  • 昭和27年03月
    • 新潟運輸建設(株)の建設部門として
      建設業登録、県知事登録
  • 昭和31年10月
    • 東京営業所の新設に伴い、建設大臣許可に変更
  • 昭和35年12月
    • 新潟運輸建設(株)建設部門の権利、
      業務施設等一切を継承し、商号を
      新潟丸運建設(株)と改称発足す(資本金600万円)
  • 昭和37年04月
    • 一級建築士事務所開設
  • 昭和37年11月
    • 仙台支店新設
  • 昭和38年01月
    • 東京支社新設
  • 昭和38年03月
    • 高田支店新設
  • 昭和39年01月
    • 長岡支店新設
      丸運建設(株)と商号変更
      宅地建物取引業を開業
  • 昭和40年04月
    • 現在地に本社新社屋を新築移転
  • 昭和46年04月
    • 高田支店を上越支店に名称変更
  • 昭和50年01月
    • 設計監理業を開設
  • 昭和58年01月
    • 下越支店新設
  • 平成10年11月
    • ISO9001認証登録
  • 平成19年03月
    • 長岡支店を移転
  • 平成20年09月
    • ISO14001認証登録
  • 平成26年04月
    • NUホーム(株)を吸収合併
  • 令和03年08月
    • (株)石津組を吸収合併

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(入社時)、業界新人研修、新入社員フォローアップ研修、その他外部機関講習受講
自己啓発支援制度 制度あり
業務に必要な資格についてWEB講座の受講支援
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
新潟大学、山形大学、日本大学、金沢工業大学、東海大学、中央大学、法政大学、東京電機大学、千葉工業大学、芝浦工業大学、東京都市大学、関東学院大学、専修大学、国士舘大学、玉川大学、近畿大学、東洋大学、日本工業大学、東北工業大学、八戸工業大学、新潟国際情報大学、新潟工科大学
<短大・高専・専門学校>
新潟日建工科専門学校、新潟工科専門学校、新潟工業短期大学

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年
---------------------------------------------------
大卒  -    1名   1名
専卒  4名   3名   -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 3 1 4
    2022年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

丸運建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン丸運建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

丸運建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 丸運建設(株)の会社概要