予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
長崎県が優良企業を認証する制度「ながさきキラキラ企業(Nぴか)」の認証を受けています
社員寮・借上げ社宅制度・資格試験受験への支援などといった福利厚生も充実しています
自社のアスファルト合材製造工場で製造した合材の販売・供給、品質管理も行っています
工事現場ではチームワークが大事。
舗装工事に使用されているアスファルト合材の品質管理を行なっています。製造された合材の状態を確認したり、様々な試験を行い、より詳細な品質確認を行なっています。具体的には、混合物の温度測定や、供試体(サンプルのようなもの)を作成して確認試験を行います。ほかにも、工事において必要な試験を行い、その試験結果をまとめて報告することも業務の一つです。アスファルト混合物の完成には使用材料の試験、設計した配合をもとにした供試体の作成など、多くの作業と時間が必要です。その分、設計通りに完成できた時の喜びはとても大きく、やりがいを感じます。生産部 M.I(2020年入社)舗装工事の書類作成を行なっています。現在は、工事概要・施工方法・施工管理などを記載する施工計画書の作成、現場での測量補佐、CADでの展開図作成、工事写真の整理などが業務の中心になっています。しかし、1つの工事で作成する書類はまだまだあるので、少しずつ他の書類も作成できるように、先輩から教えてもらいながら勉強中です。一番のやりがいは書類を作成して完成した時です。特にCADで展開図を作るのは複雑な図面ほど苦戦しますが、完成して印刷したものを確認した時はとても満足感があります。また、舗装工事は公共工事で行うことが多いため、竣工検査では行政の検査官による現地と書類の検査が行われます。書類は不備がないよう特に気を付けなければならないので、検査官による書類検査が滞りなく終わった時は、一安心と同時に嬉しさを感じます。舗装土木部 施工計画課 M.M(2021年入社)
弊社は舗装工事会社としてスタートしました。80年を超える歴史の中で磨き上げた技術力をもとに、舗装工事、土木工事、管工事、建築工事、造園工事などを展開しています。
<大学院> 長崎大学、島根大学 <大学> 九州工業大学、長崎大学、佐賀大学、島根大学、長崎県立大学、長野大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、福岡大学、九州産業大学、長崎総合科学大学、崇城大学、日本文理大学、南九州大学、広島工業大学 <短大・高専・専門学校> 佐世保工業高等専門学校、長崎県立長崎高等技術専門校、大原ビジネス公務員専門学校熊本校