最終更新日:2025/6/1

中日本ハイウェイ・メンテナンス北陸(株)【NEXCO中日本グループ】

業種

  • 建設
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
石川県

取材情報

先輩100人100の就活

北陸の高速道路を守る!それが入社の決め手でした。

  • 土木・建築系学部 専攻の先輩

PHOTO

私たちが就職先の会社に求めたもの

土木系の学生を対象に、採用活動を行った中日本ハイウェイ・メンテナンス北陸。保全課で活躍する3名の若手社員に、就職活動のスタートから、同社への入社を決めるまでの過程を振り返ってもらいました。

【写真左から】
★内田展陽さん/富山事業所 保全課/2019年入社
大学で環境土木工学を専攻し、今は植栽現場の担当及び社内のデータ化に取り組んでいる。
★東 佑樹さん/金沢事業所 保全課/2019年入社
高等専門学校で環境都市工学を学ぶ。現在は事故復旧の現場を主に担当している。

学校の先輩の多い会社。その点が大きなポイントとなりました。

高等専門学校の4年生の夏に、NEXCO中日本のインターンシップに参加したのが、私の就職活動のスタートです。インフラ系に興味を持っており、高速道路の管理って何をするんだろう?と思っていたのですが、現場を見学したり、グループワーク等をする中で、“この仕事っていいな。チャレンジしたいな”という想いが募っていきました。
その他にこの時期にしていたことは、HPでの業界研究、エントリーシートの書き方や面接での受け答えなどを学校でチェックしてもらうなどです。
5年生になり学内での説明会が始まると、建設会社を中心に見ていきました。その場には当社も参加していて、学校の卒業生である先輩社員が来ていました。仕事や休日などの質問をしたのですが、やはり同じ学校出身ということで話もしやすく、当社に入りたいという気持ちはすでにこの時に固まっていました。

面接では学生時代の学び、この会社でしたいことなどを尋ねられました。私がアピールしたのは、防草対策でヒメイワダレソウの植栽をした点です。母校には歴代の先輩たちが残してくれた面接対策用のメモがあり、それがとても役立ちました!
その後は内定者たちと社長の話を聞いたり現場を見る機会を設けてもらったりして、いっそう興味を深めていきました。
もともと高等専門学校に入る時も、公共性の高い仕事に就きたくて環境都市工学という土木系を選んだ背景があり、当社に就職が決まったのは私としては思い通りの結果です。それ以来、道路の構造物に目がいったり、雪氷対策でどのようなことをしているかなどを考えたりするようになり、少しずつ社会人になる意識が芽生えていったと思います。

今の私の担当は事故復旧。NEXCO中日本から届く事故や劣化の箇所を調査し、必要な資材や作業スタッフの手配から、現場の管理業務までを行います。損傷を直す工事のため、成果が目に見える点がやりがいです。昨年の冬の雪氷時期に司令塔にいた時には、マイナス7度を記録し、道路が凍結してしまったこともありました。その時は指示や情報が錯綜し、大変ではあったものの、みんなで役割分担をして乗り越える大切さも学びました。
今後は他の作業の管理も学び、ゆくゆくは後輩の指導やサポートができるくらいになりたいと思っています(東さん)。

入社してからの発見!

資格サポート制度が充実しています。私も乙種第4類危険物取扱者免状と、玉掛け技能士を取得しました。スキルとともに、多彩な現場を経験できる点も魅力です(東さん)。

公務員志望から一転、改めて就職活動に臨みました。

大学2年生の時の授業で、公共事業や社会インフラの話を聞き、当初は公務員になりたいと思っていました。実際に就職活動でも一般企業には目もくれず、ひたすら公務員試験の合格をめざしたものです。
残念ながら望んだ結果を得ることはできず、1年後に改めて就職活動をスタート。大学が名古屋だったため、説明会には出身地である北陸と名古屋の両方で参加していました。
主に見ていたのは、鉄道や橋梁等の工事を手がける建設会社。その時にたまたまNEXCO中日本グループの合同説明会があり、当社と出会ったのです。地域に密着して、高速道路というインフラの仕事ができるという待ち望んでいた環境。うれしさのあまり「通勤に高速道路は使えますか?」といった質問も投げかけたほどです。もちろん丁寧に答えてもらえました。

その後、面接のスケジュールを立てる中で6社ほどに絞ってエントリー。その中には総合建設会社はもちろん、視野を広げようと新聞社なども入れてありました。
当社の面接では緊張することもなく、私の方からも勤務体制などの質問をし、和やかな雰囲気だった印象があります。
最終的に何社か内定をもらいましたが、私は福井県の出身。遠くても富山までのエリア内で活動でき、社会貢献も果たせる当社を選びました。1年の遅れはあるものの、納得のいく就職先が見つかったと思っています。唯一、反省するとしたら、公務員志望であっても一般企業の説明会に顔を出すことで、役に立つ面があったかなと感じる点です。

現在は高速道路の本線やのり面などの草刈り、樹木の剪定などを行う植栽作業の管理業務を担当。併せてExcelのスキルを買われ、除雪用のトラックの運行状況等をデジタル化する業務にも取り組んでいます。
入社して驚いたのは、各担当が自分の専門分野に精通している点です。社員はもちろん、作業スタッフの方たちにも質問をすれば、すぐに答えが返ってくるほど。その中で少しずつ成長を実感できる点がやりがいです。また私たちの仕事には高速道路を完全閉鎖して行う、夜間の作業があります。その時にトンネル内など、一般の人は入れない場所を見ることができるのも楽しみです。
今後は多くの資格を取得し、高速道路の維持修繕で社会に貢献していきたいと思っています(内田さん)。

入社してからの発見!

現場では連携プレーで仕事を進め、一方、事業所内での書類作成などは、1人で集中して行います。そのあたりのメリハリが、私にはとても合っています(内田さん)。

企業研究のポイント

学校で学んだ土木系の知識を活かし、活躍する仕事はたくさんあります。そのため企業研究を行う際には、何を軸にするかを決めて行動しましょう。
例えば、これまでに当社を志望した学生の多くは「社会貢献」「安定性」をキーワードにしています。
実際、NEXCO中日本グループの一員として、北陸の高速道路の維持管理や補修工事を担っており、会社としての安定性は抜群です。加えて公共性の高い事業のため、北陸エリアの豊かな暮らしや経済発展にも貢献でき、社会的意義の高さも実感できるはずです。

また企業研究の時期には、インターンシップを実施する会社も少なくありません。ぜひチェックしてみてください。当社も冬期に1日程度のプログラムを実施します。内容は会社や業務内容の紹介を始め、除雪などの現場訪問、先輩社員との質疑応答などの場も設ける予定です。
短い時間ではありますが、楽しんで参加できるよう工夫するつもりですし、建設会社が行う土木工事との違いなども理解していただけると思っています(担当 中川 貢)。

PHOTO
北陸自動車道の開通以来、約48年間にわたって高速道路の安全維持を支えてきました。地域で活動しつつ、日本経済にも貢献しているという誇りが持てる仕事です。

マイナビ編集部から

新卒で入社をする以上、長く働くことが理想。だからこそ企業研究の段階でも“職場環境を注視する”という学生も少なくないだろう。
その点、中日本ハイウェイ・メンテナンス北陸は、独自の福利厚生が自慢の会社だ。例えば社員の将来を考え、企業年金基金は全額会社負担。財産形成給付金に関しても、年度末に個人の財形口座に会社が一定額を拠出し、退職時のサポートとなるよう努めている。
その他、インフルエンザの予防接種や人間ドックなど、仕事に欠かせないものは基本的には会社が負担する姿勢だ。

年間休日も128日あり、残業は月平均20時間未満。有給も気兼ねなく取れるため、取得率も高いそうだ。
人を育てる体制も万全で、新人研修は本社およびNEXCO中日本で3カ月間実施。配属後もOJTを中心に丁寧に指導する上、その後も階層別など学びの機会は豊富に設けている。
資格取得にも力を入れていて、仕事に必要な資格に関しては合格すれば受験費用はすべて会社負担。合格後にも毎月の手当が支給される。
高速道路の維持管理という、人の命を守る事業を行う会社だけに、社員も温かい目で見守ってくれる環境が用意されていると言えるだろう。

PHOTO
全体の定着率も高い。公共性の高い仕事、会社としての安定性に加え、社内の人間関係も居心地の良さにつながっています!

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 中日本ハイウェイ・メンテナンス北陸(株)【NEXCO中日本グループ】の取材情報