最終更新日:2025/6/27

(株)ギガ

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
資本金
9,900万円
売上高
21億7,515万円(2024年3月期) ※経常利益 2億2,920万円(2024年3月期)
従業員
従業員数 152名  男性122名 女性30名 (2025年4月時点)

当社の技術職社員の4割は文系出身です!IT業界にチャレンジしてみませんか?

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    堅実な経営基盤があり、1974年の創業以来、IT黎明期から現在までお客様の事業発展に貢献しています。

  • 製品・サービス力

    安定した事業基盤を持ち、ソフトウェア開発、ネットワーク設計・構築、運用保守等を提供しています。

会社紹介記事

PHOTO
エンジニアとしてだけでなく、ひとりのビジネスパーソンとして成長できるのがギガの教育プログラム。
PHOTO
文系出身の社員が4割!文系未経験でも活躍できる会社です。

堅実な経営基盤が、社員が安定して働ける理由です!

PHOTO

当社の主な事業内容は、ソフトウェア開発とネットワーク設計・構築、プロダクト販売・構築です。当社の技術職社員の4割は文系出身なので、頑張ればSEになれます!

当社は1974年の創業以来、IT黎明期から現在までお客様の事業発展に貢献してきました。
中でもコアビジネスの一つが、通信機器の組み込み系ソフトウェア開発。
創業当初より50年以上、常に技術革新の先頭に立ち、第一線で実績を上げ続けています。

だからこそ、ここで培える技術は実践的です。
特に、無線を使った大容量データのやり取りが求められる今、通信機器は今後も需要拡大が見込まれる分野です。
当社なら、エンジニアとして生涯にわたって活躍できる技術と経験が習得できるでしょう。

技術者の道を究めたい人も、導入コンサルへと可能性を広げたい人も、納得のキャリアパスを実現できる会社がここにあります。

また当社がこれまで安定した成長を続けてくることができた最大の理由。
それは、自社のエンジニアを長期的に育成する体制にあると考えています。
経験の浅い方も積極的に採用し、大規模な仕事を任せるのが当社の方針。

たとえば、日本を代表する通信会社が持つサーバー数百台規模のネットワークを企画から作り上げていく上流のネットワーク案件も珍しくありません。

膨大なトラフィックを処理する性能、そして高い信頼性を求められる大規模ネットワークの構築は、エンジニアにとって非常に市場価値の高い経験。
一度実績を積めば、どこへ行っても通用する技術が身につきます。

さらに当社では、そうした現場経験を活かし、ネットワーク機器向けソフトウェア開発や、セキュリティ機器のプリセールスなど幅広いキャリアを積むことも可能です。

会社データ

事業内容
【ソフトウェア開発事業】
当社は、基本ソフトウェアの開発、業務サーバー系やWebアプリケーションのソフトウェアの開発、組込み制御系システム・アプリケーションの開発等、様々な
ソフトウェア開発サービスを提供しています。

ターゲットOSとしてはLinux、UNIX、BSD、CTRON、μ-ITRON、Windowsを扱い、各システム開発を主体に社会ニーズに合った開発に携わっています。


【ネットワーク設計・構築事業】
企業情報基盤の整備とともに巨大化しつづけるネットワークは、増大するトラフィックを安定させ、情報のスムーズな流れを確保する事が課題になっています。

当社は最新のネットワーク技術を活用して企画・設計からトータルな提案をすることにより、信頼性の高いネットワーク構築を実現します。
近年インターネットとの親和性が高いこと、汎用的なソフト・ハードの利用により経済的なシステム構築が可能であることなどから、大規模な基幹システム構築においても、多種多様なサーバを採用する企業が増えております。

当社では、こうしたニーズに応えるため、これまでのシステム構築実績の活用を進めるとともに、一貫した統合ソリューションを提供し、お客様の事業活動の発展に貢献しています。

【運用保守事業】
Web化の発展に伴い企業内のシステムにおいてはレガシーシステムとIT技術の最先端サーバ群が運用場面で混在する結果となっています。

また、各企業はIT部門には先進的な技術を用いながらコストを押さえた相反するインフラが求められます。
しかし、前述のように各々のサーバを各社に委託していては要求に応えることは出来ません。

当社では、お客様の環境に合わせた効果的な統合運用管理システムの実現を支援致します。
各種サーバ群およびサーバ機器群を一元的に管理する統合運用の開発に携わっており、このノウハウを用い「安心と信頼のデータ運用システム」を提供し、お客様の事業活動の発展に貢献しています。

【プロダクト製品販売】
情報セキュリティ監視システム、フォレンジックソリューションのコンサルティングから導入までを一貫してサポートしています。
ITとは一見関わりのなさそうな神社にも導入させて
いただいておりますので、この分野の裾野の広さを感じます。

PHOTO

研修も定期的に行っています!

本社郵便番号 154-0024
本社所在地 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-26 
コア第2ビル 9階
本社電話番号 03-5433-6601
設立 1974年(昭和49年)9月9日
資本金 9,900万円
従業員 従業員数 152名 
男性122名
女性30名
(2025年4月時点)
売上高 21億7,515万円(2024年3月期)
※経常利益 2億2,920万円(2024年3月期)
事業所 <本社>
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-26 コア第2ビル9F
※グループ会社所有のビルですが、当社も一部出資。
■交通
東急田園都市線 三軒茶屋駅下車 徒歩4分三軒茶屋駅の世田谷通り口の階段から地上に上がって下さい。
国道246号線沿いを高速道路を左手に見ながら二子玉川方面へお進み下さい。
「コアグループ」の看板がコア第2ビルの目印です。

<鹿島オフィス>
茨城県神栖市大野原4-7-1 鹿島セントラルビル7階
※2017年2月1日に開設しました。
株主構成 (株)コア 100%
 ※当社は2004年2月にコアグループ参入。
業績  (売上高)  (経常利益)
21億7,515万円 2億2,920万円 (2024年3月期)
20億7,092万円 1億8,434万円 (2023年3月期)
18億9,803万円 2億1,034万円 (2022年3月期)
16億7,039万円   6,744万円 (2021年3月期)
18億9,205万円 1億3,240万円 (2020年3月期)
18億8,774万円 1億1,171万円 (2019年3月期)
18億2,476万円 1億0,828万円 (2018年3月期) 

※決算資料で確認できる1979年(創業5年目)以降経常利益は黒字を継続しています。
※バブル期に購入した不動産の資産が目減りしたため1997年に唯一営業利益が赤字となりましたが、本業は黒字でした。
主な取引先 IIJグローバルソリューションズ
SIG
NTTコミュニケーションズ
NTTデータSMS
企業年金連合会
行政情報システム研究所
クオリティソフト
SUMCO
JFEシステムズ
セコムトラストシステムズ
セルソース
全農ビジネスサポート
高砂熱学工業
東京エレクトロン
東京ガス
トーハン・コンピュータ・サービス
日鉄ソリューションズ
日鉄ソリューションズ東日本
日鉄大径鋼管
日鉄テックスエンジ
日本生命保険相互会社
日本総研情報サービス
日本ビジネスシステムズ
ネットブレインズ
ハイブリッドメディカル
First Trade Ltd.
富士電機ITソリューション
プリマジェスト
三菱総研DCS
リコー  
(敬称略)
ホームページ 【企業HP】https://www.giga.core.co.jp
平均年齢 <平均年齢>
全体 39.4歳

※2025年4月1日時点
※上記の数字は正社員を対象としています。
加盟団体・取得認証 <加盟団体>
JISA(一般社団法人 情報サービス産業協会)
JASA(一般社団法人 組込みシステム技術協会)
TJK(東京都情報サービス産業健康保険組合)

<取得認証>
■ISO27001(ISMS認証)
■ISO9001(QMS認証)
社風 社員同士は、役職ではなく「さん」づけで呼び合い、上司と部下の垣根のないフランクな会社です。
最近では、経営陣と中堅層、入社5年以内の者を数名ずつ集め、ラウンドテーブルを実施しており、会社に対する忌憚のない意見を聴く場があります。

参考資料に「ギガは悩んでいる人を放っておかない」というコメントがあるように、仲間同士お互い助け合っていく雰囲気や風土がギガにはあると思います。
社員へインタビュー1 【質問1】入社して良かったと思うことは?

■学生に人気のある企業(自分は受けてすぐ落ちた)から当社は仕事が委託され、自分がその人気企業のプロジェクトに参加し、仕事をしていること。

■社員の方々が皆さん優しく、とても接しやすいこと。入社後OJTで先輩の指導者がつくのですが、困ったときに頼る事のできる存在なので、とても助かりました。

■定期的に催しを行い、同部署内や他部署間での社員のコミュニケーションを大切にしていることは良いことだと思います。
社員へインタビュー2 【質問2】ギガの先輩社員の印象は?

■不安でいっぱいの新入社員の私に、どんな些細なことでも質問すれば答えてくれます。仕事をする上で、一緒に働く仲間意識が高いと感じました。

■社員同士仲が良く、フレンドリーな関係の人が多いと思います。
役職ではなく、〇〇さん付で呼び合ったり、役員と社員の距離が近いのは良いことだと思っています。

■所属部署に関係なく、社員の方たちは皆で一緒にやっていこうという連帯感がある所が好きです。
社員へインタビュー3 【質問3】現場に配属されて大変だったことは?

■日々、新たな仕事を覚えることが大変です。

■仕事は1から覚えることばかりなので大変です。しかし、困った時は現場の先輩が丁寧に教えてくださるので大変さもやりがいとなっています。

■2つあります。
(1)大量にあるシステムの基本設計書を熟読し、システムの動きを理解すること。理解が進めば楽しいですが、初めはある程度理解するまで大変でした。  
(2)ビジネスメールや資料作成で正確な文章を書くこと。メールや報告書など、文章を書く場面が多々あります。
社員へインタビュー4 【質問4】就職活動をする前と入社後で、IT業界の
印象はどう変わりましたか?

■元々は技術に関する知識が最も重要であるというイメージでしたが、人と関わることが本当に多く、コミュニケーション力がなければ、業務を進めていけないと感じました。

■コーディング作業が多い業界と思っていましたが、実際はお客様の要望を理解したり、設計書を見たりする時間がほとんどです。

■IT会社の人材があちこちの会社に出向いてシステムを構築しにいく業界という印象に変わりました。
社員へインタビュー5 【質問5】入社して嬉しかったことは?

■自分が今まで知ることがなかった給与計算やPGM言語に関する知識が日々増えてゆくのが楽しいし、先月まで分からなかったことが今月は理解できる、ということがあると嬉しく感じます。

■現場配属されて1カ月しか経っていないのに、自分が作成した資料が会議に使用された時、自分は価値のあるものを作ったんだ、という気になりました。

■初めて自分の関わったプログラムがリリースされる事です。実際に世の中に出て、色々な方に利用していただけるという事が嬉しいです。
社員へインタビュー6 【質問6】仕事にやりがいを感じるのは、どんな時?

■自分の作成したシステムが実際に稼働する時です。自分のシステムが実際に様々なお客様に使用してもらう「喜び」と失敗は出来ないという「責任」の2つを感じます。

■大きな案件を自分の立てたスケジュール通りにこなし、期限前に余裕をもって提出した時。

■自分が提案したソリューションが採用された時。
仕事の中身 ■生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
■快適なオフィス作りを支える仕事
■日常生活や身の回りで欠かせないサービスやモノを扱う仕事

ITの仕事は、さまざまな仕事がありますが、当社は企業で働く人が利用するシステムの開発をしたり、普段日常で使うシステムの開発や改良などをしたりしています。

世間には、個人で使うパッケージソフトやゲームを開発する会社もありますが、当社はターゲット層が異なるので、そのような仕事はしていません。
「企業で働く人が使うシステム」に携わっている会社です。

例えば、銀行でいえば、ATMがきちんと作動するプログラムや平日だけでなく、土日も使えるようなネットワークを構築したりした実績があります。

どの場面でもすでに何かしらのソフトがあって、利用されているので、軽微な改良か、大幅な改良か1から作り直すのか等、お客さんの要望によってプロジェクトの規模が変わってきます。
仕事のスタイル ■特定のお客様と長いお付き合いが続く仕事
■目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
■一つのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
■臨機応変な対応力が必要とされる仕事
■コミュニケーション能力が問われる仕事

当社の売上の70%は、10年、20年、30年以上と長くお取り引きをさせていただいている会社の仕事で占められています。
ということは、1つのプロジェクトが短期ではなく、長期に及んでいるということになります。

IT会社の仕事は、他のIT会社とお客さんと共同して仕事を進めていくことが多いです。
3カ月の短期のプロジェクトが多いIT会社では、毎回初めて会う他のIT会社やお客さんとのスキルレベルや傾向を探りながら、仕事を進めていきます。

しかし、当社はすでに10年以上の実績があるお客さんばかりで気心の知れた方達と仕事を進められるので、連合チームで作業をするにあたり、多少は取りかかり
やすいかと思います。

長いお付き合いのある会社さんからのお仕事ですが、使っていただく人が満足するようなシステムにするには、よくヒアリングして、理解を深めることが大事になってくるかと思います。
仕事で関わる人 ■その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
■企業を相手に商談を行う仕事
■利用者と直に接する仕事

前述したように、ITの仕事は他のIT会社とお客さんと共同して仕事を進めていくことが多いです。
一人のエンジニアが最初から最後までの工程に携わるのではなく、分担制となります。

当社以外の社員とも一緒のプロジェクトに取り組むメンバーとして、行動を共にすることもあるので、学ぶべき点はたくさんあるかと思います。

お客さんの要望も、ざっくりとしたもの、詳細が決まっているもの、1から考えてほしいもの、と色々あります。
お客さんは、ITでどこまで何ができるか分からずに話すことも多いので、それを具現化するにはどうすれば良いかを考えて、提案する機会も出てくるかと思います。

「できること」と「できないこと」を見極め、「代わりにできること」を伝えてあげると、直に利用するユーザーは喜ぶと思います。
こんな感じで利用者と多く接するので、コミュニケーションが大事という理由が、想像できるかもしれません。
身につくモノ ■臨機応変な対応力が身につく仕事
■交渉力・折衝力が身につく仕事
■客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
■顧客の嗜好を洞察する力が身につく仕事

仕事をしていると、ルールがあっても、そのルール通りに事が運ばないことなんて、たくさんあります。
社員に書類の提出を求めても、期限に遅れる人はでてきます。

すんなりと物事が進まないから、人間が関与してスムーズにするのが、仕事の存在意義なのではないかと思います。

仕事をしていると、想定の範囲内のことも、想定外のことも起きますが、どのように対処すればベターなのかを考えて行動するので、臨機応変な対応は自然と身に付きます。

仕事をするということは、必ず人と関わります。
その人に納得してもらわないと、仕事は進まないこともあるので、「ここまではできるが、それ以上はダメ」といった時がある場合、その人に理解してもらうための折衝力も必要となってきます。

お客さんの要望に沿ったものを作るには、「できること」と「できないこと」を整理して考えるので、
相手が何を望んでいるのかの本質を見極めることも、自然とできるようになります。

マニュアル通りの仕事ではないので、必ず毎回ベストの答えを出し続けることは難しいかもしれませんが、毎回ベターな結果を出し続ける仕事だと思います。
沿革
  • 1974年9月
    • 資本金100万円にて「(株)大和システム・エンジニアリング」創業
  • 1989年3月
    • 資本金を増資
  • 1989年5月
    • 住友金属工業(株)と業務提携
  • 1993年1月
    • 本社を品川区東五反田に移転
  • 1994年10月
    • 資本金を増資
  • 1998年9月
    • 社名を「(株)ギガ」に変更
  • 1999年4月
    • 系列会社「(株)日本ソフト工学研究所」及び「(株)コメット」を吸収合併
  • 2001年4月
    • 関連会社「(株)ビッツ・コム」設立
  • 2004年2月
    • (株)ギガは(株)ビッツ・コムとともにコアグループに参画
  • 2004年6月
    • (株)ビッツ・コムを吸収合併
  • 2004年11月
    • 本社を渋谷に移転
  • 2008年3月
    • ISMS認証取得
  • 2009年9月
    • 本社を世田谷区三軒茶屋に移転
  • 2013年2月
    • 品質マネジメントシステム認証取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.2
    2025年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.4
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2025年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2025年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.3%
      (19名中1名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
・入社前研修(自宅のPCからe-ラーニング)
・グループ会社合同研修(1週間程度)
・新人研修(2カ月弱)
・入社2~3年目から5年目の階層別研修
・管理職の就任時等の階層別研修。

また外部のセミナー機関と年間契約を結んでおり、
興味のある講座は年間いくつ受講してもOKです。
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得報奨金制度。
・会社で契約しているセミナー会社は、利用の上限なく、
 興味があればいくつでも受講可能。
メンター制度 制度あり
当社ではメンターとは呼ばず、当グループ会社同様に
「対番者」と呼んでいます。
指導係として、ビジネスマナーや仕事の進め方などの
相談にのっています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
グループ会社で契約している外部の契約機関のサービスを
利用できます。
社内検定制度 制度あり
基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、TOEICなど

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、神田外語大学、関東学院大学、学習院大学、京都大学、京都産業大学、倉敷芸術科学大学、工学院大学、神戸市外国語大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、産業能率大学、芝浦工業大学、成蹊大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、千葉大学、千葉経済大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、帝京大学、帝京科学大学(山梨)、帝京平成大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京情報大学、東京電機大学、東京理科大学、東北学院大学、東洋大学、二松学舎大学、日本大学、八戸工業大学、弘前大学、文教大学、法政大学、北海道教育大学、明治大学、山梨学院大学、立正大学、早稲田大学、杏林大学、尚美学園大学、東京女子大学、関西大学
<短大・高専・専門学校>
宇都宮ビジネス電子専門学校、大原簿記学校、東京ITプログラミング&会計専門学校、東京デザイン専門学校、東北電子専門学校、奈良コンピュータ専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ21、水戸電子専門学校、山口コアカレッジ、読売理工医療福祉専門学校、KCS鹿児島情報専門学校

採用実績(人数)     2023年 2024年 2025年
――――――――――――――――――――――――――
大卒 : 6名   4名   6名
専門卒: 1名   2名   1名
――――――――――――――――――――――――――
合計 : 7名   6名   7名
男女 : 5:2   3:3   4:3
採用実績(学部・学科) 文系:法学部、経済学部、商学部、外国語学部、経営情報学部、教育学部、文学部、仏教学部、社会学部、商経学部、政経学部、情報ネットワーク学部、文理学部、人文学部など

理系:工学部、理学部、情報学部、理工学部、情報処理学部、生産工学部、電気工学部、バイオニクス学部、メディア学部、総合情報学部、情報理工学部、工学資源学部、情報環境学部、情報通信学部、農学部、コンピュータサイエンス学部など

理系の学生さんが必ずプログラミングを学習しているわけでもなく、文系の学生さんでもC言語を1年かけて受講している時もあるので、学部・学科にこだわらず、当社は募集しています。

IT業界の会社ですが、プログラミング未経験者が4割入社しているので、これから新しいことを学んでいこうという気持ちがあれば、十分やっていけます。

日本の社会は分担制で仕事をしているので、1から作り始めるよりも、既存のシステムを改修する仕事が多いです。

複数のチェックが入りながら仕事を進めていくので、何から手を付けていいか分からない時も、周りがアドバイスをしてくれます。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 4 3 7
    2024年 3 3 6
    2023年 5 2 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 7 0 100%
    2024年 6 0 100%
    2023年 7 2 71.4%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)ギガ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ギガの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ギガと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ギガを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ギガの会社概要