最終更新日:2025/4/11

協拓建設(株)

業種

  • 建設
  • 建築設計

基本情報

本社
香川県
資本金
5,520万円
売上高
25億円(2024年度)
従業員
207名

【プライベートも大事にしながらスキルをみにつけたい方必見】社員の8割が未経験からのスタート!確かな技術を習得し、自分らしいキャリアを築こう!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    長いトンネルが貫通し光が見えた時には大きな感動が味わえ、地図に残るインフラ整備に携われます。

  • 制度・働き方

    宿舎での家賃、光熱費等の生活費を会社が負担するなど、充実した福利厚生制度があります。

  • キャリア

    本社幹部や上司との面談を通して、キャリア目標や強みを把握し、最適なキャリアプランを設計します。

会社紹介記事

PHOTO
1965年の設立以来、大手ゼネコン鹿島建設の協力会社として、ダムやトンネル、橋などの特殊土木工事、発電所や工場などの基礎工事を担当。全国で事業を展開しております。
PHOTO
どの職場も和気あいあいとした雰囲気で、年次の離れた上司や先輩であっても気兼ねなく話せるのが当社の魅力です。分からないことがあれば何でもすぐに相談できます。

◇大手ゼネコンをビジネスパートナーに、インフラ工事を全国で

PHOTO

数年がかりの長大なトンネル掘削工事を終え、反対側から光が差し込んできた時には大きな感動を味わえます。週休2日制でしっかり休めるなど、快適に働けるのも魅力です。

私たち協拓建設は、鹿島建設のビジネスパートナーとして、トンネルやダム、発電所などの大型の土木工事を手掛けています。トンネルの掘削やダム工事に欠かせない特殊機械、大型重機などを自社で数多く保有しており、インフラ整備に欠かせない存在として、全国各地のさまざまな現場で活躍しています。

2024年4月から建設業界でも「時間外労働の上限規制」が始まることを受け、すでに週休2日制が当たり前となっており、以前に比べて残業時間も大幅に削減されています。また、最新機器による自動化なども急速に進んできており、若い世代の人たちも快適に働ける環境が整備されています。

インフラを支える当社の業績は、コロナ禍でもずっと安定しており、景気に左右されず安心して長く働ける点も大きな魅力です。土木の専門知識がない方も大歓迎ですので、ぜひ当社の仕事に興味を持っていただけると嬉しいです!

【工事課 富士瀬(2014年入社)】

私は学生時代に経営学を学んでました。簿記に関する知識を活かして活躍できればと思い、事務総合職として当社に入社しました。入社の決め手になったのは、充実した福利厚生制度です。現場に設置された宿舎では、家賃、光熱費、Wi-Fi、駐車場代などがすべて会社負担に。食事代も補助が出るため、生活費の負担はほとんど発生しません。また、定期的に自宅へ帰るための交通費として帰省手当も支給されます。

簿記を学んできたものの、建設業界には特有の勘定科目や売上の処理方法などがあり、入社後はまず本社で建設業経理を勉強するところから始まりました。そして2年目にはトンネル工事の現場へ。現在は経理の知識をより深めるため、再び本社に戻って勤務しています。

入社当初は「人間関係が大変そう」というイメージを持っていたのですが、技術者の方たちはとても優しく、いい意味でギャップを感じています。コミュニケーションを取っていけば仲良くなれますし、人間関係で悩むようなことは全くありません。建設業にネガティブな印象を持っている人にこそ、ぜひ一度当社の仕事を知って欲しいですね。

【経理課 桑島(2021年入社)】

会社データ

事業内容
当社は、専門的技術と設備を調えた有志達が相集い、昭和40年9月、業界の雄「鹿島建設株式会社」の協力会社として、四国の地に設立いたしました。
経営形態の充実と近代化に鋭意努力を続け、総合的充実した工事施工会社として、現在に至っております。
事業内容は、山岳土木から都市土木まで幅広く展開し、ダム建設のような大規模工事、トンネル建設のような特殊工事など多数携わっております。
創業以来、人材育成にも努め資格取得を推進し、多くの技術者を育て現場に配置し、そしてなお一層、得意先からの期待に応えることができる会社を目指し、日々努力し続けているおります。
また、安全確保(無災害)こそが建設業界での企業存続の基本であるため、全社を挙げて作業環境を整備し、安全施工の徹底管理に取り組んでおります。
今までの施工実績、知識を活かし、得意先のご要望に応え、地域社会に貢献できる会社として、今後も躍進してまいります。

PHOTO

大規模な自然災害から町を守り、地域生活を豊かにするダム、トンネル、橋梁・・・。これからも総合建設事業者として地域社会に重要なインフラ工事を主導していきます。

本社郵便番号 760-0079
本社所在地 香川県高松市松縄町49-2
本社電話番号 087-867-1811
創業 1965年
資本金 5,520万円
従業員 207名
売上高 25億円(2024年度)
事業所 ・広島営業所
・関東営業所
・九州営業所
主な取引先 鹿島建設株式会社
沿革
  • 1965年
    • 鹿島建設の協力会社として「四国土木株式会社」を設立
  • 1979年
    • 「広島営業所」(広島県広島市)を開設
  • 1980年
    • 本社社屋を新築落成(香川県高松市)
  • 1981年
    • 台湾進出
      現地発電所建設の指導にあたる
  • 1983年
    • 社名を「協拓建設株式会社」に変更
  • 1997年
    • 「九州営業所」(福岡県大野城市)開設
  • 2011年
    • 「関東営業所」(千葉県松戸市)開設
  • 2015年
    • 福本徹哉が代表取締役に就任
  • 2017年
    • 社宅兼独身寮「サクラーレ協拓」(香川県高松市)完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (4名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新人研修】
・富士研修センター「土木基礎多能工コース」

※当社は未経験・未知識の方が殆どです。
そんな方でも活躍出来るよう、上記研修を2ヶ月行わせて頂きながら、
現場でもしっかりサポートさせて頂きます。

【「土木基礎多能工コース」カリキュラム】(研修日数36日間,研修時間数256時間)
1.安全衛生(危険予知トレーニング,チーム思考訓練)
2.土木概論(地質と土工,コンクリート,構造物・環境)
3.設計書の見方(設計図の種類と役割,設計図の構成,設計図書)
4.測量(水準測量,多角測量,丁張)
5.鉄筋施工法(鉄筋の規格,かぶり・継手・定着,配筋実習)
6.型枠施工法(型枠の材料,施工図と加工図,型枠実習)
7.鉄筋・型枠工事実習(鉄筋,型枠総合工事実習)
8.仮設工事(仮設概要,足場の種類,足場実習)
9.技能講習(玉掛,小型移動式クレーン運転,高所作業車運転)
10.特別教育(足場の組立,フルハーネス)
11.安全教育(携帯用丸のこ盤作業)

自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得支援】

※会社指定の資格取得については費用(受験料,更新料)を会社が全額支給致します!

【免許】
・土木施工管理技士
・火薬取扱保安責任者
・測量士
・コンクリート技士
・衛生管理者

【基幹技能者】
・トンネル
・とび,土工

【技能講習】
・車両系建設機械(整地,解体,基礎)
・ずい道掘削作業主任者
・ずい道覆工作業主任者
・ガス溶接
・不整地運搬車運転
・型枠支保工作業主任者
・足場組立作業主任者
・地山掘削作業主任者
・土止支保工作業主任者
・はい作業主任者
・特定化学物質作業主任者
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
本社幹部,配属先の上司との定期的な面談を通して,個々のキャリア目標や強みを把握し,最適なキャリアプランを設計します。
社内検定制度 制度あり
1級土木施工管理技士
2級土木施工管理技士
1級建設業経理士
2級建設業経理士
甲種火薬取扱保安責任者
安全衛生管理者

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、香川大学、関西大学、九州共立大学、九州産業大学、近畿大学、高知大学、駒澤大学、芝浦工業大学、駿河台大学、専修大学、拓殖大学、東京都市大学、東京理科大学、東邦大学、長崎大学、西日本工業大学、日本経済大学(神戸三宮)、広島経済大学、広島工業大学、松山大学、山梨学院大学

採用実績(人数)      2024年
-------------------------------------------------
大卒   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 1 0 1
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

協拓建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン協拓建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

協拓建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 協拓建設(株)の会社概要