最終更新日:2025/6/23

JRCS(株)

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • ソフトウエア
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)

基本情報

本社
東京都、山口県
資本金
2,000万円
売上高
非公開
従業員
418名(2025年4月現在)

”No Challenge, No Glory!” -下関から世界へ、地球の70%を占める海を舞台に世界の海上物流を支える企業-

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    『完全週休2日制、年間のお休み130日以上、月平均残業時間10時間程度』でプライベート充実

  • 職場環境

    『新入社員研修、配属先研修』各種研修制度充実で若手のうちから着実に力がつく、成長できる環境

  • 安定性・将来性

    2025年で創業77周年、長い歴史の中で培ったノウハウを活かしつつ、デジタル事業など挑戦し続ける企業

会社紹介記事

PHOTO
営業・設計・製造など、幅広い職種があります。「自社で一貫して生産ができる」という強みがあり、部署を超えてチームとして働くことを大切にしています。
PHOTO
拠点である下関には本州と九州をつなぐ関門海峡があります。ここには多くの船が行きかいますが、そんな船の「心臓」や「頭脳」と言われるコア製品を扱っております。

当社が果たすべき使命は「海上物流を絶対に止めないこと」

PHOTO

「下関」のシンボルの一つ、「角島大橋」です。当社が拠点を置く場所は海に囲まれた町で、自社製品を搭載した船を目にする機会も多くあります。

■JRCSは事業を通してベストソリューションを提供します。
 当社は1948年設立の舶用機器メーカーです。メイン事業は「海洋事業」で配電盤や機関監視盤を中心とした製品の製造・販売、アフターサービスを行っております。大型船、コンテナ船から海上保安庁の巡視船、護衛船など、これまでに世界中の船舶8,000隻以上への搭載実績があります。
 また、75年以上の歴史の中で、培ってきたノウハウを活かし、国家プロジェクトへ独自技術を搭載するなど、海運業界に新たな変化をもたらすべく開発を続けております。

■デジタルブランド”infoceanus”で海洋業界を全方向から支援
 当社が提供するデジタルサービス「infoceanus」シリーズは船舶のポテンシャルを最大化させ、それに携わるすべての人々の業務を全方位から支援します。
・現場作業を支援する「assist」
・安全運航を支援する「command」
・運航管理を支援する「connect」
・船舶に搭載するエッジアプライアンス「intelligence edge」
 利用者目線でユーザー体験(UX)を重要視して開発するため、アジャイル開発の手法を適用しており、製品開発と同時に、お客様のフィードバックをいち早く製品に取り込める仕組みを確立しています。また、継続デリバリーという観点でもCI/CD環境を整えDevOps体制をとっています。

■社員が能力を最大限に発揮できる環境づくり
 当社は社員一人ひとりが持てる能力を最大限に発揮し、生き生きと働くことができる環境づくりに力を入れています。
・社員の自己啓発を環境面や金銭面で支援する自己啓発支援制度
・育児や介護のための短時間勤務制度
・1時間単位で取得可能な有給休暇
・事業所内託児所、独身寮完備
 また、社内サークルやスポーツ大会、社員旅行もあるため所属している部署に関係なく交流を楽しめる場がたくさんあります。このように社員の能力や特性を活かせる環境づくりを積極的に行っており、「働き方改革実践モデル企業」にも選出いただいております。

会社データ

事業内容
■海洋事業
「海洋事業」はJRCSの重要な事業のひとつです。
船舶用無線、航海計器の販売からスタートした当社も、今では最新の動力、計装システムをLNG(液化天然ガス)運搬船へ一括でご提供できる、世界唯一のメーカーに成長しました。すでに8000隻を超える船舶に当社の製品が使われており、世界中の海で、物流の安全と効率的な航行をサポートしています。

・船舶用配電機器、制御・計測機器の製造、販売
・船舶用電気・電子機器及び部品の販売
・陸上のインフラ用機器の製造・販売

※大型化・複雑化する船舶の安全な航行を支える動力制御システム(Power Management Systems)と計装システム(Automation Systems)が主力製品です。温度管理やリモートメンテナンスなど高度な制御技術を背景に、国内の造船メーカーはもちろん世界に向けて製品・サービスを展開しています。

■デジタル事業
「デジタル事業」はJRCSの新たな柱として拡大を図っている事業です。
2018年にデジタル専門部門「JRCS Digital Innovation LAB」を設立。船舶のポテンシャルを最大化し、海洋へ関わるすべての人々を全方位からサポートするためデジタルブランドを提供しております。マイクロソフト社との協業により、HoloLens Visionを利用したMixed Realityを次世代のデジタルソリューションとして海洋マーケットへの投入や無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」への技術搭載など、新たな市場を掘り起こすマーケティングの強化とそれに対応する新商品の開発を次々と行っています。

・「infoceanus」シリーズ

■陸上事業
「船によって港に届けられた大切な貨物が、無事にエンドユーザーの手に渡るまでをサポートしたい」。そんな想いを胸に、海洋事業で培った技術を応用し、陸上輸送のインフラ構築への取り組みも始めています。

・産業用配電盤制御機器の製造 / 販売

デジタル事業や陸上事業を通して、新たな事業領域に積極的に展開。既存の中核事業である船舶用システムの専業メーカーから、より幅広い顧客層に向けて
様々なソリューションを提供する企業として事業を拡大しています。
本社郵便番号 750-8515
本社所在地 山口県下関市東大和町1丁目2-14
本社電話番号 083-261-0210
第二本社郵便番号 105-0003
第二本社所在地 東京都港区西新橋2丁目11-13 CIRCLES新橋 11F
第二本社電話番号 03-5948-5952
設立 昭和23年(1948年)8月18日
資本金 2,000万円
従業員 418名(2025年4月現在)
売上高 非公開
拠点 ・下関本社(山口県下関市東大和町)
・東京本社(東京都港区西新橋)
・豊浦事業所(山口県下関市豊浦町)
・上海オフィス(中国上海)
関連会社 ・JRCS ENGINEERING SINGAPORE PTE. LTD.
・JRCS EURO MARINE SERVICE B.V.
・JRCS Australia Pty. Ltd.
・(株)石川鉄工所
・(株)北九州電機製作所
受賞歴 ・平成20年度「やまぐち子育て応援優良企業」選定
・「やまぐち男女共同参画推進事業者」認定登録
・「元気なモノ作り中小企業300社」選定
・「将来世代応援企業賞」受賞
・経済産業省「地域未来牽引企業」選定
・「地域未来牽引企業」選定 ほか
主な取引先 ■国内企業
伊藤忠商事(株)・川崎重工業(株)・ジャパンマリンユナイテッド(株)・(株)商船三井・住友商事(株)・常石造船(株)・日本郵船(株)・三井造船(株)・三菱重工業(株)ほか多数

■官公庁ほか
海上保安庁・気象庁・国土交通省・水産庁・総務省ほか大学など多数

■海外
海運会社・造船会社など多数

【取引先詳細はこちら:https://www.jrcs.co.jp/company/customer/】
沿革
  • 1948年
    • 合資会社日本無線電機サービス社設立。
      伊崎工場完成。
  • 1963年
    • 株式会社に改組し、(株)日本無線電機サービス社。
  • 1981年
    • 豊浦製作所第1期工事完成。
      東京営業所ビル完成。
      LNG船に配電盤・始動器盤・制御監視機器納入。
  • 1984年
    • 販売会社(株)ジェー・アール・シー・エス設立。
      アラーム&モニタリングシステム”SMS-11″(SEA ACE)開発。
  • 1995年
    • 英国に連絡事務所開設。
  • 1998年
    • ISO9001取得。
  • 2007年
    • オランダ現地法人設立。
      東京支社移転。
  • 2009年
    • シンガポール現地法人設立。
  • 2011年
    • 日本無線電機サービスとジェー・アール・シー・エスが合併、JRCS(株)へ中国現地法人設立。
  • 2012年
    • (株)石川鉄工所、(株)北九州電機製作所をグループに編入。
  • 2013年
    • オーストラリア現地法人設立。
  • 2014年
    • 東京支社を本社に昇格、二本社制へ移行。
      「EDOSEI」オープン。
  • 2017年
    • オランダ現地法人移転。
      倉元製作所が保有するセンサ事業・圧電事業を譲受、花泉事業所開設。
      Nordic Sleep Japan(株)設立「64 Barrack st.」オープン。
  • 2018年
    • 「カジュアルエブリデー」導入。
      クルーズ船をでの創業70周年記念社員研修旅行。
      産業機械用の電子聴音装置「Smart Sound Probe」リリースし、「電子聴診システム」が「山口県知事賞」受賞。
  • 2019年
    • 有機圧電フィルム「Flezo Film」採用の電子聴診器「JPES-01」、XR技術を使用したSTCW条約準拠のトレーニングプログラム「INFINITY Training」リリース。
      東北学院大学と共同で試作した超音波発生装置が「2019年農林技術10大ニュース」に選定。
  • 2020年
    • デジタルソリューション「infinity assist」提供開始。
      「infoceanus」専用ホームページ開設、「command」提供開始。
  • 2021年
    • デジタルソリューション「infoceanus connect」提供開始。
      株式会社商船三井と連携し「infoceanus command」の実証実験開始。
      JRCS製品搭載、世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」実証事業開始。
  • 2022年
    • ホームページに「SDGsとの関連」ページ開設。
      米デジタルソリューションプロバイダーのVISWA GROUPとパートナーシップ締結。
  • 2023年
    • 国際海事展「バリシップ2023」出展(愛媛県今治市)。
      国際海事展「Nor-Shipping 2023」出展(ノルウェー・オスロ)。
      日本財団の無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」(第2ステージ)に参画。
      「IDC Future Enterprise Awards 2023」にて「Special Award for Digital Innovation」受賞。
  • 2024年
    • 国際海事展「Sea Japan 2024」出展。
      国際海事展「Posidonia 2024」出展(ギリシャ・アテネ)。
      「山口大学 地域人材育成事業」のキャリアパートナー(2023年より継続)。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 15 2 17
    取得者 12 2 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    80.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 15.4%
      (52名中8名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■階層別研修(新入社員研修、若手社員研修、中堅社員研修 等)
■目的別研修(OJTリーダー研修、ファシリテーション研修 等)

例)新入社員研修
ビジネスマナーなどの基本的な内容から、船の業界についてや各部署の業務内容についてまで、幅広い研修を行います。
実は、入社している社員の多くは「船に関する知識は十分に持っていない」状態で入社しております。そのため、新入社員研修を通して基礎的な内容からコアな部分まで、幅広く学んでいただけるようカリキュラム設計を行っております。
自己啓発支援制度 制度あり
【詳細】
 語学や専門分野等の学習および資格取得の支援を行う制度がございます。
メンター制度 制度あり
【詳細】
 当社では通常新入社員1名につき1名以上のメンター役が付きます。また、社内勉強会やサークル、各種イベント等を通じて、他部署の先輩社員と関わる機会も充実しておりますので、メンター役に限らず、気軽に相談できる社員がいる環境です。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
【詳細】
 業務に応じた必要技術や技能の有無を確認する社内試験制度があります。また、試験に向けて、卓越した技術や技能を持つ先輩社員の指導を受けることができます。

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 14 5 19
    2024年 10 6 16
    2023年 8 5 13
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 19 0 100%
    2024年 16 2 87.5%
    2023年 13 4 69.2%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

JRCS(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンJRCS(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トップへ

  1. トップ
  2. JRCS(株)の会社概要