最終更新日:2025/6/27

アイム電機工業(株)

業種

  • 機械
  • プラント・エンジニアリング
  • その他メーカー

基本情報

本社
福岡県

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

毎回、新しい提案ができる!自分のアイデアを活かしたものづくりができる!

  • 機械系 専攻の先輩

PHOTO

若手に活躍のチャンスを与えてくれる会社

水中ポンプの技術開発型メーカー、アイム電機工業(株)。今回は、開発部、技術部、営業部で活躍する若手社員3名に、入社のきっかけや担当の仕事とやりがい、会社の魅力などについて存分に語っていただきました。

◆S.A.さん:開発部/2023年入社(写真左)
      佐賀大学大学院 理工学研究科理工学専攻機械エネルギー工学コース卒

◆N.T.さん:技術部/2023年入社(写真右)
      福岡工業大学 工学部電気工学科卒

◆Y.S.さん:大阪支店 営業部/2023年入社(写真中央)
      九州共立大学 経済学部経済経営学科卒

自分で開発テーマを見つけ出し、新製品の立ち上げから行えるようになりたい

大学時代、潮流発電の研究に取り組んだ私は、「流体」に関わる仕事がしたいと思い、水中ポンプメーカーで潮流発電の研究実績もあった当社への入社を決めました。

開発部では、新製品の開発をはじめ、お客様のご要望に合わせた既存製品の性能改善などを行っています。私は配属後、3DCADや流体解析などに慣れることを目的に、初めから新製品の開発に携わらせていただきました。現在は、二つのテーマの業務を担当しています。一つは、流体解析をもとにした製品の性能改善。性能改善には、形状変更した3Dモデルを作成し、流体解析でポンプが吸い上げる量と高さを予測します。これにより、試作前にいろいろなアイデアを検討することができます。まだ経験は浅いですが、精度の高い解析を行えるように頑張っています。もう一つは、工場の見える化を図る業務として、加工機にセンサーを設置して稼働率がわかるようにしたり、QRコードを活用した作業記録のデジタル化などを行っています。開発部で働く魅力は、一つの製品について探究できること。3DCADや流体解析、構造解析、プログラムなど様々な専門スキルを高めていくことができます。

仕事の中で心がけていることは、何かわからないことがあればすぐに上司や先輩に質問すること。また、新しい開発テーマを見つけ出すことも常に意識していることの一つです。当社の工場では様々な製品が造られており、新しい開発テーマや性能改善につながるヒントをつかむため、加工前後の部品や組み立てなど実際の製品を見て、気になる点は上司に開発当時の話を聞くなどして幅広く情報を吸収するようにしています。

当社の魅力として、入社後の新入社員研修が手厚く、安心が得られました。研修は約3ヵ月間あり、営業や設計、製造、試験開発などのほぼ全ての部署の仕事を見学・体験することができます。そのため、配属部署を選ぶという点でも、各部署の仕事の面白みがわかった上で私は希望の開発部に就くことができたため、モチベーションがより一層高まりました。

2年目の今は、入社当初は全くできなかった3Dモデルの作成が一人でできるようになりましたし、開発業務の一連の流れをしっかり理解できるようになりました。今後の目標は、自分で新製品の立ち上げから行い、お客様により良い製品をお届けすることです。そのために解析も含めたスキルをさらに高めていきたいです。
(開発部/S.A.)

〈プライベートも充実!〉

「休日は、趣味に費やしてリフレッシュしています。編み物と折り紙が好きで、カーディガンや靴下などを編んで家族にプレゼントしたりしています」(S.A.)

自分が設計した水中ポンプを通じて、社会に貢献できることが嬉しい

私は学生時代から、ものづくりに関わる仕事がしたいと思っていましたが、もともと当社が手がける水中ポンプにはあまり馴染みがありませんでした。しかし、マンホールの中で使用されたり、揚水機場や排水設備など私達の生活の身近なところで使用されていることを知り、インフラの一部として欠かせないものであることに魅力を感じて入社を決めました。

入社以来、技術部の設計課で、汎用・設備用・防爆タイプなどの多種多様な水中ポンプの設計を行っています。入社して数ヵ月間の研修後、技術部への配属になってから約1ヵ月後には、標準製品の一部を変更する簡単な設計から担当させてもらえました。1年目は小さい製品の設計が中心でしたが、2年目からは、サイズも大きく複雑な構造をした製品の設計も任せてもらえるようになりました。当社は私のような若手にも活躍のチャンスを与えてくれる会社だと感じています。

私が設計の仕事をする上で大事にしているのは、常に疑問を持つこと。なぜこの形状なのか、なぜこの箇所にこの部品を使うのか、あらゆることに疑問を持ち、その意図を理解するためにまずは自分で調べて、それでもわからない場合は上司や先輩に質問し、疑問を疑問のままにしておかないことを心がけています。
自分が設計した水中ポンプが工場で組み上がっていくのを見たときは達成感が得られますし、携わった製品を通じて社会に貢献できていると思うと嬉しく、それがやりがいにもつながっています。

私は電気工学科の出身で設計の経験がない状態で入社しましたが、今では自分でも実感できるぐらいCADの操作が速くなり、技術面で成長できていると思います。また、他部署の方にも名前を覚えてもらえるようになり、会社の一員として馴染めていると感じています。
今後は、部署の垣根を越えて先輩からも後輩からも慕われるようになりたいです。そのために設計の経験を積みながら人脈を広げつつ、意欲的に知識を吸収して、周りから頼りにされる安定感のある人材になりたいですね。

当社の良さとして、上下関係をあまり意識させられることがない、優しくてオープンマインドの上司や先輩が多いです。疑問に思ったことなどを気軽に聞くことができ、周りの皆さんがサポートしてくれるので、不安を抱えずに安心して働くことができますよ。
(技術部/N.T.)

〈プライベートも充実!〉

「私は自然が好きなので、趣味のカメラで写真を撮るため旅行やドライブを楽しんでいます。九州は全県制覇したので、いずれは47都道府県を制覇したいです!」(N.T.)

お客様によって異なる課題の解決に貢献する提案型営業は面白い!

営業職を志望していた私が当社への入社を決めたのは、人事担当の方の人柄の良さや風通しの良い社風に惹かれたこと、水中ポンプという未知の製品について理解を深めていくのは面白そうだと思ったことがきっかけです。

他のメーカーさんと違って当社の営業は、すでに完成された製品を販売するのではなく、お客様のお困り事などに対して企画案を提示する提案型営業です。標準製品に新しい機能を追加したり、逆に不要な機能を省いたり、あるいは形状を変えたりするなどカスタマイズをするのが当社の強みで、お客様が抱える課題に対して解決するためのご提案をできることは楽しいですね。お客様に納得していただけるまでに時間がかかることもありますが、そのぶん受注を得られたときは嬉しいです。また、製品を納入したお客様から「ずっと使い続けているよ」といった満足や感謝の言葉をいただけたときには、この仕事をやっていてよかったと思います。

当社では入社していきなり営業活動をするのではなく、約半年間は本社工場でものづくりを経験する充実した研修があり、営業活動を行う上で必要な製品知識をしっかりと身につけることができます。研修後も、まずは先輩に同行することからスタートし、営業の基本スキルを学べるので安心です。
大阪支店に在籍している私は、東は愛知県、西は岡山県東部までのお客様を中心に50社ほど担当しています。当社製品の強みとして、肉厚・頑丈で耐久性に優れているため、厳しい環境で水中ポンプを使用される鉄鋼関係などのお客様から好評を得ています。

入社当初に学びを得た経験として、あれもこれもやらなければいけないと余裕を失ってしまい、お客様対応が遅れてご迷惑をかけてしまったことがありました。それ以来、スピーディーなレスポンスを心がけています。2年目の今は、当社を信頼してくださるお客様の期待に応えたいという思いや責任感も強くなり、1年目の時と比較すると自分の成長を実感できています。今後は、「あなたに頼んでおけば大丈夫」とお客様から信頼される営業スタッフになりたいですね。

当社の営業は、技術営業のため、たとえ人と話をするのが得意ではなくても、製品について詳しくなれば営業担当として活躍できますし、お客様の様々なご要望に応じたご提案ができる技術営業はやりがいがありますよ。
(大阪支店 営業部/Y.S.)

〈プライベートも充実!〉

「上司に誘われて始めたゴルフにハマってしまいました(笑)。ドライバーでかっ飛ばすのが気持ちいいです。まだ初心者なので、目指すはスコア100切りです!」(Y.S.)

企業研究のポイント

学生の皆さんは、企業研究を行うにあたり、これまでに名前を聞いたことがある知名度の高い企業に目を向けるケースが多いのではないしょうか。そこで、ぜひ知っていただきたいのは、世の中には皆さんが知らない企業がたくさんあり、企業間で取引をしているB to B企業の中にも魅力的な企業があるということ。ですから、まずは視野を広げて企業研究を行うことをお勧めします。

当社も企業を相手にしたB to Bの事業を行っている水中ポンプメーカーです。様々な水中ポンプメーカーがある中でも、当社は大型・中型製品の製造を得意とするとともに、完全受注生産で、各々のお客様のご要望にお応えするものづくりを行って差別化を図っています。ひと口に水中ポンプメーカーといっても、企業によってものづくりの手法がそれぞれ異なります。こういったことを知るためにも企業研究は深く掘り下げて行い、自分がやりたいことができる企業かどうかを見極めることが大切だと思います。

そして、将来に向けて目指す企業が見つかったら、ぜひインターンシップや会社見学会などに参加してみてください。自身の目で職場環境を見たり、雰囲気を肌で感じたりすることで、自分に本当に合う企業かどうかを判断できるでしょう。
(人事担当/小野)

PHOTO
上司や先輩に何でも気軽に相談することができる風通しの良い社風。年次やキャリアに関係なく、若手にやりがいのある仕事を任せてもらえるのもアイム電機工業の魅力だ。

マイナビ編集部から

創業70年の歴史があるアイム電機工業(株)は、下水道、河川給排水などの社会インフラ用から、鉄鋼メーカーなどの工場設備、鉱山、発電所などの産業用まで幅広い領域で使用される多種多様な水中ポンプを手がけるメーカーだ。近年は国内のみならず、需要が増大している米国、アジア地域、中近東などの海外へも事業領域を広げ、更なる躍進を目指している。

技術開発型メーカーである同社の強みは、お客様によってそれぞれ異なるご要望に応える、一品一様のものづくりを行っていること。そのため、自分のアイデアや考えを活かした提案や開発、設計、製造を行うことができる。それこそが同社で働く何よりの魅力だと今回の取材を通じて感じた。また、入社2年目の若手社員3名に話を聞いてよくわかったのが、同社では早い段階から現場の第一線で責任のある仕事の経験を積ませてもらえ、成長できる環境があることだ。そのため、高いモチベーションを維持して働くことができる。

水中ポンプは表舞台で使用されるものではないが、社会のあらゆる場面で必要とされている。これまで水中ポンプにはあまり馴染みがなかった方にも、この機会にぜひ同社に目を向けてほしい。水中ポンプを通じて私たちの身近な生活を支える魅力的な企業であることを知っていただけるだろう。

PHOTO
1954年に創業したアイム電機工業(株)は、福岡県北九州市に本社を構える。水中ポンプの専門メーカーとして国内外に製品を供給し、広く社会や産業の発展に貢献している。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. アイム電機工業(株)の取材情報