予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「石英ガラス」を素材から作っている子会社があり、素材から研究開発できることは当社の大きな強みです。
有給休暇が取りやすいことが自慢!入社日から有給休暇が付与され、若手社員も遠慮なく取得できる職場です。
山形市出身で高校・大学も同じだという二人。「会社はフレックスタイムが導入されており、早く帰る先輩方も多いので若手も帰りやすいです」(鈴木さん/丹野さん)
技術開発部門で新素材の開発をしています。石英ガラスの特長を活かしながらお客様のニーズに応えるものをつくっていくために、新素材の試作・評価・考察をするのが仕事です。石英ガラスは半導体の製造過程に不可欠であり、車やパソコン、家電などの最先端テクノロジーを見えないところで支えています。まさに縁の下の力持ちといえる石英ガラスに興味を持ち、地元の企業でもある東ソー・クォーツで働いてみたいと思いました。仕事では、新素材サンプルの報告を先輩に提出する際、データ取りから考察までが筋の通ったものでなくてはいけないので、各データを取ってしっかりとしたものができた時は嬉しいです。大学では電気化学の研究をしていましたが、個人で研究を進めていく大学とは異なり、会社はチームで業務を進めていくのでスケジュール管理や周囲との意思疎通も重要です。所属している部署は相談しやすい柔らかい雰囲気であり、私は自分から話したりするのは苦手な方なので、そんな職場環境はありがたいです。(丹野弘也/技術開発部 2020年入社)「将来、自分はどうなりたいのか」を軸に就職活動し、会社選びでも自分の10年後、20年後をイメージできるような人がいるところで働きたいと思っていました。東ソー・クォーツの人事担当(当時)の方が「理想的なカッコいい働き方」をしていると感じ、それがきっかけで興味を持ちました。入社した今も周囲には「こうなりたい」と思う先輩が多く、仕事をしていて楽しいです。所属する生産技術部は出荷製品の生産ラインの中で起こった問題を解決していく部署で、原因を考え、その解決のためにどうするかという一連の作業を行います。問題解決につながった時は喜びであり、現場から「ありがとう」という言葉を貰うと嬉しいです。こうした一連の作業は大学時代の研究でも経験していましたが、会社では自分が考えたものを現場の人に検証してもらう必要があるのが、大学時代と大きく異なります。難しいと感じるのは現場の人との時間のすり合わせ、説明や報告の仕方です。組織で働く人間として、大切なことに気づかせてくれたのもこの会社に入社して良かったと思えたことの一つです。今後は、生産ラインの電子化、自動化に向けて、機械系の知識も身につけていきたいと考えています。(鈴木李紗/生産技術部 2020年入社)
男性
女性
<大学院> 北海道大学、東北大学、山形大学、芝浦工業大学、名古屋大学 <大学> 青山学院大学、秋田大学、石巻専修大学、岩手大学、北見工業大学、九州大学、京都産業大学、群馬大学、工学院大学、駒澤大学、埼玉工業大学、成蹊大学、専修大学、千葉工業大学、中央大学、東海大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東北公益文科大学、東北工業大学、東北福祉大学、東洋大学、長浜バイオ大学、名古屋大学、新潟大学、新潟県立大学、日本大学、福島大学、法政大学、北海道大学、武蔵大学、明治学院大学、名城大学、山形大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 鶴岡工業高等専門学校、山形県立産業技術短期大学校、山形県立米沢女子短期大学