最終更新日:2025/7/29

社会福祉法人恵和

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
神奈川県

仕事紹介記事

PHOTO
同法人では、利用者さまと同じくらい、職員のことを大切にしている。一人ひとりがハッピーに働けるからこそ、知的障がいがある方々の幸せを追求できるのだ。
PHOTO
生活支援員は、利用者さまの生活をサポートする仕事。買い物の付き添いや販売する作品づくりのフォローなどを通して、利用者さまと社会をつなぐ支援も行っている。

募集コース

コース名
福祉総合職(生活支援員)
安定・充実の環境で、障がいをもつ利用者の「一人ひとりの幸せ」を一緒に支えていきませんか
雇用形態
  • 正社員
配属職種 福祉総合職(生活支援員)

当法人は、入所施設「恵和青年寮」や、通所事業所「恵和館」「えみ」「やまぼうし」を横浜市内で運営。
そこで、生活支援員として、買い物の付き添いや食事や入浴、排泄の介助など、利用者さまの生活全般にわたるサポートを行っていただきます。

《具体的には…》
【入所施設】
・起床や就寝の介助
・日常生活(食事・入浴・排泄等)の介助
・イベントや日常活動の計画
・買い物等外出時の付き添い など

【通所事業所】
・利用者さまの送迎
・日中活動(地域散策、作品づくり、音楽活動など)の付き添い・補助
・食事や排泄等の介助
・行政やご家族とのやりとり など

(業務変更の範囲)雇用主の定める業務全般

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

  2. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  3. 適性検査

  4. 面接(個別)

    1回実施予定

  5. 内々定

面接前にWebにて適性検査を受検していただきます。

内々定までの所要日数 1週間以内
選考方法 適性検査・面接
選考の特徴
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書
募集対象
  • 理系学部生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集対象は、2026年3月卒業見込みの方、及び卒業後3年以内の方

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 福祉総合職(生活支援員) 1~5名
募集の特徴
  • 転居を伴う転勤なし

事業所は全て横浜市内の為、転居を伴う転勤はありません。

説明会・選考にて交通費支給あり ・説明会参加時 交通費支給(上限:10,000円まで)
 ※選考時の交通費は支給しておりませんが、説明会参加後(同日)に採用面接(選考)を受ける事も可能です。

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

福祉系4大

(月給)225,000円

203,000円

22,000円

一般4大

(月給)223,000円

201,000円

22,000円

福祉系短大

(月給)216,200円

194,200円

22,000円

一般短大・福祉専門

(月給)214,400円

192,400円

22,000円

一般専門

(月給)212,900円

190,900円

22,000円

・諸手当:処遇改善給(22,000円/月)
・既卒者は、最終学歴と年齢に応じた基本給となります。
※年齢1歳増につき200円UP

  • 試用期間あり

2カ月・条件変更なし

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 【入所施設の場合】
〇福祉系4大卒
月収:247,000円  年収:3,864,000円
【内訳:225,000円(年齢給※1)+12,000円(変則勤務手当)+10,000円(新卒者手当23歳)】
<別途、対象者へは、通勤手当・資格手当・賃貸住宅手当、運転手当等が支給となります>

※1 年齢給(基本給)は、最終学歴と年齢により定められています。

〇福祉専門卒
月収:240,400円  年収:3,742,400円
【内訳:214,400円(年齢給)+12,000円(変則勤務手当)+14,000円(新卒者手当21歳)】
<別途、対象者へは、通勤手当・資格手当・賃貸住宅手当、運転手当等が支給となります>

【通所事業所の場合】
〇福祉系4大卒
月収:235,000円  年収:3,720,000円
【内訳:225,000円(年齢給)+10,000円(新卒者手当23歳)】
<別途、対象者へは、通勤手当・資格手当・賃貸住宅手当、運転手当等が支給となります>

〇福祉専門卒
月収:228,400円  年収:3,598,400円
【内訳:214,400円(年齢給)+14,000円(新卒者手当21歳)】
<別途、対象者へは、通勤手当・資格手当・賃貸住宅手当、運転手当等が支給となります>

※年齢給は、36歳以降最終学歴による差異がなくなります。
※2年目以降は、『経験給』が支給となります。
 4月1日を基準日に1年を過ぎると2,000円、2年目以降は毎年2,000円ずつ上がり、12年目以降は24,000円で固定となります。
諸手当 【資格手当】
・社会福祉士 7,000円
・介護福祉士 4,000円
・精神福祉士 4,000円
・教員(小中高) 4,000円
・教員(幼稚園) 3,000円
・介護職員実務者研修 4,000円
・介護職員初任者研修 2,000円
・社会福祉主事 3,000円
・保育士 3,000円
※資格手当は3つまで支給するが、2つ目は50%、3つ目は25%とし、上限額は10,000円とする。

【その他手当】
・通勤手当 上限50,000円
・変則勤務手当(入所のみ)12,000円
・運転手当 3,000円
・賃貸住宅手当      21~26歳:40,000円
(本人契約の物件に限る) 27~29歳:35,000円
             30~32歳:30,000円
             33~35歳:25,000円
             36歳~ :20,000円
・新卒者手当:21歳:14,000円
       22歳:12,000円
       23歳:10,000円
       24歳:8,000円
       25歳:6,000円
       26歳:4,000円
       27歳:2,000円
       28歳:1,000円                   
・扶養手当 5,000円(子ども1人につき20歳まで)
・食事手当 300円/食(法人給食の昼食及び夕食のみ)
 ※1食650円ですので、自己負担は350円となります。
・残業手当 残業時間に応じて支給
・夜勤手当 基本給に連動
 ※目安 おおよそ1回5,000円程度
昇給 定期昇給:年1回(4月)
別途:評価による昇給制度あり
   ※入職3年目で評価による昇給を受けている職員が多数います。
賞与 年2回(7月、12月)※4.0カ月分(2024年実績)
※4月に入職の場合、6月の賞与は基本給等に対して約33.5%を支給。
 12月からは満額支給。
年間休日数 115日
休日休暇  月休 9日×12カ月=108日
・夏期特別休暇 3日
・年末年始特別休暇 4日
(有給休暇取得義務 5日を加えますと、年間休暇数120日となります。)

初年度の有給休暇 11日(内、5日は取得義務)
待遇・福利厚生・社内制度

・有給休暇特別(買取)制度あり
 ※失効した未消化分に対して、1日4,000円を支給
・社会保険完備
・退職共済への加入あり
・労災上乗せ補償あり
・慶弔見舞金規程あり(結婚・出産・弔慰金・傷病見舞金)
・永年勤続表彰あり
・健康診断補助あり(ガン検診・人間ドックは一部のみ補助)
・インフルエンザ予防接種補助あり
・マイカー通勤OK
・夏期、年末年始以外の特別休暇あり(慶弔・介護・育児・看護)

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

喫煙場所の限定

勤務地
  • 神奈川

神奈川県横浜市保土ヶ谷区内の勤務となります
(変更の範囲)雇用主が定める事業所全般

勤務時間
    • 変形労働時間制
    1ヵ月単位
    実働40時間以内/週平均

  • 【入所施設の場合】シフト制
    ・早番  7:00~16:00
    ・B勤  8:00~17:00
    ・D勤  9:00~18:00
    ・E勤  10:00~19:00
    ・遅番  11:00~20:00
    ※上記勤務帯は休憩60分
    ・夜勤  15:00~翌 9:00
         16:00~翌10:00
    ※夜勤帯は休憩120分

    【通所事業所の場合】基本 土・日休み(祝日は勤務)
    事業所により、AパターンとBパターンとなります。
    <Aパターン>
    ・B勤: 8:00~17:00
    ・C勤: 8:30~17:30
    ※休憩1時間

    <Bパターン>
    ・B勤: 8:00~16:45
    ・C勤: 8:30~17:15
    ※休憩45分

こんな学生に会ってみたい
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人
研修制度が充実しています 【法人内研修】
専門の講師を招いて、法人内にて積極的に研修を行っています。
・新採用者研修
・新任職員研修
・マネージャー研修
・役職別研修
・自閉症研修
・虐待防止研修
・介護知識や技術などを習得する研修 など

【外部派遣研修】
福祉に係る他法人の方と、福祉に対する専門知識を学ぶ研修等へ積極的に参加しています。
・福祉職員キャリアパス対応研修
・行動援護従業者養成研修
・強度行動障害支援者養成研修
・サービス管理責任者研修 など

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人恵和と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人恵和を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人恵和の前年の採用データ