最終更新日:2025/6/6

(株)石川マテリアル

業種

  • 環境・リサイクル
  • 商社(紙・パルプ)
  • 商社(鉄鋼・金属)
  • 専門コンサルティング
  • サービス(その他)

基本情報

本社
愛知県
資本金
3,000万円
売上高
34億円(2025年2月)
従業員
152名

【定着率97%】あなたも「資源循環」という文化の創り手になりませんか?

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    文理問わず活躍できるフィールドがあり、入社後に必要な知識は基礎からしっかり学べる環境があります。

  • キャリア

    昇格基準を明文化しており地道な努力が着実に形になるため、将来の目標を描きやすいのが特長です。

  • 制度・働き方

    残業は月10時間以内。愛知県内勤務・転居を伴う転勤なしと、ワークライフバランスを重視しています。

会社紹介記事

PHOTO
「Keep Green」をモットーとする当社は、2009年から収益の一部を緑の募金に提供。運営する古紙回収ステーション「コシココ!」が使われるほど緑化推進に繋がる仕組みです。
PHOTO
現場でイキイキと働く先輩社員の姿。一人ひとりが仕事に誇りを持ち、真摯に向き合っております。

地域社会のため、日本経済のため、地球環境のため、リサイクルを促進しています。

PHOTO

「環境問題に関心がある方、周囲と協力して何かを成し遂げたい方との出会いを楽しみにしています。」(石川社長)

■リサイクル事業で3つの貢献を実現
当社は、さまざまな資源の再利用を促進する「総合リサイクル会社」です。自治体や学校、企業や工場から出る古紙や鉄・非鉄スクラップ、古繊維、プラスチックなどの廃棄物を資源として蘇らせ、メーカーに提供しています。古紙は製紙原料に、鉄スクラップは鉄鋼原料になるほか、木くずはバイオマス発電の燃料となります。廃棄物削減に寄与することで「地域に貢献」、廃棄物を資源として蘇らせることで「経済に貢献」、リサイクルを促進することにより「環境に貢献」する仕事です。

■助け合いでより良い環境を
経営理念に「共存共栄」、経営方針に「次の世代へより良い環境を『Keep Green』をモットーとして、環境の変化に適応できる人を育て社会に貢献できる会社を創る」を掲げています。社員同士が助け合う職場環境を根付かせ、時代の変化に適応できる社員を育成することで理念と方針の実現を目指しています。

■3つの事業部の取り組み
3つの事業部で、社会のニーズに対応した取り組みを行っています。古紙事業部では、いつでも古紙を持ち込める「コシココ!」を運営するほか、集団資源回収の各戸化により高齢化社会に対応。メタル環境事業部では、CO2排出量の少ない鉄資源を供給しています。さらに「機密情報抹消事業者協会」における全国で第1号となる認定工場を有し、官公庁や企業の機密書類を処理し製紙原料化しているのがリサイクル推進事業部です。どれもSDGs達成に寄与する取り組みです。

■経済、国際、SDGsについて学ぶ
循環型社会を促進するリサイクル事業には、幅広い知識が求められます。国や地方自治体と協力するための経済知識、拡大する海外のリサイクル市場に対応するための海外戦略、そしてSDGsへの深い理解。当社の社員たちには、それらのスキルを習得するチャンスが豊富にあります。その一つが、小学校への出前授業です。世界が抱える環境問題について、廃棄物の分別の必要性について、子どもたちに教えることで自らの学びとしています。

■次世代のために新たな行動を
人口が減り続ける日本において、廃棄物は減少する傾向にあります。そんな変革期にあるリサイクル業界では、従来の考え方を大きく変える必要があります。ぜひ若い世代の感性を生かして、新しい価値を見出してほしい。そのために、働きやすい環境を整えてお待ちしております。

(代表取締役 石川喜一朗)

会社データ

事業内容
■再生資源卸売業(古紙、鉄、非鉄スクラップ、古繊維)
■機密文書抹消・記録媒体破壊サービス
■産業廃棄物処理業(収集運搬・中間処理)
■古紙回収ステーション「コシココ!」の運営
■「お片付け総合サービス」の展開

☆生活や事業活動を行う上で廃棄物は必ず出るものです。そして今後は単に処分するのでなく、いかにリサイクルを促進していくかが求められる時代となり、期待の分野と言えます。高齢化社会に対応した利便性の追求や、個人情報の保護とリサイクルの両立といった社会の課題とも密接に関わっています。

#SDGs #エッセンシャルワーカー #環境 #リサイクル
#もくもく作業 #コツコツ作業 #こつこつ作業 #手掛ける実感

PHOTO

ご家庭や企業から出る資源物をトラックで収集します。お客様から”感謝される”やりがいのあるお仕事です!

本社郵便番号 466-0807
本社所在地 愛知県名古屋市昭和区山花町124番地
本社電話番号 052-763-6697
創業 1953年
設立 1967年5月10日
資本金 3,000万円
従業員 152名
売上高 34億円(2025年2月)
事業所 本社・千種営業所・港リサイクルセンター・守山営業所・鳴海営業所・豊明営業所・シュレッドセンター・刈谷シュレッドセンター・東郷センター・緑リサイクルセンター
主な取引先 丸紅テツゲン(株)、エムエム建材(株)、阪和興業(株)、(株)ナベショー、日鉄物産(株)、大同特殊鋼(株)、日本製鉄(株)、共英製鋼(株)、中部鋼鈑(株)、丸紅フォレストリンクス(株)、日本紙パルプ商事(株)、国際紙パルプ商事(株)、王子製紙(株)、王子マテリア(株)、大豊製紙(株)、(株)エコペーパーJP
関連会社 大幸商事株式会社
平均年齢 42歳
沿革
  • 1953年6月
    • 製紙・製鋼原料商として創業
  • 1956年4月
    • 石川商店を創立
  • 1967年5月
    • 株式会社に組織変更し、(株)石川商店を設立
  • 1992年3月
    • 産業廃棄物収集運搬業許可を取得
  • 1995年5月
    • 産業廃棄物処分業許可を取得(中間処理)
  • 2000年10月
    • リサイクル推進功労者通産大臣賞を受賞
  • 2001年3月
    • (株)石川マテリアルに社名変更
  • 2001年10月
    • 愛知県資源再生利用化貢献者表彰を受賞
  • 2003年8月
    • ISO14001/JIS Q14001の認証取得
      (本社統括事務所および東郷センター:登録番号JQA-EM3343)
  • 2003年11月
    • ウェステック大賞2003の地域活動部門賞を受賞
  • 2005年3月
    • 日本国際博覧会(愛知万博)会場の紙製容器のリサイクルを行う
  • 2006年8月
    • ISO14001/JIS Q14001を全営業所にて認証取得
      (登録番号JQA-EM3343)
  • 2006年10月
    • プライバシーマーク認証取得(認定番号10510043)
  • 2006年12月
    • 名古屋市認定エコ事業所となる
  • 2012年8月
    • ISO27001/JIS Q27001をシュレッドセンターにて認証取得
      (登録番号JQA-IM0595U)
  • 2016年6月
    • 資本金600円を増資し、3,600万円とする
  • 2017年3月
    • 大幸商事(株)を事業継承し、子会社とする
  • 2018年11月
    • 情報セキュリティ認証をISO27001に一本化することとし、プライバシーマーク更新辞退
  • 2019年8月
    • (一社)機密情報抹消事業者協会「機密文書処理サービスに係るセキュリティ対策等適合証明検査基準」の適合認定取得(全国初。認定登録第1号)
  • 2021年3月
    • 経営管理機能を集約する為、株式移転にて持株管理会社「KeepGreenホールディングス株式会社」(資本金3,600万円)を設立
  • 2021年5月
    • 事業会社である(株)石川マテリアルの資本金を600万円減資し、3,000万円とする
  • 2021年7月
    • 事業会社である(株)石川マテリアルと大幸商事(株)をKeepGreenホールディングス(株)の子会社として再編成する
  • 2023年10月
    • 愛知県刈谷市新田町一丁目63番地に刈谷シュレッドセンターを開設。機密文書処理・記録媒体破壊処理サービス、産業廃棄物処理業務を行う。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (20名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修(外部1日、社内約2週間)
・OJT(配属先にて実施。作業マニュアルを用いて、現場作業においての商品知識や業務の習得)
・OFF-JT(経営塾、階層別教育、免許・資格取得のための技能講習、選抜教育)

経営塾とは?
月に1度開催され、代表取締役や役員から理念や業界の展望を直接学ぶことができる塾のことです。
自己啓発支援制度 制度あり
セミナーや研修会等の情報提供や受講料等援助
選択型講習受講制度あり
メンター制度 制度あり
ご自身で設定した個人目標の進捗状況を、フィードバック担当者と毎月確認していただきます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
半年に1回『取締役面談』を実施
上長、部長、社長と直接お話する機会になります。
目標達成に導くための振り返りと共に、今後やりたい業務等を相談できます。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
高知大学、宮崎大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、愛知文教大学、大阪国際大学、公立鳥取環境大学、大同大学、中京大学、中部大学、同朋大学、名古屋学院大学、名古屋産業大学、名古屋商科大学、南山大学、人間環境大学、名城大学、四日市大学

採用実績(人数) 入社年  2022年 2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------------------
大卒   4名   1名   -   4名
採用実績(学部・学科) 文学部、外国語学部、法学部、経済学部、経営学部、商学部、総合政策学部、人文学部、法政経学部、理学部、工学部、理工学部、農学部、環境情報学部、環境情報ビジネス学部、応用生物学部、環境学部、人間環境学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 3 1 4
    2024年 0 0 0
    2023年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 4 0 100%
    2024年 0 0 0%
    2023年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)石川マテリアル

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)石川マテリアルの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)石川マテリアルを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)石川マテリアルの会社概要