最終更新日:2025/7/1

九電産業(株)【九電グループ】

業種

  • 環境・リサイクル
  • 損害保険
  • 食品
  • 旅行・観光

基本情報

本社
福岡県
資本金
1億1,770万円
売上高
255億円(2024年度3月期)
従業員
1,357名(2025年6月)

あなたの「やる気」が、九州の「元気(エネルギー)」になる

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    九電グループの一員として九州の人々の暮らしをサポートできます!

  • 制度・働き方

    1年目から有給休暇20日間付与+リフレッシュ休日5日が付与されます!!

  • 職場環境

    チームで仕事を進めることが多く、人とのつながりを感じながら働けます!!

会社紹介記事

PHOTO
九電グループの一員として、電力サポート事業を中心に、保険、旅行など多角的事業を展開する同社。活躍できるフィールドが幅広いのが魅力のひとつだ。
PHOTO
電力サポート事業では、火力・原子力発電所に関わる設備の運転を支えたり、環境保全のための調査を行っている。責任ある仕事だが、それだけにやりがいも大きい。

みんなの笑顔と、みんなの安心に貢献できる仕事です。

PHOTO

「先輩社員が若手の成長を後押ししてくれます」と江頭さん(写真上)「安心して働ける環境があります」と語る本田さん(写真下)

■商品内容を細かく把握してお客様に最適な保険を提案。
<保険部 営業第三グループ 江頭 竜介(2017年入社)>

個人のお客様、法人のお客様それぞれを対象に、生命保険、損害保険を扱っているので、保険の種類は多岐にわたります。覚えることが多い分、勉強会や研修の機会が豊富で、また、なにより先輩方がしっかりとサポートしてくれたおかげで専門知識を高めることができました。例えば、車両保険を担当していたお客様に、がん保険をご提案するなど、生保、損保の垣根を越えて自由度の高い営業活動ができるということが面白いですね。私は自社の保険業務も担当しています。当社の事業内容はとても幅広いので、必要となる保険も多種多様。いい経験をさせてもらっています。仕事を通じて各事業部の担当者と接する機会が多いのですが、風通しの良さは、どの部署にも共通する当社の魅力だと思いますね。

■放射性廃棄物を安全に管理し電力の安定供給に貢献。
<原子力部 川内原子力事業所 廃棄設備運転グループ 田中 千乃(2018年入社)>

原子力発電所で排出される放射性廃棄物の処理、分別に関する管理や、発電所内で働く作業従事者の被ばく線量管理が私の担当。放射線管理区域内での業務ですし、専門職員による厳重な管理がなされているので、安心して働くことができています。私が担っているのは廃棄物関連業務のほんの一部分ですが、この仕事がなければ発電所内は廃棄物でいっぱいになり、稼働させることができません。電力の安定供給という責任の重い仕事に携わっていると考えると身が引き締まりますね。発電所は女性の勤務も増えてきています。私自身もっと経験を積んで、発電所は女性が活躍できる職場であることを広く伝えていけるような存在になることが大きな目標です。

会社データ

事業内容
~技術部門~
■原子力部
   原子力発電所の付帯設備運転等に関する業務
■環境部
   環境保全の測定、調査、分析業務
■火力統括部、火力技術部、火力工事部
   火力発電所の環境保全設備運転等に関する業務 
   再生可能エネルギーに関する業務
   火力発電所の副産物の販売・産業廃棄物処理等に関連する業務
   工業薬品、土木建材用資材等の販売業務
   運輸業務
■燃料部
   火力発電所の燃料受入・排出、管理に関する業務
■離島エネルギー事業部   
   内燃力発電所の設備運転等に関する業務

~営業部門~
■保険部
   保険代理店業務
■旅行事業部
   旅行に関する業務
■海外事業部
   インバウンドに関する業務
■販売事業部
   インターネットショッピングサイトの運営、塩、食品販売業務
塩の製造
■施設運営部
   九州電力の展示館等PR施設の運営・管理業務
   
※その他にも多角的に事業を展開
本社郵便番号 810-0004
本社所在地 福岡県福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル北館3F
本社電話番号 092-726-3812
創業 1953年5月11日
資本金 1億1,770万円
従業員 1,357名(2025年6月)
売上高 255億円(2024年度3月期)
事業所 ■火力
   新小倉・豊前・松浦・新大分・苓北事業所
   豊前バイオマス・七ツ島バイオマス・下関バイオマス事業所
   大分共同発電事業所
■内燃力
   対馬・壱岐・甑島・種子島・喜界・奄美・徳之島・沖永良部
   与論・小離島統括事業所
■原子力
   玄海原子力・川内原子力事業所
■環境
   大牟田・八丁原事業所
■支店
   北九州・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島支店
■展示館
   玄海・川内・八丁原・山川展示館、玄海町次世代エネルギーパーク
■運輸事務所
   福岡・北九州運輸事務所
■工場
   苓北そると工場
平均年齢 40.6歳
主な取引先 九州電力、日本郵船、三菱マテリアル、太平洋セメント、宇部興産、麻生セメント、三井住友海上、アフラック、東京海上日動、JTB
沿革
  • 1953年
    • 5月 九電興業(株)創立 損害保険代理店業務・電柱広告業務開始
  • 1956年
    • 8月 フライアッシュ部門独立分離 九電フライアッシュ(株)創立
  • 1970年
    • 1月 九電興業(株)と九電フライアッシュ(株)が合併し、現在の九電産業(株)となる
  • 1972年
    • 4月 九州電力(株)火力発電所環境保全業務開始
  • 1973年
    • 8月 環境測定業務開始
  • 1974年
    • 5月 九州電力(株)原子力発電所関連業務開始
  • 1975年
    • 1月 がん保険販売開始
  • 1979年
    • 4月  九州電力(株)火力発電所防災警備業務開始
  • 1985年
    • 12月 海運仲立業務開始
  • 1987年
    • 3月 九州電力(株)配電設備点検清掃業務開始
  • 1987年
    • 9月 旅行業務開始
  • 1988年
    • 2月 九州電力(株)火力発電所燃料関連業務開始
  • 1989年
    • 4月 九州電力(株)オール電化ショールーム(イリス)管理運営業務開始
  • 1992年
    • 4月 九州電力(株)九州エネルギー館、発電所展示館管理運営業務開始
  • 2002年
    • 5月 茶飲料販売業務開始
  • 2004年
    • 4月 九電運輸(株)と合併 運輸事業開始
  • 2004年
    • 4月 九州電力(株)社員寮、宿泊施設等の厚生施設管理運営業務開始
  • 2005年
    • 12月 インターネットショッピングサイト「こだわり直Q便」開設  ※現在は「こだわり九州いいものめぐり」にリニューアル
  • 2006年
    • 7月 海水塩製造販売業務開始
  • 2008年
    • 3月 九州電力(株)内燃力発電所運転保守業務開始
  • 2008年
    • 9月 本店の電気ビル北館移転
  • 2013年
    • 4月 指定管理者制度等に基づく自治体施設の管理運営業務開始
  • 2019年
    • 1月 バイオマス発電所運転受託業務開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 25 17 42
    取得者 25 17 42
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.9%
      (153名中6名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
(1)階層別研修
・新入社員研修 ・新入社員フォロー研修 ・入社3年目研修 ・副主任研修 ・主任研修 ・主任フォロー研修
・管理基礎研修 ・管理職研修 ・経営幹部研修
(2)その他研修
・九電グループ会社合同選択型研修(45講座) ・CSR研修等 
自己啓発支援制度 制度あり
(1)資格取得祝金制度
会社が指定した約180種類の資格を取得した場合、資格の難易度に応じた祝金を支給します。
(2)通信教育修了祝金制度
会社が指定した170種類の講座を修了した場合、祝金を支給します。
(3)e-ラーニング
個人の能力開発に応じ、幅広い基礎知識の習得を効率的に行うことを目的としています。
メンター制度 制度あり
新入社員が配属される職場の教育担当と上司はOJT教育研修を受講します。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人材育成システムを用いて、従業員の能力開発を支援しています。
社内検定制度 制度あり
技術系部門では検定試験で仕事の習熟レベルを判断し、業務付与を行っています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大分大学、岡山大学、鹿児島大学、九州大学、九州工業大学、熊本大学、佐賀大学、島根大学、徳島大学、福岡大学、大阪教育大学、山陽小野田市立山口東京理科大学
<大学>
青山学院大学、愛媛大学、大分大学、岡山理科大学、鹿児島大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、九州国際大学、九州産業大学、九州女子大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、熊本学園大学、熊本県立大学、久留米大学、久留米工業大学、高知大学、神戸市外国語大学、駒澤大学、産業医科大学、島根大学、下関市立大学、西南学院大学、崇城大学、千葉工業大学、筑波大学、東海大学、東京農業大学、徳山大学、中村学園大学、長崎大学、長崎県立大学、西日本工業大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、広島大学、広島市立大学、福岡大学、福岡工業大学、福岡女子大学、福山大学、法政大学、明治大学、宮崎大学、山口大学、立正大学、立命館大学、琉球大学、筑紫女学園大学、広島工業大学

採用実績(人数) 年度     2023年  2024年 2025年
──────────────────────
大卒・院了   10名   15名 18名
短大卒      ー     1名    ー
専門卒      ー   ー      1名
高卒       9名   12名    12名
採用実績(学部・学科) 工学部、経済学部、商学部、法学部、文学部、理学部、経営学部、九州工学部、国際文化学部、社会学部、人間科学部、人文学部、理工学部、家政学部、外国語学部、教育学部、農学部、医学部、音楽学部、環境科学部、環境学部、工芸科学部、国際環境工学部、国際商学部、産業保健学部、社会情報学部、情報科学部、情報工学部、人間社会福祉学部、水産学部、政治経済学部、生活科学部、生産工学部、総合理工学部、体育学部、通信教育部、経営情報学部、農獣医学部、薬学部、スポーツ科学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 13 5 18
    2024年 11 4 15
    2023年 7 3 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 18 0 100%
    2024年 15 0 100%
    2023年 10 1 90.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

九電産業(株)【九電グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン九電産業(株)【九電グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

九電産業(株)【九電グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
九電産業(株)【九電グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 九電産業(株)【九電グループ】の会社概要