予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こだわりを持って創り上げた本の良さが多くの人に伝わったとき、大きな達成感を感じることができます。
育成ノウハウが蓄積されており、1年目から担当書籍を持ち責任ある仕事にチャレンジできます。
女性が多い会社です。育児休業の取得率は100%。さまざまな働き方で活躍しています。
「読書量の蓄積が生きる仕事です。学生のうちから、できるだけたくさんの書籍や雑誌に触れておいてほしいですね」(細江社長)
創業から40年以上、紙媒体にこだわって書籍の企画・制作を続けてきました。近年は電子書籍も広がりを見せていますが、それもオリジナルの書籍があってこそできる展開だと思います。キャラクタービジネスやコミックスなどのヒットで過去最高決算を出している出版社も複数あり、出版業界の力は今なお健在だと感じています。当社は、長年、新卒採用を続けてきており、新人編集者の育成ノウハウが蓄積されていることが大きな特徴のひとつです。新人は、1年目から担当書籍を持ち、責任ある仕事にチャレンジしていただきます。新人ならではの強みは、出版社によって異なるこだわりや著者の意向に素直に対応できる柔軟さだといえます。ひとり立ちできるまでは先輩がぴったりと横に付いてサポートします。先輩編集者たちの仕事ぶりを間近で見て、質問をしながら成長できるよう、出社での勤務スタイルを続けています。出版社から提示されたテーマをどう料理するかは、編集者の腕の見せどころ。企画も積極的に出しており、「制作技術」と「企画力」の両方を持った編集者集団を目指しています。大切なのは、常に読者のことを想像しながら、細部にまで目配り・気配りをすること。社員にはよく「清く、正しく、美しく」と伝えています。自分の良心に問いながらこだわりを持って創り上げた本の良さは、必ず読者にも伝わると考えています。多くの人に伝わったときは、大きな達成感を感じることができます。それがこの仕事の醍醐味です。人と関わる仕事のため、ときには思いどおりにならない出来事やトラブルが起こることも。そうした困難にも根気強く向き合いながら1冊を創り上げていくには「本創りへの想い」が不可欠。私も長年編集に携わり、1冊1冊に思いを持って取り組んできました。増刷する本も多く、中には44刷まで続いている本もあります。背表紙を見ると「一生懸命創ったな」と感慨が込み上げます。編集者は70歳まで続けるに値する、夢のある仕事だと考えています。常に1年先までのスケジュールが埋まっている状況が続いています。今後もデジタル技術の進歩に随時対応しつつ、こだわりを持って書籍制作を続けていきたいと思っています。本が好きで、編集者を目指して就職活動をしている方、コンテンツづくりのノウハウを意欲的に学びたい方にお会いできることを楽しみにしています。(代表取締役社長 細江 弘司)
<大学> 早稲田大学、中央大学、共立女子大学、東京女子大学、筑波大学、慶應義塾大学、東京学芸大学、学習院大学、大阪府立大学、成蹊大学、愛知県立大学、上智大学、大阪大学、奈良女子大学、金沢大学、岡山大学、京都大学、愛媛大学、横浜市立大学