予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
1926年の創業以来、上下水道資材を中心とした商品を販売している専門商社です。
平均残業時間は月10時間以下で、毎週水曜日はノー残業デーなど、働きやすい環境です。
より良い上下水道資材の供給で、社会インフラを支えていきます。
入社以来、私は横浜市内の上水道を中心とする工事にかかわってきました。直接の顧客はゼネコンや工事会社であり、メーカーと連携しながら必要な材料を選定して見積もりを作成するとともに、工事の進捗に合わせて納品を手配していきます。年単位の工期となる工事も多く、長期的視点での計画立案が必須となっています。横浜には隈なく水道管が張り巡らされているだけに、老朽化した水道資材もあちこちに見受けられており、私だけでも大小を問わず年間200件以上の工事にかかわっています。ときには非常に専門性の高い質問も寄せられますが、新人時代は素早く応えられなかった私も、臆せずにお客さまと接していくことで経験が積み重なり、堂々と対応できる力が身に付きました。仕事を通して自分が成長し、かかわる多くの人に貢献できる実感がモチベーションとなります。100年に迫る歴史ある会社ながらも「やりたい」と声を上げるとチャンスをくれる文化も根付いています。今、新しい挑戦をいっそう推奨していくムードが生まれていますので、私も先進的な取り組みを企画して「あなたにしかできない」と言われる新領域を作り上げたいですね。<2017年入社 T.M.さん>上水道工事で強みを発揮する太三機工ですが、私はそれとは異なる分野でキャリアを積んできました。実際、1年目の頃は下水道工事の営業を通して仕事の流れを学習。2年目以降は水道ではない分野の商材を開拓する部署に異動し、浄水場向けの資材、役所向けの防災グッズ・備蓄品など、まったく新しい分野の開拓に勤しんできました。現在の部署では自治体に対して直接、提案をする業務に臨んでいます。自治体の担当者とコミュニケーションを重ねつつ、困り事や悩み事を浮き彫りにして解決策を提示していくのがその役割。例えば、水道管を交換したいのに掘ってはいけない場所にあるという悩みに対して、既存の水道管に径の小さい管を入れるという工法を提案したりしています。新規開拓の営業だけに難しいことが山積みですが、“はじめまして”の状態だったお客さまとの関係が密になったのがきっかけとなり、提案に繋がっていくケースも増えてきました。少しずつ営業として成長を遂げた自分を感じる反面、まだまだ商材知識が足りません。より視野を広げていくことで、自分を高めていきたいと思っています。<2021年入社 R.T.さん>
取扱い資材
<大学> 亜細亜大学、跡見学園女子大学、神田外語大学、関東学院大学、関東学園大学、國學院大學、駒澤大学、作新学院大学、実践女子大学、城西国際大学、昭和女子大学、聖徳大学、専修大学、仙台大学、大正大学、大東文化大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、千葉商科大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京経済大学、東京情報大学、東京成徳大学、東京農業大学、東邦大学、東北学院大学、東北文化学園大学、東洋大学、東洋学園大学、常磐大学、獨協大学、日本大学、東日本国際大学、弘前大学、文教大学、宮城学院女子大学、武蔵大学、明治学院大学、目白大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、立命館アジア太平洋大学、麗澤大学