予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
一般歯車・ロボット歯車では国内1・2の技術・売上をもった企業です。
月の残業時間平均は15時間、平均有給取得日数は12.8日と働きやすい環境です(24年度)。
営業・製造・技術・事務と、多様な働き方をご用意しています。
(右)安保寿秋-2014年に入社し機械技術部 電気設計係所属。(左)光吉響-2022年に入社し機械技術部 営業係所属。
昔から様々な機械に使用され、その動作の根幹を担う「歯車」。私たちは、産業や医療、社会のテクノロジーを支える高性能な歯車と、マザーマシンとなる工作機械の設計・開発・製造を行う「ものづくり企業」です。近年では製造に関わるあらゆる分野でロボット装置が開発され、その関節には必ず歯車や、歯車の原理を利用した減速機が使用されています。ロボット産業は工場だけでなく、医療・介護の分野でも今後大きく伸びていくことが見込まれています。また、自動車産業でも、エンジンの回転やタイヤの回転には多くの歯車(ギヤ)が使用され、効率の良い燃費をサポートします。ハンドルで使用しているギヤは、大量生産ができる技術を持った企業が日本でも数社しかなく、当社でも某メーカーのギヤを専属で製造しています。仕事というのは失敗することが一番の勉強。失敗をおそれて取り組まないことより、失敗を糧に前に進んでいくことが、人としての成長にもつながっていくはずです。そして何よりも大切なのは、仕事を楽しむことです。私自身、お客様から「こんな設備はできないか」と相談され、枕元にまでノートを置いて解決策を考えているときは、今でもワクワクとした気持ちになります。世の中にはさまざまな仕事があるなか、やはり経済のベースにあるのは、「ものづくり」だと信じています。私は歯車研削盤の設計・開発に長い間携わってきましたが、「技術的にできないことはない」という考えのもと、常に新しい技術を追求してきました。これは今後、学会でも発表する予定ですが、超音波を使った高精度の歯車づくりといった世界初の研究にも取り組んでいます。世界での日本の競争力を向上させるためにも、私たちは「日本のものづくり」を高めていきたい。(代表取締役社長 菊地 正人)
男性
女性
<大学院> 日本工業大学、京都大学、徳島大学、岡山理科大学 <大学> 福山大学、広島工業大学、近畿大学、西日本工業大学、広島修道大学、福山平成大学、九州産業大学、金沢工業大学、明治大学、同志社大学、関西学院大学、尾道市立大学、下関市立大学、愛媛大学、山口大学、神戸大学、京都大学、日本女子大学、安田女子大学、神戸女子大学、島根大学、京都産業大学、大阪経済大学、就実大学、九州工業大学、岡山理科大学、ノートルダム清心女子大学、鳥取大学 <短大・高専・専門学校> 穴吹ビジネス専門学校、大阪ハイテクノロジー専門学校、大月短期大学、専門学校倉敷ファッションカレッジ、中国短期大学、中国職業能力開発大学校(専門課程)、中国職業能力開発大学校附属福山職業能力開発短期大学校(専門課程)、広島会計学院ビジネス専門学校、広島県立技術短期大学校(専門課程)、広島県立福山高等技術専門校、専門学校広島国際ビジネスカレッジ、広島コンピュータ専門学校、広島YMCA専門学校、専門学校福山国際外語学院