最終更新日:2025/2/3

社会福祉法人 つつじ

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
広島県
資本金
5,200万円
売上高
社会福祉法人のため計上なし
従業員
正職員 70名(男18・女52)

「障害のある人もない人も、だれもがあたりまえに生活できる地域づくり」を目指す事業所です。あなたの「強み」を活かして、その地域づくりを一緒に。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • キャリア

    圧倒的な就労支援実績、発達障害のある子どもへの専門的療育支援に強み!

  • 職場環境

    20代・30代の若い職員が活躍!教育・心理・保育学など、福祉分野以外の職員も多数活躍中!

  • やりがい

    通所施設のみを運営!「地域の中で」障害のある方がいきいきと生活出来るようサポート!

会社紹介記事

PHOTO
目指すは、誰もが住みやすい地域づくり。障害のある方の支援を軸に様々な取り組みを行っています。
PHOTO
各々のスタッフは地域づくりの専門家。スタッフは地域づくりの専門家を目指しています。その専門性を活かし、研修等開催。地域づくりを担う人材育成を行っています。

一人ひとりのスタッフが「誰もが住みやすい地域づくり」実現の専門家

PHOTO

つつじでは、幼児期から成人期まで幅広い事業をおこなっています。そのため、職種や仕事内容も様々です。活躍できる場所が必ずあります!

私ども社会福祉法人つつじでは、「障害のある人もない人も、住み慣れた場所で当たり前で暮らす事ができる地域づくり」を目指して様々な事業に取り組んでおります。
障害のある方の地域生活支援を行っていくためには、様々な、特技や考えなどを持ったスタッフがチームで仕事をしていくことが重要であると考えています。「福祉系の卒業生」のみではなく、幅広く様々な人を募集しております。

社会福祉法人つつじの特徴は…

●理念の実現のために必要な、新しい取り組みを積極的に行っています。
社会福祉法人つつじは、理念の実現のために、地域の中で新しい取り組みを先駆的に取り組んでいます。東広島地域で初めての通所支援事業や居宅介護事業、そして相談支援事業・障害のある方の就労支援にもいち早く取り組んできました。また、広島県発達障害者支援センターや広島中央障害者就業・生活支援センターを受託し、地域課題に積極的に取り組んでいます。最近では、広島市に全国的にも珍しい2法人での事業を新たにスタートしています。

●各々のスタッフが強みを活かし働ける職場です。
障害のある方の地域生活を実現するために、幼児期から成人期までの様々な支援事業を行っています。「保育」「療育」「仕事」「余暇」「運動」「相談」など、様々な場面で各々のスタッフが自らの強みを活かして、やりがいを持って働くことができる職場です。
たとえば、就労支援では、障害のある方個々の「強み」を企業担当者に伝えていくか「営業力」が必要です。また余暇支援では、音楽やスポーツ、芸術等、様々な楽しみ方を障害特性に応じて指導できるスキルが必要です。各々のスタッフがこれまでに学んだ事、取り組んできた部活動でのスキルを活かして働いています。そして、先輩には「強み」をさらに高め、様々な場面で活躍されている方々がおられます。そんな先輩に刺激を受け、さらに成長することができます。

自分の「強み」を発見し、それを活かして成長したい人は、ともに「誰もがすみやすい地域づくりの専門家」を目指して働きましょう。

会社データ

事業内容

PHOTO

2024年9月に新たな地域(坂町)で新しい取り組みをスタートします。行政、関係機関と連携し、誰もが住みやすい地域づくりを目指します。

障害のある方の地域生活支援のための様々な福祉サービス事業を行っています。
●就労移行支援事業
障害のある方の通所支援事業所です。一般企業への就職に向けての様々な作業指導等を行っています。
●生活介護事業
障害のある方の通所支援事業です。知的障害や発達障害のある方への自立に向けた個別化した支援を行っています。また身体障害のある方への生活支援を行っています。
●ヘルパーステーション
自宅へヘルパーを派遣し、家事や身体介護支援を行っています。また外出等の余暇活動を支援する移動支援・行動援護支援等を行っています。
●グループホーム
地域の中で生活できるための小グループでの生活支援を行っています。
●児童発達支援センター
幼児を対象とした療育支援・保育を行っています。
●放課後デイサービス
学齢期を対象に、放課後や夏休み等長期休業日に生活能力向上のための訓練および療育を行っています。
●相談支援事業
福祉サービス利用のための相談を受け、サービス利用計画の立案支援を行っています。
●支援センター事業
○広島県発達障害者支援センター
発達障害のある方の様々な専門相談支援を行っています。また発達障害の啓発活動を行っています。
○広島中央就業・生活支援センター/広島東就業・生活支援センター
障害のある方の就労を支援しています。
本社郵便番号 739-0133
本社所在地 広島県東広島市八本松町米満10461
本社電話番号 082-427-1155 
設立 1991年(平成3年)5月23日
資本金 5,200万円
従業員 正職員 70名(男18・女52)
売上高 社会福祉法人のため計上なし
事業所 ●東広島市 西条・八本松
障害福祉サービス コスモス(生活介護事業)
障害福祉サービス ウイング(就労移行支援事業・生活介護事業【多機能型】)
障害福祉サービス つつじ(生活介護事業)
障害福祉サービス クエスト(児童発達支援事業 就労移行支援事業 自立訓練【生活支援】事業 放課後デイサービス【多機能型】)
児童発達支援センター ぐるんぱ(児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 健診事後教室【委託事業】)
ヘルパーステーション かもみ~る 
グループホーム(らぽーる【男性】/つつじ【男性】/あかね【女性】)
さぽーとせんたーかもみ~る(相談支援事業)
広島県発達障害者支援センター(広島県委託事業)
広島中央障害者就業・生活支援センター(広島県・労働局委託事業)
●広島市
SOARつつじ(就労移行支援事業・自立訓練【生活支援】事業・就労定着支援事業)
広島東障害者就業・生活支援センター(広島県・広島市・労働局委託事業)
●安芸郡坂町(2024年9月開所)
障害福祉サービス グローリー(生活介護事業 就労継続支援B型事業)
児童発達支援センター ぐるんぱさか(児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援)
沿革
  • 1983年7月
    • 東広島福祉作業所開所
  • 1991年5月
    • 社会福祉法人つつじ認可
  • 1992年4月
    • 知的障害者通所授産施設「コスモス」を開設
      (日本自動車振興会の補助による)
  • 1997年4月
    • 心身障害児通園事業「ぐるんぱ」を東広島市から受託し開設
  • 1997年6月
    • 知的障害者通所授産施設「ウイング」を開設
  • 1998年10月
    • 法人として最初のグループホーム「ホームつつじ」を開設する
      (日本自動車振興会の補助による)
  • 1999年4月
    • 障害者生活支援センター「かもみ~る」を開設
      有料サービスとガイドヘルプ事業からサービスを始める
  • 2001年10月
    • 法人として2つ目のグループホーム、「ホームつばさ」を開設
  • 2003年4月
    • 支援費制度開始とともに相談事業とサービスを切り離して、「ヘルパーステーションかもみ~る」としてガイドヘルプ・ホームヘルプサービスをおこなう。
      知的障害者デイサービスセンター「ウイング」を開設(西条町西条)
  • 2005年2月
    • 知的障害者通所更生施設「ウイング」開設
      知的障害者デイサービスセンターを併設し運営開始
  • 2005年10月
    • 広島県発達障害者支援センターを広島県から受託し開設
  • 2007年4月
    • 広島中央障害者就業・生活支援センターを
      広島県・労働局から受託し開設
      「コスモス」・「ウイング」(授産・更生)が新事業に移行
  • 2009年5月
    • グループホーム「らぽーる寺家」開始
  • 2010年4月
    • 広島県より発達障害児市町支援体制推進事業を受託
  • 2010年10月
    • 知的障害児通園施設「ぐるんぱ」を開所
      (財団法人JKAの補助による)
  • 2011年7月
    • 法人の所在地を西条町から八本松町米満に変更
  • 2012年4月
    • 知的障害児通園施設「ぐるんぱ」が制度変更につき、
      児童発達支援センター 「ぐるんぱ」となる
  • 2012年11月
    • 社会福祉法人「つつじ」の新HPが完成
  • 2013年6月
    • 就労移行支援事業所「SOARつつじ」が広島駅前(若草町)に完成
  • 2014年4月
    • 西条町西条にサポートオフィスQUEST(クエスト)を開所し、広島県発達障害者支援センター・広島中央就業・生活支援センターとコスモスの事業一部をクエスト内にて実施する(就労移行支援事業/児童発達支援事業【新設】)
  • 2017年10月
    • クエスト内の就労移行支援事業・児童発達支援事業がコスモスから独立する。あらたに、放課後デイサービス事業も加えて多機能でスタートする。
  • 2018年4月
    • 広島東就業・生活支援センターを受託し、SOARの建物内で事業を開始する
  • 2024年9月
    • ほほえみタウン坂(就労継続支援B型・生活介護/児童発達支援事業・放課後等デイサービス)開所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 5 5
    取得者 0 5 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修の実施
法人内研修の実施
●今年度の事業計画・方針・法人理念
●発達障害者支援研修
●就労支援研修
●報告研修(各事業所での取り組み報告)
●サービス自己点検研修
自己啓発支援制度 制度あり
福祉系の資格(介護福祉士・初任者研修など)を取得する際に、補助制度があります。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
川崎医療福祉大学、吉備国際大学、兵庫教育大学、広島大学、広島国際大学、広島修道大学
<大学>
大分大学、大阪体育大学、川崎医療福祉大学、北九州市立大学、吉備国際大学、くらしき作陽大学、県立広島大学、高知大学、高知県立大学、四国学院大学、島根県立大学、徳島文理大学、日本福祉大学、比治山大学、姫路大学、広島大学、広島国際大学、広島修道大学、広島市立大学、広島文化学園大学、福岡県立大学、福山市立大学、美作大学、宮崎大学、安田女子大学、山口大学、山口県立大学
<短大・高専・専門学校>
トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校、広島外語専門学校、広島情報ビジネス専門学校、広島福祉専門学校、広島文化学園短期大学、安田女子短期大学

採用実績(人数) 2020年 2021年 2022年  2023年 2024年 2025年
-----------------------------------------------------------------------------------------------
大(大学院)卒  6名   7名   8名   11名  14名  6名
短大(専門)卒  0名   0名   2名    1名   0名   2名 
採用実績(学部・学科) 教育学部 保健福祉学部 医療福祉学部 社会福祉学部 保育学部 経済学部 心理学部 福祉学部 健康体育学部 社会学部 国際学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 7 9
    2024年 3 11 14
    2023年 0 12 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 9 0 100%
    2024年 14 1 92.9%
    2023年 12 2 83.3%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人 つつじと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ