最終更新日:2025/2/3

近江印刷(株)

業種

  • 印刷・印刷関連
  • 広告
  • 広告制作・Web制作
  • インターネット関連
  • 出版

基本情報

本社
滋賀県
資本金
3,000万円
売上高
7億9000万円(2024年8月決算)
従業員
62名

印刷×Webマーケティングの力でお客様の課題を解決する、印刷だけじゃない印刷会社です◆転勤なし◆1年目から活躍◆チームワーク重視◆年休120日◆毎日新しい発見がある

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    創業67年目を迎えた今もなお、とどまることなく進化し続けています。

  • やりがい

    社歴に関係なく自分のやりたいことが実現でき、やりがいを感じることができます!

  • 戦略・ビジョン

    アナログ表現だけに固執せず、動画制作、看板、など伝えることならなんでもする会社です!

会社紹介記事

PHOTO
風通しがよいフラットな職場で先輩や上司も面倒見の良い人ばかり。未経験者も丁寧に指導しますので、着実にスキルアップできる環境です。
PHOTO
若手社員の意見を積極的に取り入れ、常に“一歩先”を見据えた事業を展開しています!向上心、探究心にあふれた若手が、得意分野を生かしてのびのびと活躍しています。

創業67年で培われた、伝える経験をもとに、創意と工夫でお客様へ満足をお届けします

PHOTO

企画・デザインから印刷・製本、配送まで、一貫して行えることが近江印刷の強みです。

【1年目の営業部先輩社員より】

当社では主にBtoBの営業活動を行っています。取り扱っている商品はチラシやパンフレットなどの商業印刷物から、お客様が社内で使われる伝票類など様々なアイテムがあります。近年は戦略商品として印刷物にデジタルツール加えて提案したり、動画やホームページの作成、Web広告やSNSの運用代行、街頭看板までプロモーション活動全体にまで事業領域が広がっています。ただ単に“紙に印刷するだけ”でなく。情報を「伝える」ためのすべての手法が当社の取り扱うサービスとなりえます。ご注文の通りに印刷することはどの会社にもできることですが、当社だからこそできることという付加価値をお客さまにお届けしたいと考えています。印刷だけでなく製本・加工まで一貫して行っているからこそ、お客さまのご要望に柔軟に対応できるので、自信を持って商談しています。
また入社当時はお客さまのご注文を聞いて回る仕事かと思っていましたが、実際は「イベントするんだけど、どういうもの作ったらいいと思う?」とご相談を受けることも多く、社内に持ち帰って制作部のデザイナーとゼロから内容を考えてご提案しています。ご期待以上のものを作りたいので大変なところもありますが、仕上がった印刷物をお届けした時や実際に使われているところを見ると何ともいえない達成感があります。


会社データ

事業内容

PHOTO

アナログとデジタルの両方向から販売促進支援を提案します。

■企画、デザイン制作、写真・動画制作(社内スタジオ完備)、CM制作
 ブランディング、広報支援、ノベルティ、Web/SNSマーケティング

■ホームページ制作・デジタルコンテンツ制作(動画広告など)

■一般印刷
 各市町村・学校広報誌、議会だより、ポスター、カタログ、パンフレット、リーフレット、チラシ、チケット、ガイドブック、時刻表、新聞、文集、記録誌
 (市町村史、自分史等)事務用品用印刷、伝票類、台帳、封筒、ハガキ、名刺、病院関係印刷など

■看板・販促グッズ制作

■電算帳票・ビジネスフォーム印刷
 コンピューター用連続伝票、税務・国保・国民年金・上下水道関係等の納付書、通知書、領収書、督促状、送付状、計算書、台帳他
 ※OCR印刷・NCR印刷 ※圧着はがき印刷 ※シーラー加工

■カード・シール印刷
 図書館登録カード、病院診察カード、会員カード等

■製本
 上製本、無線綴じ、ホッチ中綴じ、天糊、セット糊、穴あけ各種加工

■封入封緘・区分け発送(全国対応)
本社郵便番号 529-1302
本社・工場所在地 滋賀県愛知郡愛荘町川原771-1
本社電話番号 0749-42-8400
創業 1958(昭和33)年11月
設立 1988(昭和63)年9月1日
資本金 3,000万円
従業員 62名
売上高 7億9000万円(2024年8月決算)
主な取引先 滋賀県、滋賀県内市町村、各省庁等官公庁、滋賀県内企業、県外全国の企業、各団体・組合、大学・高校等教育機関、病院 全国の印刷会社、デザイン会社
平均年齢 37.2
平均勤続年数 14年
沿革
  • 1958(昭和33)年
    • 創業者里西龍太郎が1945年(昭和20年)地域新聞「近江タイムス」を発行。里西印刷所として創業。
  • 1965(昭和40)年
    • オフセット印刷開始
  • 1970(昭和45)年
    • 工場移転。業務拡大により近江印刷社に社名変更。
  • 1985(昭和63)年
    • 近江印刷株式会社に法人改組。
      彦根市にビジネスフォーム工場を新設。組版の電子化を導入。
      第2代目社長に里西良之就任。
  • 1997(平成9)年
    • 愛荘町に6,000平方メートルの新社屋完成。彦根市のビジネスフォーム工場も統合し、同一工場内で操業。
      近江タイムス発刊50周年、近江印刷(株)創業40周年の式典と新社屋竣工を祝う。
  • 1998(平成10)年
    • B2判フルカラーフィルム出力システムとB2判4色(カラー)印刷機を導入。
  • 2002(平成14)年
    • バイオレット方式のCTP導入。BF裏カーボン印刷プラス3色機を導入。
      シール印刷開始。
  • 2003(平成15)年
    • 4/6半裁判4色機、4/6半裁サーマル方式CTP導入。
  • 2006(平成18)年
    • プライバシーマーク取得。
      4/6全判サーマル方式コダック製CTP(ロテム800)導入。
      4/6全判断裁機シートスライドジョガーオートスタッカーシステム導入。
  • 2007(平成19)年
    • MEGAJprint4P400+RF 菊全判両面8色機+ロールフィーダー導入。
  • 2008(平成20)年
    • 隣接地に工場用地4,500平方メートル取得。
      オンデマンド印刷機(DC5151P)導入。
  • 2009(平成21)年
    • 700平方メートルのロール紙倉庫完成。
      菊半裁判PP貼機、自動検知式紙リフト導入。
  • 2011(平成23)年
    • PUR無線綴機導入。
      MEGAJPrint菊全判両面8色機+ロールフィーダー2台目導入。
      4/6全判サーマル方式コダック製CTP(マグナス800)導入。
      代表取締役会長に里西良之就任。第3代目社長に里西一郎就任。
  • 2013(平成25)年
    • 太陽光メガソーラー発電開始。
      リスロンA37菊全判4色印刷機導入。
      4/6半裁サーマル方式コダック製CTP(マグナス400)導入。
  • 2014(平成26)年
    • オンデマンド印刷機ImpremiaC71(小森・コニカミノルタ)導入。
      高速無線綴機CABS4000S(ホリゾン)導入。
  • 2015(平成27)年
    • オンデマンド印刷機ImpremiaC71(小森・コニカミノルタ)追加導入。
      4/6全判サーマル方式コダック製CTP(マグナス800)更新導入。
  • 2016(平成28)年
    • 自動ミシン機UP-66菊判半裁(ホリゾン)導入。
  • 2017(平成29)年
    • 全自動4クランプ無線綴機BQ-480(ホリゾン)導入。
  • 2020(令和2年)年
    • 営業部にCS(クリエイティブソリューション)課を設立
  • 2022(令和4年)年
    • 彦根経済新聞(みんなの経済新聞ネットワーク)運用開始
  • 2023(令和 5年)年
    • 本社事務所棟2Fに撮影・配信スタジオ・コワーキングスペース
      『つながルーム』OPEN
  • 2024(令和6年)年
    • カラープリントオンデマンドシステムFUJI Revoria Press PC1120新規導入 デジタル印刷の幅を広げるCMYKにプラス、シルバーとゴールドの6色で表現が可能に
  • 2025(令和7年)年
    • マーケティング戦略を用いたビジネスプロデュース事業
      『OMITO』ブランドを立ち上げ関西最大級の展示会に出展

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (5名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■各種セミナー受講費用負担制度
■各種検定試験費用負担制度
■社内・社外 勉強会
■定期面談
社員一人ひとりの成長が会社への成長へつながるという信念のもと、各種セミナーや勉強会への参加をバックアップしています。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
6ヵ月間の先輩同行あり
定期的にメンターミーティングあり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
滋賀大学、滋賀県立大学、成安造形大学、金沢大学、関西大学、立命館大学、尾道市立大学、京都産業大学、大阪商業大学、佛教大学、龍谷大学、京都文教大学
<短大・高専・専門学校>
京都芸術デザイン専門学校、京都コンピュータ学院鴨川校

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
大卒   0名   2名   0名
短/専卒  0名   1名   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 3 3
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

近江印刷(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
近江印刷(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。