予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
1916年創業の老舗建設業です。100年以上の歴史の中で培ってきた技術力が当社の財産です。
5~10年で独り立ちをめざせ、土木・建築を極めた方はオールラウンドプレーヤーとして活躍可能です。
ワークライフバランスの取りやすい環境です。
「官公庁から高く評価されているほか地元に貢献できるのが自慢」(右:高塚)、「携わった幼稚園に子どもの笑顔が広がるのを見たときは本当にうれしかった」(左:立花)
■創業108年の安定性と地元密着が魅力です私が部長を務める建築課は、公共施設(学校や幼稚園など)と民間施設(企業社屋や工場など)の施工現場に携わっています。そこで施工管理の社員たちが4大管理(工程管理・品質管理・安全管理・原価管理)を行い、現場のスムーズな施工を支えています。中でも大切にしているのは、人とのコミュニケーションです。1つの現場に平均30社の協力会社が出入りするため、関わる職人さんの数も少なくありません。日々の打ち合わせ以外にも雑談をすることで関係を構築し、作業時の安全を守っています。当社が抱える建築現場を統括するのが部長の役割ですが、予算や工程表などの作成をサポートして若手の育成にも注力しています。天気に左右される大変な仕事でもありますが、何もなかった土地に大きな建築物が完成した時には何ものにも変え難いよろこびが得られます。建築系学部出身者はもちろん、それ以外の学部出身の方も大きな達成感が味わえる仕事ですよ。私自身、今後入社する若手社員の成長を楽しみに、ますます精進したいと思います。(高塚 貢/工事部長(建築担当)/1996年入社)■同じ現場の先輩との強い絆が支えです建築系学部出身の私は、入社後まずはさまざまな現場を見学して、仕事の流れや雰囲気を肌で感じるところからスタート。その後、本社や支社で書類作成に必要なWordやExcel、測量機器の使い方を学びました。同時に先輩が担当する建築現場に配属されたのですが、最初は分からないことだらけです。たくさんの職人さんとコミュニケーションをとりながら、現場では何が行われているのか、職人さんが何を担当しているのかなど理解を深めました。先輩からいただいた「先を考えることが大切」のアドバイスに従い、少しずつ仕事の幅を広げている最中です。現在は鉄骨造の公共施設の現場に配属され、お客さまとの打ち合わせや資材の発注に取り組んでいます。毎日顔を合わせる職人さんとのコミュニケーションは、仕事の楽しみの1つです。と、今ではそう言えるのですが、実は入社したばかりの頃はコミュニケーションをとるのが苦手でした。でも先輩からのサポートや親切な職人さんたちのおかげで、楽しいと言えるまでに成長。本当に感謝しています。近い将来に施工管理職として独り立ちをして、恩返しをしたいと思います。(立花 遼/工事部建築課/2020年入社)
男性
女性
<大学> 日本大学、名古屋工業大学、東海大学、北里大学、福山大学、静岡産業大学、熊本大学、佐賀大学、中部大学、広島大学、静岡理工科大学 <短大・高専・専門学校> <専>京都建築大学校、東海工業専門学校金山校、専門学校ノアデザインカレッジ