最終更新日:2025/2/3

岩手県交通(株)

業種

  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 旅行・観光
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
岩手県
資本金
9,600万円
売上高
41億円(2024年3月期)
従業員
543名(2024年1月時点)

皆さんの若い力と共に次の時代に向けた歩みを!!【エントリーシート受付中】【総合職・バスガイド・運転士候補生 積極的に募集中です】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
『安全で快適な輸送サービスの提供』絶えずサービス品質の向上に取り組みます。
PHOTO
『コミュニケーションを大切にしている活気に溢れた職場環境』

時代の先を考え勇気を持って行動する

PHOTO

岩手の交通を支えて46年。地域社会のニーズに応え、積極的に時代の変化に対応します。

【安全で快適な輸送サービスの提供】
当社のバス保有台数は東北地区トップクラスです。夜行高速バスには「衝突防止補助システム」を装備するなど安全確保を最優先に運行しております。更に、全てのバスに「ドライブレコーダー」を装備し、運転士の教習時には、これを活用して安全意識の向上・サービスの向上に取組んでおります。また、沿岸部においてはJR東日本よりBRTの運行を請け負うなど、なくてはならない地域の足として重要な役割を果たしています。

広大な岩手県内において、盛岡市、滝沢市から一関市、陸前高田市の宮城県境まで県内18市町村を営業エリアとしています。通勤・通学・通院・買い物など路線バスを利用されるお客様が安心して利用できるように、安全で快適な輸送サービスの提供に努め、絶えずサービス品質の向上に取り組んでおります。2014年12月に盛岡中心市街地循環バス「でんでんむし」に東北のバス事業者では初めて「デジタルサイネージ(でんでんビジョン)」を採用し各種情報の提供を行う一方、2017年10月には乗り降りする停留所を入力していただくだけで、片道運賃や定期券額の他、時刻表や乗り換え案内、停留所の位置等も検索可能なシステムの試験運用を開始、2018年3月から高速バスへの充電用USBジャックを装備し、2018年11月にフリーwifiサービスを開始、2019年2月には東北エリアで初となる大型電気バス、2021年3月には地域連携ICカード「いわてグリーンパス」を導入しており、お客様に便利に安心してバスをご利用いただけるよう積極的に新しいことにチャレンジしています。

会社データ

正式社名

岩手県交通(株)

正式社名フリガナ

イワテケンコウツウカブシキガイシャ

事業内容

PHOTO

日本バス協会が行う「貸切バス事業者安全性評価認定制度」で、最高ランクの評価認定を受けました。貸切バス事業の安全運行体制維持・強化の取組が評価されたものです。

・一般乗合旅客自動車運送事業
・一般貸切旅客自動車運送事業
・旅行業
・運行受託事業
本社郵便番号 020-0034
本社所在地 岩手県盛岡市盛岡駅前通3番55号
本社電話番号 019-604-1595
設立 1976年6月1日
資本金 9,600万円
従業員 543名(2024年1月時点)
売上高 41億円(2024年3月期)
代表者 代表取締役会長兼社長 本田 一彦
事業所 本社、松園営業所、都南営業所(盛岡市)
滝沢営業所(滝沢市)
矢巾営業所(矢巾町)
紫波営業所(紫波町)
花巻営業所(花巻市)
北上営業所(北上市)
遠野営業所(遠野市)
胆江営業所(奥州市)
一関営業所・千厩バスターミナル(一関市)
大船渡営業所(大船渡市)
釜石営業所(釜石市)
高田支所(陸前高田市)
宮城営業所(宮城県栗原市)
関連会社   ・岩手県交通整備(株)
  ・岩手県交通サービス(株)

  ・十和田観光電鉄(株)
  ・秋北バス(株)
保有車両数 【乗合】 352台
【貸切】  29台
【合計】 381台
平均年齢 【 事務職 】 41歳
【バスガイド】 47歳
【 運転士 】 52歳
沿革
  • 1976年6月
    • 岩手県交通(株) 創立
      (旧岩手県南バス(株)・旧岩手中央バス(株)・旧花巻バス(株)が合併し新設)
  • 1988年7月
    • 夜行高速バス 運行開始(盛岡・東京線)
  • 1992年10月
    • 宅配バス 運行開始(湯本-北上間)
  • 2000年4月
    • 盛岡都心循環バス「でんでんむし」本格運行開始。
  • 2001年9月
    • (株)岩手観光バス 統合。
  • 2002年4月
    • 松園ゾーンバス本格運行開始。
  • 2008年10月
    • ヤマトオートワークス(株)と業務提携し整備部門を委託。
  • 2013年3月
    • JR大船渡線 BRTの受託運行開始 。
  • 2013年11月
    • 国際東北グループとして新たにスタート。
  • 2017年4月
    • 早池峰バス(株) 統合。
  • 2017年10月
    • バスロケーションシステム「バス予報」実証実験を開始。
  • 2017年10月
    • 経路・時刻・運賃検索サービスの試験運用を開始。
  • 2018年11月
    • 高速バス車内にて無料で使えるWi-Fiサービスを開始。
  • 2019年2月
    • 大型電気バスを導入しイオンモール盛岡南と盛岡駅前間で運行開始。現在は4台導入し、松園地区でも運行中。
  • 2019年2月
    • スマートバス停(大型モニター)の寒冷地での実証実験開始。
  • 2019年6月
    • 盛岡中心市街地循環バス「でんでんむし」 でICカード 「 odeca 」 の実証実験を開始。交通系ICカードが利用可能に。
  • 2021年3月
    • 地域連携ICカード「Iwate Green Pass」を導入。
  • 2024年10月
    • IC定期券開始。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.5%
      (44名中2名)
    • 2024年度

    2024年12月時点

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(社会人の基礎となるビシネスマナーなど)
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
岩手大学、岩手県立大学、盛岡大学、駒澤大学、東北学院大学、新潟大学、日本大学、北海道教育大学
<短大・高専・専門学校>
上野法律ビジネス専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校仙台校、盛岡外語観光&ブライダル専門学校、盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校、岩手県立大学宮古短期大学部

採用実績(人数)       2020 2021 2022 2023 2024 2025(予)
------------------------------------------------------------------------
大学     1名  2名   ―   ―   4名  
短大専門   3名  1名  2名  1名   1名  3名
採用実績(学部・学科) 【大学】
人文社会科学部 人間文化課程
農学部 食料生産環境学科
文学部 日本文学科

【専門学校】
総合ビジネス科
情報ビシネス科
ビジネス科
デザイン科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 3 5
    2023年 0 1 1
    2022年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 2 1 50.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

岩手県交通(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ