最終更新日:2025/4/1

中央精機(株)【トヨタグループ】

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 金属製品
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • タイヤ・ゴム製品

基本情報

本社
愛知県
資本金
47億5,440万円
売上高
786億円(単独) 1,509億円(連結) ※2023年実績
従業員
国内/1383名(2024年3月現在) 海外子会社/3500名

【トヨタグループ】”時代のその先へ、ずっと” 中央精機が目指すのは「世界ナンバーワンのホイールメーカー」です!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    クルマの足回りを美しく装い、快適に走るホイールの開発・製造に携わることができます。

  • 技術・研究

    高品質・高意匠鋳造法にVAPCを導入し、軽量で高品質なホイールを生産しています。

  • 安定性・将来性

    85年の歴史があり、世界ナンバーワンのホイールメーカーを目指しています。

会社紹介記事

PHOTO
クルマの魅力を高め、安全・快適な走りを支える「ホイール」。当社は自動車に無くてはならないホイールの専門メーカーです。
PHOTO
当社のホイールはトヨタ自動車をはじめとする各自動車メーカーに採用されており、乗用車用ホイールでは国内トップクラスのシェアを誇っています。

自動車用ホイールを製造するグローバル企業

PHOTO

1年目の新入社員から40年目のベテラン社員まで一人一人が、「CMW従業員」として、また「ヒト」として大いに成長できるようグループ一体となってサポートしております。

▼技術力・開発力
【クルマの足回りを美しく装い、快適に走るホイールを開発・製造】
自動車用ホイールは、外から見える場所にあるため「安全性」・「機能性」だけでなく「高いデザイン力」が求められます。「ユーザーの要望」では乗り心地の良さ、見栄えの良さがあり、「メーカーの要望」ではより安く、より短納期というものがあります。当社としてこのような双方の要求を両立させなければいけません。そして、このような要望を解決できる総合力【デザイン~量産までトータルに行える力】を持つことが当社の強みです。そして、アルミホイールとスチールホイールの両方を製造していることも当社の特徴です。

▼戦略・ビジョン
【活躍するフィールドは世界に広がっています!】
日本の自動車メーカーは、現在世界中で生産・販売をしています。そんなグローバル化に対応し、当社も日本だけにとどまらず、アメリカ・台湾・タイ・インドネシア・中国に拠点を持ち、マレーシア・インドネシア・中国・韓国の会社と技術提携を結んでいます。現在、約40名の社員が海外に赴任しており、スタッフ部門においては70%の社員は海外出張を経験しています。世界ナンバーワンのホイールメーカーを目指している当社としては、すべての社員がグローバルの視野を持ち、世界各地で活躍することが必須と考えています。

▼社風・風土
【失敗が成長につながるから、行動力や挑戦意欲を大切にします!】
中央精機には「情熱を持って、新しいことに挑戦しよう」と果敢に挑戦する人を応援する風土があります。失敗を恐れる必要はありません。たとえ失敗しても、上司や先輩がフォローしてくれます。それに、前向きな失敗であれば、失敗した経験を次に活かして成長できると、私たちは考えています。少しくらいの失敗にへこたれることなく、「明るく・楽しく・元気よく」を実践しながら、新しいことに果敢に挑戦していく行動力を持った人材が、中央精機の理想像。周りの人たちとしっかりコミュニケーションを取りながら、どんどん挑戦しています。そして、そんな頑張りにしっかり応えているのが当社なのです。

会社データ

事業内容
自動車用部品製造業(デザインから量産まで)
●ホイール
(アルミ事業)【高品質・高意匠】
鋳造法に「VAPC」を導入し、軽量で組織が微細化された高品質なアルミホイールを生産サイクルにおいても低圧鋳造に比べ格段に早く、高生産性を実現しています。また、レクサス用に付加価値がプラスされた高意匠アルミホイールも生産しています。

(スチール事業)【世界随一の生産能力】
ディスクホイール用としては世界最大級の4,500トン高性能プレスを導入し、高意匠化・高剛性化・高生産性を実現。板厚の分布から寸法、形状などの解析をコンピュータ内で行う「ITAS」(板整形シミュレーションソフト)も開発し、大幅なトライ回数減・開発コスト削減にも成功しています。
また、豊田工場では3秒間に1個の割合でスチールホイールを生産。


●モジュール(タイヤとホイールの組付け)
(モジュール事業)【環境変化に対応した技術を開発】
世界でもっともコンパクト・高品質なタイヤ組付け設備(SSCFライン)を開発・量産化。多サイズ・高意匠ホイール・高剛性タイヤの組付けにも対応するとともに、各自動化技術も次々と開発・量産化をしています。タイヤ組付け事業はグローバルに各大陸・各拠点でさまざまなカーメーカーへ展開を続けています。


●LPGボンベ
(容器事業)【高度な設計・生産技術】
排出ガスのクリーンなLPガスを燃料とする自動車用燃料タンクを高度な設計技術と生産技術に基づいて製造しております。さらに優れた環境性能と経済性を確保するために、日本初のLPガスハイブリッドシステム専用燃料タンクをトヨタ自動車と共同で開発をし、JPN TAXIへ採用されています。
本社郵便番号 446-0004
本社所在地 愛知県安城市尾崎町丸田1-7
本社電話番号 0566-96-6986
創業 86年
設立 1939年9月
資本金 47億5,440万円
従業員 国内/1383名(2024年3月現在)
海外子会社/3500名
売上高 786億円(単独)
1,509億円(連結)

※2023年実績
事業所 本社及び本社事業所/愛知県安城市尾崎町丸田1-7(アルミホイール)
豊田事業所/愛知県豊田市鴻ノ巣町1-18(スチールホイール・LPGボンベ)
豊田モジュール事業所/愛知県豊田市鴻ノ巣町4-4-6(モジュール)
株主構成 トヨタ自動車株式会社
豊田通商株式会社
日本製鉄株式会社
主な取引先 ● トヨタ自動車(株)
● ダイハツ工業(株)
● スズキ(株)
● 本田技研工業(株)
● 三菱自動車工業(株)
● (株)SUBARU
● いすゞ自動車(株)
● 日産自動車(株)
● (株)豊田自動織機
● (株)ウェッズ
関連会社 ■海外生産拠点
 ・アメリカ(CMWA)
 ・台湾(CMWTW)
 ・タイ(CMWT)
 ・インドネシア(CMWI)
 ・中国(CMWG)
 ・メキシコ(CMWM)

■国内生産拠点
 ・宮城県(CMWTH)

■技術提携会社
 ・昆山六豊機械工業有限公司、LIOHO MACHINE WORKS,LTD.
 ・韓国韓宙金属株式会社、W-ONE
平均年齢 42.2歳
平均勤続年数 17.9年
沿革
  • 昭和14年9月
    • 中央精機(株)設立(資本金15万円)
  • 昭和17年6月
    • 自動車用ホイールの生産を開始
  • 昭和36年2月
    • LPGボンベの生産を開始
  • 昭和36年7月
    • 豊田工場操業開始
  • 昭和37年10月
    • 自動車用LPGボンベの生産開始
  • 昭和47年12月
    • トヨタ品質管理優良賞を受賞
  • 昭和57年9月
    • PM優秀事業場賞を受賞
  • 平成元年3月
    • 米国でアルミホイール生産会社CLA社を設立
  • 平成5年9月
    • 豊田第2工場操業開始
  • 平成14年9月
    • 豊田第2工場を豊田モジュール工場に名称変更し、
      新事業所として操業開始
  • 平成15年8月
    • 本社を愛知県安城市尾崎町に移転
  • 平成29年4月
    • 本社工場内に新・アルミホイール最新鋭生産ラインを導入

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 33 3 36
    取得者 15 3 18
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    45.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.9%
      (103名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、階層別教育、マネジメント研修

新入社員研修に始まって、現地・現物を大切にしているトヨタグループでは職場での仕事を通して上司や先輩から学ぶOJT教育も重要視しています。

この他にも、階層別の専門教育や、若いメンバーを指導・育成するためのマネジメント教育、問題解決能力を高めるための教育、グローバル化に対応した英会話教室など、社員一人ひとりに合わせた教育にも力を入れています。
自己啓発支援制度 制度あり
会社指定の通信講座をどれか受講し、修了した場合に受講料の50%を奨励金として会社より補助いたします。

メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知工業大学、岡山大学、金沢工業大学、岐阜大学、大同大学、東海大学、富山大学、豊橋技術科学大学、福井大学、三重大学、名城大学
<大学>
愛知大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、茨城大学、大阪大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関東学院大学、京都大学、岐阜大学、埼玉大学、静岡大学、信州大学、大同大学、中央大学、中京大学、中部大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋工業大学、名古屋大学、名古屋市立大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、広島大学、福井大学、防衛大学校、三重大学、名桜大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、立命館大学

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年 2024年
   ---------------------------------------------
大卒   13名  9名   9名   10名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 9 1 10
    2023年 11 1 12
    2020年 6 3 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 0 100%
    2023年 12 0 100%
    2022年 9 0 100%

先輩情報

会社の縁の下の力持ち
R.O
2020年入社
24歳
三重大学
人文学部法律経済学科
調達部
バイヤー業務
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

中央精機(株)【トヨタグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン中央精機(株)【トヨタグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

中央精機(株)【トヨタグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
中央精機(株)【トヨタグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 中央精機(株)【トヨタグループ】の会社概要