最終更新日:2025/4/15

古河電工パワーシステムズ(株)

業種

  • 非鉄金属
  • 総合電機
  • 機械
  • 機械設計
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
神奈川県
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他理科系
  • 技術・研究系

安心をお客様に届ける仕事

  • Mさん
  • 2017年入社
  • 千葉大学
  • 工学部 都市環境システム学科
  • 開発部
  • 既存・新商品の開発、作業性改善、製品原価計算、冶具設計/修復

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 鉄鋼・金属・鉱業

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名開発部

  • 勤務地神奈川県

  • 仕事内容既存・新商品の開発、作業性改善、製品原価計算、冶具設計/修復

現在の仕事内容

現在、既存・新商品の開発、安全/保全活動、作業性改善、製品原価計算、冶具設計/修復等と幅広い仕事に携わっています。

【既存・新商品の試作】
安全に効率良く且つ高品質な製品を生み出す為に技術的な観点を駆使して自ら製品の試作を行います。
【作業性改善】
生産性が向上できるように常に違った視点で物事を考え、改善活動を行っています。製品の品質を保ちながら製造作業の改善を行う事は難しいですが、作業工程時間や作業工程数が少なく成れば成るほど作業の安全にも繋がります。
【冶具設計/修復等】
製造する為には機械と冶具の導入が欠かせません。現場の方々が安全に作業して頂く為に、図面専用ソフト(CAD)を用いて自ら冶具の設計/製図を行います。
設計→製作→製作機械の導入場所(レイアウト)を一貫して携わる事が出来ます。


今の仕事のやりがい

私が配属している事業所の製品は低圧接続用の製品を製造しています。その中で主にシリコーン製品を担当しています。
新商品、既存品問わず製品試作を行う中で、厳しい評価水準をクリアする必要がありますが、試行錯誤をして製品が形になった時、とても達成感を感じます。また、誰よりも先に新商品の製品に触れる事が出来る事も開発・生産技術の醍醐味だと思います。
担当した製品がお客様のもとに届き、安心して使用して頂ける事が何より嬉しく思い、さらに仕事への励みとなっています。
製品が形づくるまで冶具の設計、製品試作と様々な技術分野の知識が必要となりますが、日々の仕事を通じて成長を実感でき、やりがいに繋がっています。


この会社に決めた理由

学生時代から環境・エネルギー関係に関心がありました。社会人になっても環境・エネルギー分野で活躍する人に成りたいと思い就職活動を始めました。様々な会社説明会、選考を経て自分が成し遂げたい事、挑戦したい分野に合っていると感じた事が入社の決め手です


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 古河電工パワーシステムズ(株)の先輩情報