最終更新日:2025/2/3

EAファーマ(株)

業種

  • 薬品
  • 化学
  • 商社(薬品・化粧品)

基本情報

本社
東京都
資本金
91億4,500万円
売上高
566億円(2023年3月期)
従業員
約920名(2024年4月)

エーザイと味の素グループの消化器事業が統合され誕生したEAファーマです!国内最大の消化器スペシャリティ・ファーマを目指しています!

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    消化器疾患領域の60年以上の知識、経験、ネットワークを有し、国内へ及び海外展開を進めています。

  • キャリア

    キャリア・ライフプラン研修や手上げ式研修など、自らの希望や関心に基づく学びの機会が豊富です。

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は2023年度では12.3日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
職場は非常にオープンな雰囲気で、上司や先輩に気兼ねなく相談できコミュニケーションは活発です。全従業員が協力し合いながら一丸となって業務に取り組んでいます。
PHOTO
患者様・医療従事者の皆様の目線で医薬品開発を進めています。会社設立以来、期待の新薬を継続的に上市することができ豊富な製品群のもと新薬普及活動を展開しています。

消化器スペシャリティ・ファーマ EA Pharma 更なる飛躍へ向けて

PHOTO

消化器領域における日本発のスペシャリティ・ファーマとして、患者様やそのご家族、そして医療従事者の皆様に貢献して参ります。

【国内最大の消化器スペシャリティ・ファーマを目指して】
スペシャリティ・ファーマとは得意分野において国際的に評価される研究開発力を有する新薬開発型企業のことです。
消化器疾患領域は、高齢化による罹患率の増加のみならず、生活様式の変化や社会的ストレスの増加などを背景に、より若い世代を中心にクローン病や潰瘍性大腸炎といった難治性の自己免疫疾患が急増するなど、未だ満たされない医療ニーズの高い領域です。エーザイグループの消化器疾患領域における60年以上の創薬・情報提供活動に基づく豊富な知識、経験、ネットワークと味の素グループのアミノ酸技術をベースとした消化器疾患領域でのノウハウ・製品群を結集し、国内最大の消化器スペシャリティ・ファーマを目指しています。


【EAファーマの消化器疾患領域における幅広い販売製品】
製薬会社は様々なタイプの会社が自社の強みを最大限に発揮しながら医療への貢献を果たしていますが、当社はもともと消化器疾患領域に強い二社の統合により上部・下部消化管および肝臓、膵臓を網羅的・重層的に幅広くカバーする製品群で患者様に貢献することが可能にとなりました。事業の中心に据えている消化器疾患とは、口からはじまり食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肛門に至るまで、それに肝臓・胆のう・膵臓などを加えた部位におこる病気であり、これらの病気を抱えた患者様が充実感や満足感をもって日常生活が送れるよう日々取り組んでいます。
また、会社設立以降継続的に新薬を上市出来ており、豊富な製品群のもとで国内はもとより、アジア圏を中心に海外展開も積極的に進めています。


【優れた研究開発力・技術力で高品質な医薬品を製造しています】
合成・薬理・安全性・代謝・製剤・分析などの研究の全機能・技術を一箇所に集約した複合型の研究所を持ち質の高い研究を推進しています。またエーザイグループの強みを活かし、エーザイ(株)との強い連携のもと研究開発に取り組んでいます。こうして生み出された新薬は、優れた技術力を有する工場で高い品質保証体制のもと製造されています。工場で製造された高品質な医薬品は、日々医療現場へ安定供給され、MRの医療関係者様への情報提供とともに患者様の治療に役立てられています。また、研究所・工場ともに環境に配慮し、地域・社会との共生を目指しております。

会社データ

事業内容
医薬品の研究開発、製造、販売および輸出入
本社郵便番号 104-0042
本社所在地 東京都中央区入船二丁目1番1号
本社電話番号 03-6280-9500
発足 2016年4月1日
資本金 91億4,500万円
従業員 約920名(2024年4月)
売上高 566億円(2023年3月期)
事業所 <本社>  東京
<支店>  全国4支店    (仙台、東京、大阪、福岡)
<営業所> 全国21営業所  (全国の主要都市) 
<研究所> 創薬研究所    (神奈川県)
<工場>  福島事業所    (福島県)
関連会社 エーザイ(株)、味の素(株)
平均年齢 41.2歳(2024年10月)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 19 5 24
    取得者 9 5 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    47.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.9%
      (202名中28名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
会社は、どのような仕事においても「求める人物像」の実現に向け自ら学ぶ努力をする社員のために、以下の教育・研修プログラムを用意し自己成長のためのサポートを行っています。

◆教育・研修プログラム
(1)新入社員研修(全体研修・職種別研修・MR導入研修)
(2)入社2年次研修
(3)MR職5年次研修
(4)MR職10年次研修
(5)昇格者研修(中堅クラス・リーダークラス等)
(6)管理職候補者研修
(7)新任管理職研修
(8)ラインマネージャー研修
(9)新任ラインマネージャー研修
(10)キャリア・ライフプラン研修
(11)手上げ式研修(各人が希望する研修を自ら選択)
(12)学び放題(研修会社の100を超えるプログラムを自習に受講)
(13)通信教育(各種講座を用意・受講料補助制度あり)
(14)各担当業務別研修(営業所長研修、モニター研修等)
自己啓発支援制度 制度あり
研修制度の一環として、通信教育を行っております。
会社は200以上のプログラムを準備し、従業員自らが選択し受講します。
プログラムは『個の成長・向上』のために設計されており、会社業務に関連する内容に限らず個人の興味関心のある内容を自由に選ぶことも可能です。
プログラム修了者には、会社からの補助として通信教育費の70%を支給しております。

また、研修会社が用意している500を超える動画研修を自由に視聴することが可能です。通勤時間や家での隙間時間に手軽に受講出来、ビジネス関連の知識の習得はもちろん、ITやDXなど最新のトレンドについて学ぶことが可能です。

当社では会社から与えられた研修を受けることはもちろんですが、「学び」は本来、自分が主役であることから、自ら手を上げ、教育機会を得ていく姿勢を大切にしています。
メンター制度 制度あり
新入社員教育の一環としてMTM指導者制度(マンツーマン指導者制度)を導入しております。

目的は、新入社員の育成および指導者自身の成長のためです。
 
1.新人の育成
  新入社員が研修で習得した「知識・技能・態度」を、日々の活動で実践し
  1日でも早く自律した社員になる
(1) 個々の新人の成長度合いにあわせて育成する    
(2) MTM指導者が中心となり、組織長と組織の全員が一体となって
    新人の成長支援を行う

2.MTM指導者の成長
  新人の指導を通じ人財育成力やコミュニケーション力等の能力開発を促す
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
EAファーマ モニター認定制度

 治験に関する倫理的原則を理解し、治験にかかわる一般的知識を有し、GCP・その他の規制要件を理解し遵守出来る等、モニターとしての要件を満たす者を認定する。
 また、モニターとしての継続教育・訓練時間が規定の時間以上であることを確認し、毎年度末に治験・GCPに関する更新のモニター認定試験を実施している。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪大学、岡山大学、岡山理科大学、金沢大学、北里大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、芝浦工業大学、昭和薬科大学、信州大学、城西大学、千葉大学、筑波大学、東京大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、徳島文理大学、鳥取大学、名古屋大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、北海道大学、宮城大学、山口大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、愛媛大学、大阪市立大学、大阪薬科大学、岡山大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、学習院女子大学、北里大学、九州大学、九州女子大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都薬科大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸学院大学、神戸薬科大学、国士舘大学、駒澤大学、静岡大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、昭和大学、城西大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、摂南大学、専修大学、崇城大学、中央大学、帝京科学大学(東京)、東京医療保健大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、同志社大学、同志社女子大学、新潟大学、新潟薬科大学、日本大学、日本女子大学、広島大学、福岡大学、福山大学、法政大学、北陸大学、星薬科大学、宮崎大学、武庫川女子大学、明治大学、明治薬科大学、名城大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学

採用実績(人数)      2022年    2023年    2024年
-----------------------------------------------------------------
男性    5名      6名       8名
女性    6名      8名     12名   
採用実績(学部・学科) 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 8 12 20
    2023年 6 8 14
    2022年 6 6 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 20 0 100%
    2023年 14 1 92.9%
    2022年 12 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

EAファーマ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
EAファーマ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ