予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
入社の決め手は「人」「チーム」。上下横ともに意見発信を歓迎する、風通しのよさが誇り!
全企業が脱炭素を問われる時代。今期待の営農型発電を含む、再エネの総合性で成長中!
「持続可能な社会」に辿り着くための事業を展開しています。あくまで手段である事業は社会と変化し、柔軟な組織であることを大切にしています。
■会社紹介“再生可能エネルギー×農業”の力で脱炭素と地域創生を目指す会社です!脱炭素を始めとした、『再エネによる課題解決』の総合力で、企業、自治体、個人までの『コンサルティング提案』を強みとしています。そして自社でEPC(- 設計・調達・建設)を担うからこそ、創り使い続けることを見通した、責任あるご提案を行っています。■こんなビジネスをしています脱炭素や災害対策ニーズのある企業へ、再エネ商材のご提案から建設まで。耕作放棄地管理に悩む個人の方へ、再エネ用地としての活用提案と土地管理まで。主な事業>法人向け 各種太陽光発電・蓄電システムの設計・建設・販売>個人向け 土地活用コンサルティング>営農型発電モデルの企画研究こんなことも行います>脱炭素コンサル・セミナー開催>脱炭素補助金申請■営農型発電「ソーラーシェアリング」とは一つの土地で営農と発電を両立するモデルです。耕作放棄地の再生、営農者の収入安定、地域創生といったポテンシャルを持っています。また日本では、脱炭素へ必要な再エネ電力量に対し、圧倒的に土地が不足しているため、シェア型の発電が不可欠。近年、大企業を中心に参入が始まっています。「エネルギーと食料が各国で自給できれば、世界平和に近づく」創業社長の塩原のそんな想いのもと、スマートブルーは、営農型発電に黎明期から取り組んできました。■メッセージスマートブルーでは、分野横断的な再エネの専門知識を学んで、どんな会社でも必要とされる人材になるための仕組みがあります。新入社員の半数以上が県外出身なので、『縁もゆかりもない土地』で就職した仲間もたくさんいます!ここまで読んでくれた皆様!一度、私たちとお話してみませんか?
内定者交流会や社内研修では会社経営を学べるマネジメントゲームや、SDGsに関連するゲームなどを取り入れています。
男性
女性
<大学院> 宇都宮大学、三重大学、弘前大学 <大学> 桜美林大学、金沢大学、工学院大学、静岡県立大学、静岡産業大学、静岡文化芸術大学、成城大学、高崎経済大学、東海大学、東京大学、東京農工大学、玉川大学、千葉大学、名古屋学院大学、二松学舎大学、信州大学、福井県立大学、三重大学、広島市立大学、びわこ成蹊スポーツ大学、公立鳥取環境大学、武蔵野大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 常葉大学短期大学部、神奈川県立かながわ農業アカデミー、浜松日建工科専門学校