予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
岩手県職員と同等の基本給、多彩な手当、賞与実績、育児休暇をはじめとした各種休暇、福利厚生が充実。
時差出勤や時間単位での休暇取得、育休制度もあり、10名の20代職員と一緒になって働きやすい環境です。
法に基づく団体組織として設立され、岩手の農業に関連する公共事業に携わり、50年以上の歴史があります。
活躍する山田さん(左)と山本さん(右)水土里ネットいわてでは若さあふれる皆さんの力を必要としています!
活躍する中堅職員2人の声をお届けします。(若手職員の声は本会HPに掲載中です) わたしは農家の皆さんが働きやすいように、田んぼの区画を大きくしたり、道路、水路の整備をする「ほ場整備事業」の調査、計画を担当しています。「水土里ネットいわて」は農業土木分野において、歴史ある組織の一つであり、50年以上培ってきた技術力とノウハウを背景に、職員一人ひとりが高いプロ意識の中で農村地域を支えています。また、東日本大震災の際には、「水土里ネットいわて」の総力を挙げて被災農地の復旧に取り組み、私もその一員として被災地の復興の一助となることができました。 ほ場整備の調査・計画では、地元の要望を聞き取り、自分のアイディアも交えながら道路や水路の配置計画をするため、新しい農村をかたち作っていくという点で面白みがあります。また、私が計画した田んぼが、子々孫々と受け継がれ形あるものとして残っていくことに達成感を感じています。 どのような職場を選んでも、大変なことはありますが、自分で決めた道はとてもやりがいのあるものです。また、人のためになる仕事や地域に貢献できる仕事は、自分自身も人間として成長できる可能性があると思います。 一緒に岩手の農業農村整備に貢献したい方、待っています。(山田 貴清/2002年入職、2013年 技術士資格を取得) 「ドボジョ」という言葉もあるくらい土木業界にも女性が増えてきています。また、農業生産の場でも、「農業女子」が年々増えてきています。そして、今の農村では様々な方が働きやすい環境を作ることが求められています。より良い農業農村環境を作っていくために、一緒に頑張りたい方の応募、お待ちしております。 私もまだまだ知識も技術も未熟ですので、上司や先輩方にご指導頂き、私たちの暮らしを支える農業・農村の生産基盤をしっかりサポートできるように、日々精進しています。農業の場に女性も増えてきており、農業を通した交流や地域コミュニティの活性化にも期待が持てるのではないかと考え、そのための環境づくりの一助になれたらと思い、日々の努力を怠らず頑張っていきます。(山本 優子/2013年入職)
私たちが農村設計した図面が、実際にほ場整備まで完了して完成した風景。確かな技術力で岩手県の農業農村を支えています。
<大学院> 岩手大学 <大学> 岩手大学、岩手県立大学、宇都宮大学、愛媛大学、北里大学、中央大学、東京農業大学、東北学院大学、東北工業大学、日本大学、弘前大学、山形大学 <短大・高専・専門学校> 一関工業高等専門学校、東北電子専門学校