予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
富山県を拠点に80年以上の歴史を持つエネルギー商社で、今後も地域に密着しながら成長を続けます。
ガスだけでなく新エネルギー・化成品・産業資材・医療など様々な分野で事業を発展しています。
年間休日120日以上、年平均有休取得日数10日以上、社内研修、資格取得支援など働きやすい職場環境です。
「わたしが入社した1998年に、総合ガスセンターが建設されました。新エネルギーや省エネへの取り組みなど、幅広い仕事が行える職場です」(若木)
私たち北酸は1937年の創立以来、産業用高圧ガス・関連機器の販売を通して富山県内のさまざまな産業を下支えしてきました。積み上げたノウハウを活用し、現在では「化成品」「産業資材」「医療」といった分野でも成長を果たしています。当社は本社や支店・営業所のほか、「総合ガスセンター」を備え、エネルギー商社としての地位を高めてきました。産業用や研究機関など様々な場で用いられる高圧ガス・特殊ガスの販売をはじめ、一般家庭向けにLPガスの供給販売も行っています。医療用ガスのニーズも高く、医療用酸素専用充填所の設置や医療ガス配送専用車の導入によって、高品質で安全な供給を実現しています。高圧ガスの販売に付随する産業用機材・溶接材料などの販売も行っており、取り扱う商材はガス関連だけでも多岐にわたります。クライアントを頻繁に訪問し、コミュニケーションを通してあらゆるニーズの把握に努める姿勢が重要となるでしょう。私は現在、環境エネルギー部に所属していますが、振り出しはガスの営業担当であり、エネルギーにまつわる全てを学べる環境だったと実感します。エネルギーに関する工事は規模が大きいものも多く、責任感をもって働けることがやりがいに繋がりました。東京支店での営業では、プラスチック製品などの特殊素材を手掛けたことが良い経験になっています。いずれも法令順守を前提とした業務であり、安全管理への意識は必然的に高まっていくはずです。環境エネルギー部では既存事業から新規事業を生み出すことに力を注いでいます。化成品、産業資材などについて、それぞれが単独で営業を試みるだけでなく、連携することで新たな提案を生み出してきました。燃料電池車が普及する将来に備え、2020年3月、北陸初の商用水素ステーションをオープンいたしました。新たなニーズを見出し、さらに様々な分野へと展開できるのが、仕事の醍醐味といえるでしょう。社員の積極性や挑戦する気持ちを大切にし、伸ばしていこうと後押ししていくのが当社の社風です。そして何より忘れてはいけないのは顧客視点であり、お取引先様なしにはビジネスは成り立ちません。「喜んでもらいましょう」の経営理念のもと、全員が同じ方向を向いて邁進しています。(環境エネルギー部長 若木洋介)
男性
女性
<大学> 富山大学、新潟大学、金沢工業大学、富山国際大学、愛知工業大学、青山学院大学、朝日大学、大阪経済大学、神奈川大学、金沢学院大学、金沢星稜大学、関西大学、関東学院大学、近畿大学、慶應義塾大学、駒澤大学、成蹊大学、専修大学、大正大学、大東文化大学、高崎経済大学、拓殖大学、千葉工業大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、中京学院大学、中部大学、帝京大学、東京経済大学、東京電機大学、名古屋大学、新潟産業大学、日本大学、日本工業大学、日本体育大学、日本福祉大学、福井工業大学、北陸大学、明治大学、名城大学、桃山学院大学、立教大学、立正大学、立命館大学