予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
(藤本さん=左、岩倉さん=右)
■「TRY!」に共感菱岡工業が掲げる「TRY!」という言葉が響き、入社を決めました。私の所属はハーネス課。ハーネスとは電気や信号を伝えるための部品で、電線を束にしたものです。ハーネスの端に付けられたコネクタで機器同士を接続します。お客様(主に三菱電機様)からいただいた注文データをもとにハーネスの生産計画を立て、製造担当に加工を依頼するのが私の仕事。定期的な注文以外に、試作品や既存品の一部変更の依頼が飛び込んでくることも少なくありません。スケジュールのやりくりが大変ですが、その分やりがいも感じます。入社して製造現場の方と毎日接するうちにコミュニケーション能力が身につき、パソコンのスキルもアップ。「プログラムの勉強をしたい」と要望すると、外部研修を受講することができました。在庫管理の効率化に向け、統計も勉強中です在庫は今まで書類で記録していましたが、QRコードで管理できるよう専用アプリを制作しています。経済学部出身の私がこんなことに挑戦できるなんで、想像もしていませんでした。製造の見える化、データ化を進め、生産計画の質を向上させていきたいです!(ハーネス課/岩倉 美緒/2021年入社)■「文系もOK」だったのは当社だけ!50社ほどの説明会に参加した中で当社が目に留まったのは、3ヶ月研修で各部署を回れることと、「文理不問」だったから。ほとんどの製造業が「対象は理系のみ」と知りショックだったので、人柄を見てくれる当社は魅力的でした。入社後はハーネスの加工業務、在庫管理、来客対応や経理など、各部署の仕事を経験させていただきました。現在は総務課で備品の補充や請求書の集計のほか、新卒採用にも関わっています。日々新しいことを覚えているので飽きることがありません。総務といえばデスクワークを想像されるかもしれませんが、私は1日5回、本社併設の工場に足を運びます。すると「藤本さん。ペンがないので補充して」とか、声をかけられるんです。頼られていると思うとやりがいを感じますね。工場とデスクを何度も行き来したり、月末に業務が集中するなど総務は結構忙しい!体調管理も必要だと痛感したので、基礎体力をつけるため5キロのランニングをスタート。これからも初心を忘れず、どの仕事も手順書を見ずにできるようになって、後輩が来たらしっかり教えたいと思っています。(総務課/藤本 樹輝/2023年入社)
私自身、0歳児を育てておりますが、育児で仕事をあきらめる女性が多く本当に残念。企業内託児所は地域に開放し、子育て中の方たちが集える場所にしたいですね(岡田社長)
<大学> 大阪大谷大学、大阪芸術大学、関西大学、関西外国語大学、京都産業大学、京都府立大学、佛教大学、武庫川女子大学、桃山学院教育大学、和歌山大学 <短大・高専・専門学校> 和歌山信愛女子短期大学